「BI」に関する記事
-
2012/01/06
ビッグデータ時代におけるデータ活用の現実と課題
IT分野での新たなキーワードの1つとして「ビッグデータ」が急速に注目を浴びている。これは、従来のデータウェアハウス(DWH)やBIツールによるデータ活用とどう違うのだろうか。本稿では、その背景をビジネス環境と技術の両面から整理し、データ活用に関する現状の課題を分析し、今後の方向性を示唆する。
-
2011/12/27
日本テラデータが「Teradata Universe Tokyo 2012」開催
日本テラデータは、2012年3月9日(金)に「Teradata Universe Tokyo 2012」を開催する。
-
2011/12/07
BIの新しい流れ モバイルBIとソーシャル・インテリジェンス
スマートフォンやタブレットなどを用いて、企業の情報システムに蓄積されたデータを分析・可視化するソリューションが登場している。注目すべきは、従来のレポーティング機能だけではなく、トランザクション処理が可能なモバイルBIと、Facebookなどの顧客やファンのデータを分析するソーシャルBIという2つのトレンドである。マイクロストラテジーのモバイルBIソリューションは、その両面の可能性を垣間見せてくれる。
-
2011/08/29
リアルタイム・データ処理と大規模分散処理によるコンピュータの新たな可能性~Information On Demand Conference Japan 2011
2011年7月28日と29日、ザ・プリンス パークタワー東京(東京・港区)にて日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)主催のイベント「Information On Demand Conference Japan 2011」が開催された。本稿では、昨今取りざたされることの多い「Big Data」をテーマとした講演「Big data分析がもたらすビジネス変革──リアルタイム・データ処理と大規模分散処理によるコンピュータの新たな可能性」の内容を紹介する。
-
2011/08/26
Big data分析がもたらすビジネス変革事例~Information On Demand Conference Japan 2011
2011年7月28日と29日の2日間に渡り、ザ・プリンス パークタワー東京(東京・港区)にて日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)主催のイベント「Information On Demand Conference Japan 2011」が開催された。同イベントでは、IBMが提供するさまざまなデータ活用ソリューションの紹介が行われたが、本稿ではその中から、同社が近年力を入れている「Big Data」関連ソリューションの事例紹介が行われた講演「Big data分析がもたらすビジネス変革事例」の内容...
-
2011/08/05
BI戦略を成功させるための3つの論点、9つの変革のポイント
IT業界の一大トレンドとなったデータ活用。ただし、ツールだけではBI戦略の実現が難しいことも事実だ。導入してはみたものの、IT資産の片隅で埃をかぶっているという話は珍しくない。企業文化にBIを根付かせ、ビジネス上のメリットを獲得するためにはいくつかのポイントを押さえる必要がある。本稿では、2011年7月20日(水)に開催された「ガートナー ビジネス・インテリジェンス&情報活用 サミット 2011」の中から、ガートナー リサーチ バイス プレジデント カート・シュレーゲル氏による講演の模様...
-
2011/05/31
FacebookやTwitterのつぶやきを分析した先には何があるのか?~ビッグデータ活用が目指すもの
クラウドの次のトレンドとして目されている「ビッグデータ」。FacebookやTwitterのつぶやきを収集し、部屋の片隅でひっそりと眠っていた販売記録を引っぱり出し、センサーから寄せられる膨大なデータを読みこなす。果たしてビッグデータ活用の先にあるモノとは何だろうか? 毎年、IT業界のトレンドを紹介するNRI主催のITロードマップセミナーから城田真琴氏の講演を再構成してお届けします。
-
2011/05/27
モバイル対応とソーシャル対応を強化したBIツール MicroStrategy 9.2
独立系のBI専業ベンダーであるマイクロストラテジーが、このほど同社のBIプラットフォーム最新「MicroStrategy 9.2」をリリースした。今回のバージョンアップにあわせ来日したCOOのサンジュ・バンサル氏に話を聞いた。
-
2011/05/11
マーケティング情報活用~コスト削減戦略から競争力強化の戦略へ
2月14日に開催された『IT Initiative Day 2011~成長のためのデータマネジメント・統合・分析』(主催:翔泳社)において、マイクロストラテジー・ジャパン株式会社石井元氏とTIS株式会社田島泰氏が講演をおこなった。キーワードは大容量データの可能性に対する柔軟な対応、コストパフォーマンスの最大化。
