「DX/デジタル変革」記事一覧
-
管理職を目指すIT人材は15.7%、一方でフリーランス市場は拡大──外部人材の起用は解決策となるか?
近年、管理職に求められる責任範囲が広がる一方で、それに見合った給与や待遇が得られにくく、管理職志向は低下傾向にある。この傾向はIT業界でも顕著...
2 -
日本郵政のDX戦略部長が「ゆうゆうポイント」で目指す“みらいの郵便局”の姿──施策の裏側を訊ねる
2024年11月に開始された日本郵政と日本郵便のポイントサービス「ゆうゆうポイント」。既にポイントサービスが数多く存在する中、あえて独自サービ...
0 -
「DX認定」を連続取得した船場が先陣切る“内装業ならでは”のBIM活用 経営に生かすデータ基盤構築法
建設・内装業界では、職人の高齢化や労働時間規制の強化により、労働力不足が深刻な問題となっている。こうした課題に対応すべく、DXを先進的に推し進...
0 -
技術者集団のエンジニアが抱えていた“マンネリ感”……グループ依存から脱却する「牽引役」に転身
開発は得意だが、自分たちで稼ぐ意思が弱かった──創業約50年、鉄道事業や決済事業、製造業の自動化など幅広い分野でソフトウェア開発を手がけてきた...
2 -
【SUBARU辻氏×IHI福岡氏】稀有なデジタル領域の女性役員2人が“未来のCxO”に贈る「心得」
EnterpriseZineで連載中の情報システム部門の女性リーダーを訪問する「酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記」。...
1 -
ITエンジニア正社員求人倍率は10.2倍、生成AI関連の案件数は昨年同月比410%と急拡大
筆者の所属するレバテックは、ITフリーランスと企業をマッチングする「レバテックフリーランス」、IT人材の転職支援を行う「レバテックキャリア」を...
2 -
2024年4月~6月に最も読まれた記事は?──大手企業の事例に注目集まる
2024年4月~6月にかけて、一番注目を集めた記事は何か──EnterpriseZineに掲載された記事を分析し、読者の皆さまに読んでいただい...
1 -
東急コミュニティーのIT推進リーダーが実践する、「課題とデータ」を起点に進めるデジタルアダプションとは?
「業務に役立つはず、働き方が変わるはず!」と導入したITツールが、なかなか社内で使ってもらえない、浸透していかない……。こうした利活用・定着化...
4 -
東洋エンジニアリングが“生産性6倍”の先に見据える「経営のデジタルツイン構築」、暗黙知×形式知の意思決定とは
1961年に創業した東洋エンジニアリング。約60ヵ国で石油化学・化学プラント、石油精製プラント、船上プラント、発電所、鉄道など、大規模プラント...
11 -
社内派閥でプロジェクトが頓挫寸前……DXを妨害する「抵抗勢力」を味方につけるプロジェクト推進手法とは
ほぼすべての企業が行っているといっても過言ではないDXプロジェクト。こうしたプロジェクトを推進する上で、一番攻略が難しいのは「人」の要素です。...
10 -
ITに積極投資する中外製薬に学ぶ「ITガバナンス」のあり方 可視化したデータにもとづく戦略的な判断を
「DXプラチナ企業2023-2025」にも選定されるなど、“DXの雄”として名高い中外製薬は今、全社的なITガバナンスの強化に取り組んでいる。...
5 -
【特集】『ニューリーダー』に訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは(2024 Summer)
EnterpriseZine編集部は2024年6月、最旬ITトピックの深層に迫る『EnterpriseZine PRESS 電子版~2024 ...
1 -
自治体DXで先行するさいたま市、データ活用は「職員自らする」──“外部委託の限界”を感じ辿り着いた姿
「全国自治体DX推進度ランキング2023」(時事総合研究所)において、第1位となった埼玉県さいたま市。同市 都市戦略本部 情報統括監の小泉浩之...
6 -
SUBARUのIT部門は450人規模の「ワンチーム」に 新CIO辻裕里氏が種まいた変革が花開き出す
2024年4月、SUBARU 執行役員 CIO IT戦略本部長に就任した辻裕里氏。社長からのCIO打診は、突然だったという。「100年に一度の...
1 -
B&DX安部慶喜×テックタッチ井無田仲──「人的資本」に“体験”という名の投資を
多くの企業がDXを推進しているが、実際に成果を上げ「トランスフォーメーション(変革)」を実現できたケースは多くない。壁となっている要因、実現に...
1 -
三菱HCキャピタルでDX人材が育つワケ──社員のDXへの“チョ”レンジを促すユニークな独自施策を訊く
全社を挙げてDX推進に取り組む、リース業界大手の三菱HCキャピタル株式会社。2023年5月には、経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定され...
7 -
エバラ食品のDXは“土台づくり中” 社内の機運が高まりローコードツールの勉強会に100人以上が参加
「黄金の味」や「すき焼のたれ」などで知られるエバラ食品工業(以下、エバラ食品)は2022年、情報システム部にDX推進課を新設し、従来のインフラ...
2 -
アドビのSaaSビジネスを導いた手腕に期待、神谷知信氏とPTCは日本のモノづくりを変えられるか
3D CADやPLM(Product Lifecycle Management:製品ライフサイクル管理)をはじめとする製造業向けのソフトウェア...
2 -
SAPジャパン 稲垣利明×テックタッチ 井無田仲──巨大企業の「イノベーションのジレンマ」脱却に学ぶ
企業経営にとって欠かせない存在であるERP(基幹システム)。その代表格といえば、SAPを思い浮かべる人も多いだろう。ドイツに本社を置き、130...
3 -
OracleとAWSの巨額投資の行方、富士通との蜜月復活の鍵も握る「ソブリンクラウド」
2024年4月18日、Oracleがグローバルのツアーイベント「Oracle CloudWorld Tour Tokyo」を開催した。このイベ...
3 -
NRI『2024年版 ITロードマップ』注目トピック:スペーステックとスキル・インテリジェンスを解説
野村総合研究所(NRI)では、2005年から毎年、最新のIT動向を調査した結果を『ITロードマップ』として刊行している。同書の2024年版は「...
0 -
変革のためには“良い土壌”を整えることから──J.フロント リテイリング野村氏が奮闘した2年の成果
百貨店の大丸や松坂屋、ショッピングセンターのパルコを展開するJ.フロント リテイリング(以下、JFR)。2030年までに「DXコア人財1,00...
5 -
創業28年目のディップは“敏腕CIO”の登用でAI活用を加速、コスト削減ではなく「機会創出」に注力へ
ディップの創業は1997年。紙媒体で仕事を探すことが当然だった時代に、いち早く「はたらこねっと」や「バイトル」などデジタルな媒体を始動させ、成...
5 -
塩野義製薬のデータサイエンス戦略と実践──データ駆動で目指すヘルスケアの未来
2月29日、塩野義製薬は「データサイエンスとデータエンジニアリングの融合による新たな価値創造」をテーマに2回目となる「SHIONOGI DAT...
7 -
「2年で生成AIを日常業務に浸透させる」 サッポログループが実践する“社員に使ってもらう”ための戦略
サッポロビール、ポッカサッポロフード&ビバレッジなどを傘下に持つサッポログループでは、2024年2月1日からExa Enterpris...
6
1598件中41~60件を表示