「EnterpriseZine Press」連載一覧
-
2011/12/05
保育士自らCamatasiaを使いこなしてハイクオリティの動画コンテンツを作成、 優れたビジュアルコミュニケーションで顧客満足度を向上
横浜市港北区にある「なあな保育園」は、横浜市の認可保育園。総勢17名のスタッフで定員57名の子ども達の保育を行っている。なあな保育園における動画活用について話を訊いた。
-
2011/12/02
論理的には無限にスケール可能 - EMCジャパン、クラウド&ビッグデータに最適化した「EMC Atmos 2.0」を発売
EMCジャパンは11月29日、インターネットプロバイダなどを対象にした分散オブジェクトベースのストレージ製品「EMC Atmos 2.0」の販売および出荷を開始したことを発表した。日本ではオブジェクトストレージ自体がまだあまり普及していないが、EMCジャパン マーケティング本部 マーケティング・プログラム推進部 ストレージ製品 マーケティング・マネジャー 中野逸子氏は「Atmos 2.0はクラウドとビッグデータの時代に最適な、複数のサイトにまたがって1つの大きな"容器"を透過...
-
2011/11/29
クラウド環境におけるアプリケーションの可用性を高めるVeritas Storage Foundation製品群 6.0の新機能
シマンテックは11月18日、年内発売予定のストレージ管理ソリューション「Veritas Storage Foundation 製品群 6.0」の新機能について発表を行った。新クラスタ機能によるアプリケーションの可用性向上、さらにはMicrosoft環境におけるさまざまな機能強化がポイントとなっている。本稿ではシマンテック システムエンジニアリング本部 ストレージ&クラスタ製品担当 技術部長 星野隆義氏の説明をもとに、現在市場から求められているニーズと照らしあわせながら同製品群の新機能につ...
-
2011/11/24
ビジネスリスクの回避はCFOの手に委ねられている
経営にまつわるリスクは年々、拡大している。そのリスクをどう回避していくか。その対策を考えるのはCFO(Chief Financial Officer)の重要な役割の一つである。現在の企業を取り巻くリスクにはどんなものがあるのか。11月9日~11日に開催した「CFO Japan Summit 2011」の講演で、チャーティス・ファー・イースト・ホールディングスのバイスチェアマン・近藤章氏が自身の経験したリスクと共に、そこから学んだ対策について解説した。
-
2011/11/22
ソーシャルとクラウドは、日本社会、ビジネスを劇的に変える
2011年11月17日に開催された「Hitachi Open Middleware World Cloud Day」は、「クラウドの運用」「クラウドの設計/構築」という観点で、日立の取り組みと、多様なソリューション、基盤となるミドルウェア製品を紹介するものとなった。基調講演ではITジャーナリスト・作家の佐々木俊尚氏が、ソーシャルとクラウドが社会、ビジネスに与える影響と、そこで生き抜くための処方箋について語った。
-
-
2011/11/21
Web集中講義:ビッグデータのビジネス活用と企業戦略
IT業界の新たなキーワードとしてビッグデータが注目されている。事業に役立つ知見を導出するための、「高解像」「高頻度生成」「非構造なものを含む多様」な大量データをいかにビジネスにむすびつけるか。社会インフラと情報技術の両面で強みを持つ日立製作所が、この分野では日本の嚆矢となるともいえる。日立製作所でビッグデータ事業に取り組む山口俊朗氏に、新著「ビッグデータビジネスの時代」を出版した野村総合研究所の鈴木良介氏が話を聞いた。
-
2011/11/18
東証CIOが率いる東京証券取引所のIT戦略の取り組み
ネット取引の急増に伴い、東証の売買システムの重要性が高まっている。処理スピードだけでなく、信頼性、拡張性、品質において、世界で肩を並べるシステムを構築し、組織全体の業務に貢献するためには、的確なIT統制が欠かせない。「CIO Japan Summit 2011」では、CIOとして東証のIT部門を統轄する鈴木義伯氏が、現在と今後の東証の取り組みについて講演した。
-
2011/11/17
ピーク時にはHPCをAzureで - CTCとマイクロソフトがクラウド事業で提携
伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)と日本マイクロソフトは11月10日、CTCのHPC(High Performance Computing)環境をクラウドで提供するソリューションにおいて協業していくことを発表した。CTCのデータセンターをWindows Azure Platformと連携させ、主に金融機関の顧客を対象に、計算処理量の増減に応じてハイブリッドなHPC環境を提供していく。2012年春からの提供開始を予定しており、今後3年間で30億円の売上を目指す。
-
2011/11/15
オンプレミスとクラウドの二本立てでSFDCを猛追するMicrosoft Dynamics CRMの戦略
11月8日、東京・品川の日本マイクロソフトで行われた同社のCRM製品「Microsoft Dynamics CRM」についての製品説明会が行われた。本稿ではマイクロソフト側の説明をもとに、同製品の戦略、とくにSFDCと直接競合するクラウド版の「Microsoft Dynamics CRM Online」の今後の展開について分析してみたい。
-
2011/11/14
日本CIO協会会長、真瀬宏司氏が語る「変化するCIOの役割」とは?