-
2011/04/22
IT部門はそろそろ「質の改善」に目を向けるべき~SASに聞くデータ活用のあり方
BI、DWH製品の新製品投入や買収によって市場の注目を集めるデータ活用市場。このトレンドをどのように見るべきか。同分野で長年の実績を持つSAS Institute Japanの池本洋信氏に昨今のデータ活用のトレンドについて話を聞いた。
-
2011/04/05
究極のリアルタイムを追求するCEP製品
次々と発生するデータをリアルタイムに分析、変化をいち早く察知し、瞬時に適切なアクションを起こす。データ活用におけるリアルタイム性を極限まで追求する技術としてCEP(Complex Event Processing:複合イベント処理)に注目が集まっている。本レポートでは、主要ベンダーの事例を交えながら、その動向を紹介する。
-
2011/03/31
DWHアプライアンスから変わる情報系システム
これまでBIツールを思い浮かべることが多かった企業のデータ活用だが、最近では「見える化」の枠に収まらない新しいデータ活用事例も増えている。進化するユーザーのニーズに対して、各ベンダーはどのような製品を提供しているのだろうか。本レポートでは、大量データへの対応という観点で、DWHアプライアンスを中心に取り組みをまとめる。
-
2011/03/25
クラウドが実現するビッグデータビジネス
「データ解析で役立つ知見を導出しよう」とする主張に対しては「それはBIとか、DMとか、センサーネットとか言ったが、あまりうまくいかなかったのよ」と苦笑されることが多い。しかし、状況は変化した。クラウド利用の進展に伴うデータ集約、関連技術・研究の成熟、国内ICT産業の逼迫、苛烈化するユーザー企業の競争等を背景に、2010年代はビッグデータビジネスの隆盛が予想される。
-
2011/03/15
ビジネスのあり方を変革するBIの「進化」とデータ活用を支えるDWHアプライアンス
IBM、Oracle、SAPなど大手ベンダーによる相次ぐ買収によって、ここ2~3年注目を集めているデータ活用市場。その背景には、企業のビジネスプロセスやシステムの設計にも大きな影響を及ぼすBIの進化があるという。同分野に詳しいガートナーの堀内秀明氏に話を聞いた。
-
2011/03/14
クラウド時代のDWH/BIアーキテクチャ最新動向
DWHとBI。古くて、しかも新しいといえる分野だが、2010年代を迎えた今、クラウド・コンピューティングがIT アーキテクチャそのものを大きく変えようとしており、BI/DWHもその影響を受けつつある。本稿では、クラウド・コンピューティングがBI/DWHシステムのアーキテクチャに与えるであろう影響と、クラウド・コンピューティングのアーキテクチャのもとで構築されている最新のBI/DWHシステムの事例を解説し、今後のDWH/BIアーキテクチャの方向性について考察していく。
-
2011/01/21
クラウドの普及で進むビッグデータビジネス
2011年以降の情報・通信に関する大きな潮流として、「ビッグデータビジネス」の立ち上がりが予想される。ビッグデータビジネスとは、「大量のデータを収集・解析することにより、事業の付加価値をより高めるような営み」を意味する。
-
2011/01/11
日本オラクル、企業の経営管理高度化を支援するパートナーコミッティを発足
日本オラクルは、企業の経営管理高度化と情報基盤構築を実現するための提案力強化とパートナー間協業を促進するためのパートナー支援策として「Oracle EPM/BIパートナーコミッティ」を発足させた。
-
2010/12/16
「分析力に優れた」イメージをもつ国内企業ランキング、1位はトヨタ
SAS Institute Japan株式会社と株式会社クロス・マーケティングは15日、社会人を対象に実施した共同調査の結果に基づく「2010年分析力に優れた企業ベスト10」を発表した。1000件のアンケート回答の結果、国内の分析力に優れたイメージランキングは、1位がトヨタ自動車、2位がパナソニック、3位がソニーとなった。
-
-
2010/11/04
なぜ、ゴーグルをした兵士は目を負傷したのか~米軍の事例に学ぶデータ活用の効用
ある時、米軍が過去の戦争における死傷者の記録を閲覧していたところ、目の負傷が原因で視力を失う兵士が多数存在していることに気が付いたそうです。保護用のゴーグルをしているはずの彼らがなぜ目に傷を負うのか。調査チームがデータ分析を行った結果、判明した理由とは? 2010年10月24日~28日にわたって米国で開催された「IBM Information On Demand 2010 Conference」から、2日目のゼネラル・セッションにゲスト・スピーカーとして登場したAtul Gawande博士の...