「DX/デジタル変革」記事一覧
-
存続危機から一転、後藤組は中堅企業の“星”に──楽することが当たり前になる「自走型全員DX」の火付け役
経済産業省が選定する「DXセレクション2025」のグランプリをはじめ、数々のDXアワードを席巻する山形県米沢市の総合建設会社「後藤組」。社内に...
1 -
「ボトムアップ型DX」で躍進する浜松倉庫 若手管理職中心で進めた“社長肝入り”の変革、その裏側を訊く
静岡県浜松市で長らく倉庫業を営む浜松倉庫は、企業としての生き残りと地域振興への貢献を目的に大胆な企業変革に取り組んでいる。なかでも、同社のデジ...
0 -
経産省 河﨑幸徳氏が築く中堅・中小企業DXの“礎”──ふくおかFG時代に描いた「主治医型支援」の今
大企業では、DXが経営に関わる大きな施策として推進される一方、人手不足に拍車がかかる中堅・中小企業の多くは、経営さえもままならない深刻な状況で...
1 -
コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
「DXが最も遅れている業界」ともいわれる不動産・建設業界。しかし、コロナ禍を経た営業活動や顧客接点の変化を受け、業界全体でデジタル化の波が一気...
0 -
DXが動かない原因は人材不足ではない?リーダーを生み出せない企業に欠けている「5つの視点」と具体策
多くの日本企業、特に規模の大きな伝統的企業「JTC(Japanese Traditional Company)」では、DXが掛け声倒れに終わる...
1 -
JFEスチールが「サイバーセキュリティ専門子会社」設立を決断した真意 “尖った人材”の創出の場に
安定稼働が厳守の閉じたOT環境を基本とする産業制御システムも、DX推進や働き方の多様化といった時代の流れから、昨今は外部接続の接点を増やしてい...
4 -
ベンダーはともに戦う仲間──明電舎DX推進リーダーが「ONE MEIDEN」で挑む“業務改革の真髄”
生活に大きく関わるインフラ事業を中心に、国内、海外で幅広く事業展開を行う明電舎。2021年4月に始動した「国内インフラ業務改革プロジェクト」を...
4 -
CentOS終了後の選択肢は? AlmaLinuxを支えるセレツキー氏に訊く、Linux市場の現在地
2024年6月、CentOS 7のサポートが終了(EOL)したことを受けて、企業は安定した移行先を探している状況だ。Red Hatの方針転換が...
7 -
自社生成AIチャットリリースするも“反応なし”……危機感募らせたJAF廣野氏による「ディスラプション体験会」
ガートナー・ジャパンは、8月27日~28日の2日間、「ガートナー デジタル・ワークプレース サミット2024」を開催。このイベントのエグゼクテ...
4 -
富士通12万人で挑む“10年がかりの共同作業” 福田CDXOが公開取材で「フジトラ」の今を語る
富士通はIT企業から“DX企業”への転換を目指し、業務プロセスや組織、企業文化・風土を変革する全社DX「フジトラ(Fujitsu Transf...
6 -
三井不動産 宇都宮幹子×テックタッチ 井無田仲──2030年までに社員の25%をDXビジネス人材に
三井不動産は、2024年4月に新たなグループ長期経営方針「& INNOVATION 2030」を策定。その戦略を支える“インフラとして...
2 -
“マルチベンダーの無統治状態”が生むプロジェクト崩壊をどう防ぐ? 適切な統治者を置くためのポイント
連載「PM歴20年超の橋本将功が示す“情シスPMあるある”とその打ち手」では、プロジェクトマネージャー(PM)として20年以上キャリアを積んで...
5 -
武田薬品工業が製造DXの戦略と現況・成果を語る 目指すは「Factory of Future」の実現
武田薬品工業は2024年9月5日、同社がグローバルプログラム「Factory of the Future」の一環として進める製造DXの取り組み...
2 -
【JR西日本×メルカリ】歴史・業種・文化の異なる2社のデータ活用キーマンが対談!自社の課題を語り合う
2024年7月11日、12日に開催された、インサイトテクノロジー主催のイベント「DB TECH SHOWCASE 2024」。本稿では、その中...
2 -
適材適所で「全社員が生成AIを使える」組織に──中外製薬がマルチクラウドでAI推進を進める意図とは
中外製薬では、デジタル技術によりビジネスを革新するためのDXを強化しており、生成AIも社内で積極的に活用されている。その取り組みの経緯や現状に...
3 -
DXが失敗に終わる5つの障壁と、それを回避するためのフレームワーク 企業が成長する真のDX構築法とは
業務効率化や工数削減などにとどまらず、企業の長期的な成長を目指す「攻めのDX」に取り組む企業が増加している。しかし、内部の体制から変革していく...
9 -
ITエンジニア正社員求人倍率は10.2倍、生成AI関連の案件数は昨年同月比410%と急拡大
筆者の所属するレバテックは、ITフリーランスと企業をマッチングする「レバテックフリーランス」、IT人材の転職支援を行う「レバテックキャリア」を...
2 -
2024年4月~6月に最も読まれた記事は?──大手企業の事例に注目集まる
2024年4月~6月にかけて、一番注目を集めた記事は何か──EnterpriseZineに掲載された記事を分析し、読者の皆さまに読んでいただい...
2 -
東急コミュニティーのIT推進リーダーが実践する、「課題とデータ」を起点に進めるデジタルアダプションとは?
「業務に役立つはず、働き方が変わるはず!」と導入したITツールが、なかなか社内で使ってもらえない、浸透していかない……。こうした利活用・定着化...
4 -
東洋エンジニアリングが“生産性6倍”の先に見据える「経営のデジタルツイン構築」、暗黙知×形式知の意思決定とは
1961年に創業した東洋エンジニアリング。約60ヵ国で石油化学・化学プラント、石油精製プラント、船上プラント、発電所、鉄道など、大規模プラント...
11 -
社内派閥でプロジェクトが頓挫寸前……DXを妨害する「抵抗勢力」を味方につけるプロジェクト推進手法とは
ほぼすべての企業が行っているといっても過言ではないDXプロジェクト。こうしたプロジェクトを推進する上で、一番攻略が難しいのは「人」の要素です。...
11 -
ITに積極投資する中外製薬に学ぶ「ITガバナンス」のあり方 可視化したデータにもとづく戦略的な判断を
「DXプラチナ企業2023-2025」にも選定されるなど、“DXの雄”として名高い中外製薬は今、全社的なITガバナンスの強化に取り組んでいる。...
5 -
【特集】『ニューリーダー』に訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは(2024 Summer)
EnterpriseZine編集部は2024年6月、最旬ITトピックの深層に迫る『EnterpriseZine PRESS 電子版~2024 ...
1 -
自治体DXで先行するさいたま市、データ活用は「職員自らする」──“外部委託の限界”を感じ辿り着いた姿
「全国自治体DX推進度ランキング2023」(時事総合研究所)において、第1位となった埼玉県さいたま市。同市 都市戦略本部 情報統括監の小泉浩之...
7 -
SUBARUのIT部門は450人規模の「ワンチーム」に 新CIO辻裕里氏が種まいた変革が花開き出す
2024年4月、SUBARU 執行役員 CIO IT戦略本部長に就任した辻裕里氏。社長からのCIO打診は、突然だったという。「100年に一度の...
1
1629件中61~80件を表示