「システム構築/運用」記事一覧
-
NTTデータの1.5兆円規模のDC投資戦略──データ主権・地方分散・ROE向上の複合展開
生成AIとHPC技術の進化を背景に、NTTデータは2027年度までに累計1.5兆円の投資をデータセンター事業に投じる計画を発表した。この戦略は...
0 -
経営に資するIT部門の姿とは?──JFR野村泰一氏は「システムフィロソフィー」の定義で両者をつなぐ
市場の変化が激しさを増す中、企業が競争力を維持するためには、素早い意思決定とそれを支えるシステムが欠かせません。しかし、いまだ多くの企業がレガ...
4 -
日立がOracle Database@Azureを徹底検証──3社に尋ねた利用価値、基幹系への適用
日本企業のクラウド利用が始まってから、20年ほどが経過した。さまざまなITシステムが、既にパブリッククラウドで動いている。しかし基幹系システム...
2 -
実は国内重工業の大半がユーザー、IFSが目指す日本でのさらなる躍進──グループCOOが語る強さの秘密
スウェーデン発のグローバルソフトウェア企業IFS。クラウドベースのERP、EAM(エンタープライズ資産管理)、FSM(フィールドサービス管理)...
2 -
1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
仮想化基盤市場で世界的に圧倒的なシェアを誇るVMwareが半導体ベンダーのBroadcomに610億ドルで買収されたのは2023年11月のこと...
4 -
エンタープライズITはライセンスビジネスからクラウドへ――新年度事業戦略にみる変革の流れ
先週は、日本オラクルと日本マイクロソフトの2社が、新年度の事業戦略発表を行った。2015年10月で日本オラクルは創業から30周年を迎える。「こ...
0 -
先月下旬からGmailで送信後30秒以内なら送信を取り消すという機能が正式版となりました。送信ボタンを押した途端に気づくミスってありますよね。...
0 -
日本HP、ビッグデータ向けストレージサーバー販売開始――ソフトウェア販売で協業も
2015年7月2日、日本ヒューレット・パッカード(日本HP)はビッグデータのためのストレージサーバーHP Apollo 4000シリーズを発表...
0 -
「切れないように強化する」から「切れても復旧できるようなしくみを用意する」―2本の細い糸仮説とは?
消費者との関係構築は、「切れないように強化する」から「切れても復旧できるようなしくみを用意する」方が生涯価値を向上させる上で有用ではないでしょ...
0 -
ハッシュ状態が新鮮なまま丸くアーカイブされた牛肉のタルタル、ほか【2015年6月~】
IT用語を使って使って使い倒せ!それはさておき腹へった!――唐突にはじまりました本連載、エバンジェリスト西脇資哲さんが最新IT用語を駆使して1...
1 -
クラウド女子の理想と挫折――SoftLayer×Bluemix Girls Group Meetup
IT女子会の動きが盛んになってきております。というのも、エンジニアには女性が少ない。圧倒的に少ない。仕事に行けばおじさんに囲まれ、勉強会に行っ...
0 -
「シャドウIT」から「シチズンアナリティクス」へ―BIはもはやセルフサービスの時代
ビッグデータというキーワードが登場し、復活したのがBI(Business Intelligence)やBA(Business Analytic...
0 -
問題だらけのオープン化からの脱却!IT部門の生き残りをかけたデンソーの挑戦
大手自動車部品メーカーであるデンソー。同社では自動車の大競争時代での生き残りをかけ、ITの次世代化や基幹業務の刷新に取り組んでおり、一早くホス...
0 -
クラウド利用を通じて最新の技術や発想に触れる―東急ハンズ長谷川秀樹氏に訊く(第9回)
企業システムを支えるITインフラとして普及期にはいった(パブリック)クラウド。「SaaS(Software as a Service)」も充実...
0 -
人材がビジネスを変える。では人材を育成するには? ITインフラにおける人材シナリオ
企業で「人材」は人的資源とみなされている。ほかにも才能に目を向けて「人才」、あるいは人的資本として「人財」と表記することもある。いずれにしても...
0 -
「企業ITから見るとIoT=ビッグデータと考えていい」―― IoT時代に備えるストレージ戦略とは?
IoT(モノのインターネット)はビッグデータを推進し、ビッグデータはストレージ活用を推進する。すなわち、来たるべきIoT時代に備えるためには、...
0 -
ディスク暗号化ソフトSecureDoc、Dropboxなどクラウドサービスのデータ暗号化に対応
6月10日、暗号化ソフトウェアベンダーのウィンマジックは記者向け説明会を開催し、同社の暗号化ソフトウェアSecureDocについて解説した。次...
0 -
人事部門が主導、ツールや外部専門家をうまく使う――先行するサッポログループのマイナンバー対応の実践
マイナンバーの運用開始まで残すところ6ヶ月程となった。各種アンケート調査の結果を見ても、多くの企業で対応が遅れているように見える。ここに来てさ...
0 -
目指すはセキュリティカンパニー 、F5が新社長就任で新しいスタート
F5ネットワークスは、ロードバランサー、負荷分散、アプリケーションデリバリ製品、セキュリティ製品などを提供するベンダーだ。とくにロードバランサ...
0 -
ITは少子高齢化をどう迎え撃つ!? シップスの情シス部長が語るRFIDがもたらす「棚卸し革命」
若者がいない ―― ここ数年、少子高齢化の影響を生活の中ではっきりと感じるケースがとみに増えてきています。どの業界、どの企業でも中高年層がボト...
0 -
EC市場が成長するにつれてユーザーの裾野が広がり、これまでよりはるかに複雑なマーケティングロジックが必要とされてきている。 旧来は単に商品をリ...
0 -
Yahoo! JAPANのサービスを支えるビッグデータ分析基盤の最新動向――ヤフー角田直行氏が解説
Yahoo! JAPANはニュースや検索、eコマースなど100を超えるWebサービスやアプリを提供しており、ユーザーの履歴情報をはじめ様々なジ...
0 -
年金情報漏えい報道から、いくつかの考察―その時、どうすればよかったのか?
今回は、年金情報の漏えいについての報道から、いくつか考察してみたいと思う。今回の漏えいでは、様々な観点で参考にするべきポイントがある。様々な批...
0 -
クラウドの本命はSaaSとの話は、いままでも何度かここでも主張してきた。クラウドのもともとのコンセプトであるITサービスを水道の蛇口を捻るよう...
0 -
プロファイリングの「良い使い方」と「悪い使い方」とは? 欧米で規制強化が進むプロファイリング活用
ウェブ閲覧やネットショッピングといった個人の行動の履歴データを収集・分析し、興味や関心を知ることができれば、より効果的に広告を出したり、サービ...
15
1283件中601~620件を表示