停滞しているビジネス環境の後押しもあり、経営効率向上、コスト削減に向けてIT活用への期待は増すばかりだ。さらにグローバル化によるビジネス環境の複雑化や、東日本大震災やタイの水害などを受け、BCPへの関心も高い。そうした時代に、CIOが果たすべき役割とは何か。11月9日~11日に開催した「CIO Japan Summit 2011」の講演で、日本CIO協会会長の真瀬宏司氏が様々な実例を挙げつつ、提言を行った。
-
2011/11/08
仮想化&クラウドの年次カンファレンス「vForum 2011」が開催
11月8日、ヴイエムウェアは国内最大級の仮想化&クラウドコンピューティングの年次カンファレンス「vForum 2011」を都内で開催した。基調講演では、ヴイエムウェアの三木泰雄社長と米VMware社のリック・ジャクソン最高マーケティング責任者が「Your Cloud.で拡げるビジネスの可能性」と題して講演を行った。
-
2011/11/07
チームの生産性向上を重視するアジャイル開発の精神―米IBM チーフソフトウェアエコノミスト ウォーカー・ロイス氏
ますます複雑性が増すソフトウェア開発において、従来のウォーターフォール型では難しかったスピードと効率を実現可能な開発手法として脚光を浴びるアジャイル。果たしてその効果とはどのようなものなのか。開発スイート「Rational」でアジャイルを世界的にリードするIBMにおいて、その理論的支柱となっているチーフソフトウェアエコノミストのウォーカー・ロイス氏に、アジャイルの現状とその真価について話を伺った。
-
2011/11/04
「ビジネスに“使える”動画を作りたい!」―動画キャプチャ、編集ソフトウェアのCamtasiaのビジネスメリットをきいた
「Webサイトのコンテンツに動画を利用するのは、もはや当たり前です。」―CMパンチ 代表取締役社長の佐々木康彦氏に、企業における動画活用のポイントを訊いた。佐々木氏によれば、YouTubeなどの動画共有サイトやfacebookなどのソーシャルネットワークの普及もあり、動画データ活用の広がりは加速していると言う。とくに3年くらい前から、Webサイトで動画を利用するという案件が、大幅に増えているとのこと。手軽に動画を利用できるようにはなった分、より効果的な動画の利用というのも、新たな課題となっている...
-
2011/11/01
アドビもクラウドサービスに本格参入/ソーシャルメディアも取り込んだ新たなデジタルマーケティングがやってくる
26日、アドビ システムズ社の社長兼CEOであるシャンタヌ・ナラヤン氏が来日し、都内で同社の事業戦略発表が行われた。ソーシャルネットワークやクラウドコンピューティングが普及し始め、さらにさまざまなモバイル端末が活用される時代となり、デジタルの世界は大きく変化している。そのような時代の変化が訪れても、「世界を動かすデジタル体験を、このコンセプトは変わらずにアドビが目指しているところ」とナラヤン氏は言う。