「システム運用」記事一覧
システム運用
-
2015/03/23
第2回 ガイドラインなどが続々登場、でもまだまだマイナンバーを知らない人が多すぎる
2015年10月から個人に配布されるマイナンバー、とはいえ7割の人がその存在をよく知らない。さすがに危機感を持ったのか、タレントの上戸 彩さんを起用した広告やTV CMで、なんとかマイナンバーを知ってもらう努力を始めた。ちなみに内閣官房社会保障改革担当室がマイナンバーの公式Twitterアカウント(@mynumber_pr)で情報発信している。気になる方はフォローしてみるといいだろう。
-
2015/03/10
IBMは自社のCSIRTをどう運営しているのか?セキュリティ責任者、我妻三佳氏に聞く
国内でもCSIRT(シーサート:Computer Security Incident Response Team)を設置する動きが広がってきた。日本シーサート協議会の会員は2015年1月時点で71チーム。2007年3月に6チームを発起人として発足してから10倍超に増えた。背景にあるのは、近年のサイバー攻撃に対する意識の高まりだ。インシデント(事故)対応の成否がビジネスに多大な影響を与えるようになり、専門チームの存在が重要になってきた。CSIRT運営の課題やポイントは何か。日本IBMで情報セキュ...
-
2015/03/09
「サイバーセキュリティはリスク管理」元米国国家情報長官 デニス・C・ブレア氏
2月25日、政策研究大学院大学科学技術イノベーション政策研究センター主催で「サイバー時代の情報戦略と政官民連携~米国の経験をふまえて~」が開催された。基調講演では元米国国家情報長官や元太平洋軍司令官を務めたデニス・C・ブレア氏が登壇し、サイバーセキュリティの最新動向と必要な対策について説いた。
-
2015/02/24
日本企業はクライシスにどれだけ備えているか?
有限責任監査法人トーマツ(以下、トーマツ)は国内上場企業に対してクライシスマネジメントに関する認識について実態調査を実施した。企業がクライシスに対してどのような心構えでどこまで備えているのかなどが浮き彫りになった。
-
2015/02/02
「サイバーセキュリティ基本法」の成立とその影響は?
1月20日、NPO日本ネットワークセキュリティ協会はNetwork Security Forum 2015を開催した。基調講演では野村総合研究所 主席研究員 関啓一郎氏がサイバーセキュリティ基本法の成立までの経緯を解説した。
-
2015/01/27
セキュリティの現場を熟知した専門家が語り合う、サイバー攻撃対策の現実解
近年、サイバー攻撃の複雑化に伴い、企業はその対応に苦慮している。境界での多層防御は攻撃者により次々と回避され、サイバー攻撃対策は再考を迫られているのが現状だ。企業はどのような方針で対策システムを導入し、どういった運用をすれば良いのか、有効性の高い対策はあるのか――12月3日に開催されたSecurity Online Day 2014では「サイバー攻撃の本質と企業の現実解」と題してパネルディスカッションが行われた。セキュリティの現場を熟知した専門家が集い、セキュリティ対策の実情に迫る。
-
2015/01/15
パネル:いま、企業が守るべきものとは何か? ヤフー高元伸/大成建設 北村達也/川島宏一/三輪信雄
「いま、企業が守るべきものとは何か?~人、組織、技術から考えるセキュリティの本質と防衛策」をテーマに開催された「Security Online Day 2014」(翔泳社主催)。パネルディスカッションでは、モデレーターに三輪信雄氏(S&J)、パネラーには高元伸氏(ヤフー)、北村達也氏(大成建設)、川島宏一氏(公共イノベーション/佐賀県特別顧問)が並んだ。ディスカッションはモデレーターの三輪氏がテーマとなる設問と選択肢を掲げ、会場の挙手とパネラーが回答する形で進められた。(以下、敬称略)...
-
2015/01/13
「個人情報は"利益"をもたらす。内部犯行、サイバー犯罪は必ず起こる」―トレンドマイクロが警鐘
トレンドマイクロは1月8日、2014年のセキュリティ脅威動向を総括したレポート「2014年情報セキュリティ三大脅威」を公開。個人、法人、個人・法人共通の3分野について、それぞれにつき3つの脅威、計9つの脅威を挙げ、2015年への展望を示した。
-
2015/01/09
第1回 マイナンバーがIT業界に与えるインパクト
2014年8月に掲載した『マイナンバー制度がやってくる』という記事は、予想を超える数多くの人に読んでもらえた。そこで今回から数回にわたりマイナンバー制度をとりまく状況について、連載形式で情報提供していくことにする。
-
2014/12/17
2014年のセキュリティ脅威を振り返る
12月16日、デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所は記者向け説明会を開催し、2014年のハクティビズム、サイバー犯罪、標的型攻撃などの動向を解説した。
-
2014/12/02
今注目のシステム監視ソフトウェア「Zabbix」、生みの親が自ら語るロードマップとは?
2014年11月21日に開催されたZabbixのユーザーカンファレンス「Zabbix Conference Japan 2014」において、Zabbix SIAの創設者兼CEOのアレクセイ・ウラジシェフ氏がオープニングスピーチに登壇。Zabbixの実装技術や今後のエンハンス計画など、Zabbixの生みの親である同氏にしか知りえない貴重な技術情報が披露された。
-
2014/10/28
大量データ漏洩が世界的に続発している - 米Imperva ベッテンコートCEOに訊く
データベースへのアクセス権限を持った人間が企業の重要なデータをごっそり盗む──企業に大きなビジネスインパクトを与える内部脅威が目立って増えてきた。データセキュリティ製品のパイオニアImpervaのCEOに就任したアンソニー・ベッテンコート氏によると、これは世界的な傾向なのだという。
-
2014/10/08
個人情報、間違えてはいけないポイント
10月3日、デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所は個人情報保護法改定に関する記者向け勉強会を開催した。ここでは新潟大学 法学部教授 鈴木正朝氏が解説した用語や概念についてのポイントをいくつか紹介する。
-
2014/09/09
内部者による不正アクセスに企業はどう立ち向かえばいいか?
9月3日、デロイトトーマツサイバーセキュリティ先端研究所は記者向け勉強会を開催し、内部者による不正アクセスについての現状や実効性のある対策について解説した。
-
2014/09/04
第三回 正式契約なく着手し頓挫した開発費用は精算されるか。
皆さんはITベンダに仕事をお願いする際、きちんと契約を結んでから作業着手してもらっているでしょうか?私は、そういうことに特別うるさいITベンダで仕事をしておりましたので、契約書のない作業着手や協力会社への作業指示を行なった経験は皆無と言って良いほどですが、IT紛争に陥り裁判所にやってくるプロジェクトの中には、契約を結ばず、口答や簡単な注文書だけで作業を開始したものがかなりあります。契約書のない作業は、その範囲や役割分担が曖昧な上、何か不測の事態が発生したときの対応についての様々な約束事もありま...
-
2014/08/07
CTC、日立が開催「クラウド運用のリアル課題解決セミナー」レポート
急速に導入が進みつつあるプライベートクラウド。それに伴い、システム運用管理に関する課題は多様化・複雑化し、企業にとっては大きな課題となりつつある。様々な製品やソリューションがあるなかで、何を基準に、どう選択すればいいのか。伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)と株式会社日立製作所は、7月9日(水)に「クラウド運用のリアル課題解決セミナー」を開催。システム運用管理の現状と、クラウドや仮想化基盤の課題について分析・解説し、課題の解決策としてCTCオリジナルソリューション「AOplus+」の...
-
2014/07/08
【特別鼎談Ⅱ】情報を発信しないと情報は集まらない!コミュニティ活動でキャリアアップを図れ
2014年7月16日、日経ホール(東京都千代田区)で開催される第8回「システム管理者のための夏期講習」。エンタープライズ系企業の若手ITエンジニア、これからのITアーキテクチャーを検討している部門担当者などを対象に、キャリアアップや情報の取り入れ方、コミュニティの活用法などについての講演やパネルディスカッションが展開されます。パネルディスカッションに登壇する大成建設の田辺要平氏とクラウドワークス CTOの大場光一郎氏、モデレータを務めるco-meetingの吉田雄哉氏が事前に意見を交わしました...
-
2014/07/03
【特別鼎談Ⅰ】「積極的に外に出ることで自分が磨かれる」エンジニアはサバイブ力を身につけよ!
日本最大級のシステム管理者のネットワーク「システム管理者の会」は、2014年7月16日に第8回「システム管理者のための夏期講習」を日経ホール(東京都千代田区)で開催します。同イベントに先立ち、パネルディスカッションに登壇する楽天 技術理事の吉岡弘隆氏、東京海上日動システムズ ITサービス本部長の小林賢也氏、モデレータをつとめるco-meeting 取締役CTOの吉田雄哉氏が、「外に出てサバイブする大切さ」を訴え、イベントへの参加を促しました。
-
2014/05/29
AppDynamicsが日本法人設立、ソニー事例など発表
AppDynamicsは5月23日、日本法人アップダイナミクス ジャパン合同会社の設立に合わせたローンチイベント「AppDynamics Japan GK Launch Event」を開催。AppDynamicsの創設者兼CEOのジョティ・バンサル(Jyoti Bansal)氏や、インターナショナルセールス・ディレクター、デイビッド・シュウィッケラー(David Schwickerath)氏が参加し、同社のビジョンやミッション、製品の特徴、事例を紹介した。
-
2014/02/04
情報システム部門から戦略的ITサービス部門へ ~ オーナーシップを持ってビジネスに貢献する
クラウド化やアウトソーシング活用によって、ITシステムの運用管理業務は、自動化や効率化が進んでおり、保守・運用に携わる人材は、技術だけでなく顧客視点やサービス視点への変革を求められています。また、企業のITシステムをとりまく環境も仮想化やクラウドにより多様性、複雑性が増しています。このIT部門が抱える様々な課題をテーマに、数年来ITシステム運用の現場の改善に注力されてこられた株式会社スクウェイブ 黒須 豊 氏と、株式会社ビーエスピーソリューションズ 藤原 達哉 による対談を紹介します。