「システム運用」記事一覧
-
「運用こそDXの要」 年間9,000時間の工数削減を実現した好循環を作り出すには
フィックスポイント 代表取締役の三角正樹氏はSIerからシリコンバレー勤務を経て、MSP(マネージドサービスプロバイダー)のフォースクーナを設...
2 -
Datadogが語る日本での市場戦略と「モダンなモニタリング」
SaaSのビジネスモデルで統合モニタリングツールを提供するベンダーとして、日本でも導入企業が増えているDatadog。2019年9月にはNAS...
1 -
テレワーク下で1,100人のスキル平準化を実現せよ NECネッツエスアイはWalkMe×内製化で挑む
既存システムの操作性に関するエンドユーザーからの要望にどう対処するか。いつの時代もIT部門にとっては悩みの種だ。UIのわかりにくいところを補う...
0 -
沢渡あまね☓ワークフロー総研 対談#02:ポストコロナ時代のIT部門はITサービスマイスターになれ
コロナ禍で浮上したリモートワークを阻む問題から、新しいバックオフィス部門はどう進化していくべきかについて、業務改善士の沢渡あまね氏と、エイトレ...
0 -
戦略の舵を切ったServiceNow、ビル・マクダーモット体制で「サービス体験」提供企業へ
ITサービスマネジメント(ITSM)を中核にSaaSアプリケーションビジネスを展開しているServiceNow。IT部門の運用管理者にはお馴染...
0 -
SD-WANの完璧な製品はまだない。個々のニーズに合わせて最適な製品の選定を
サービスの「SDx (Software-Defined anything)=ソフトウェア定義」化を進めているNTTコミュニケーションズは、12...
0 -
なぜジャパンネット銀行はセキュリティ対策ノウハウを惜しみなく披露するのか?
あらゆる業界の中でも、特にセキュリティ対策にシビアなことで知られる金融業界。「金融機関はセキュリティに関する情報をめったに公開しない」というイ...
0 -
年間被害総額平均2億円――セキュリティ被害はなぜ増え続けるのか?
セキュリティ侵害による日本企業の年間被害総額は平均2億1,050万円にのぼる。これは、トレンドマイクロが例年実施している「法人組織におけるセキ...
0 -
セカンドエコノミー時代のセキュリティ対策―インテルセキュリティ、Focus Japan 2016開催
2016年11月10日、インテルセキュリティは「Focus Japan 2016」を開催。昨今の脅威動向に合わせた取り組みや製品を発表するとと...
0 -
GDPR、改正個人情報保護法…グローバル企業に求められる個人情報の活用と保護の要点
グローバル企業において、EUの一般データ保護規則(GDPR)と日本の改正個人情報保護法は経営に関わる関心事項となっている。2016年9月27日...
0 -
もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら?経営視点から考える安価で効果的なサイバーセキュリティ対策
ITだけでなく、経営にとっても最大の課題の1つと認識されつつある「サイバーセキュリティ」。経営とITとで価値観や用語などが異なるために理解に齟...
0 -
「役割分担すればCSIRTは機能する」ANAグループのサイバーセキュリティ対策とCSIRT構築
どの企業もセキュリティ対策強化、特にコンピュータセキュリティのインシデント対応組織「CSIRT」の設置が求められている。しかしセキュリティが本...
0 -
アカウントハッキング対策の最前線――NRIセキュア大島修氏が解説する不正アクセスの課題と対策
他サイトで流出したIDアカウントで攻撃対象のサイトへログインを試みるという「リスト型アカウントハッキング」の急増等、Webサイトへの不正アクセ...
0 -
ヤフー楠正憲氏が語る、Yahoo! JAPANが取り組む情報セキュリティ対策の組織と技術
依然衰えを知らないサイバー攻撃に対し、多くの企業が最重要課題の1つとしてあげるセキュリティ対策。特に多くのユーザーアカウントを保有し、多彩なW...
0 -
待ったなしのEU一般データ保護規則、適用対象になるのはどんなケース?どのように進めるべき?
2018年5月からEU内で一般データ保護規則が発効となる。もう2年を切ったところだ。個人情報を取り扱うグローバル企業はどう対応すればいいか。「...
0 -
情報セキュリティ対策の第一歩はまず「敵を知ること」から――東京大学 満永拓邦氏が脅威動向を解説
近年、ますますサイバー攻撃は巧妙化しており、企業の情報資産に対する脅威は増加している。組織としてサイバー攻撃へ対応するためには、攻撃者の動向に...
0 -
最近話題になることが多いハイパーコンバージド・インフラトラクチャは、破壊的イノベーションなのだろうか、それとも単なるマーケティング上のバズワー...
0 -
セキュリティ予算を経営層から引き出すための7つの戦術――米ガートナー ロブ・マクミラン氏が指南
任務を遂行する上で予算の確保は重要だ。セキュリティ対策が任務なら、予算次第で対応できる範囲が変わってくる(使い道次第でもあるが)。どのように交...
0 -
サイバー攻撃はビジネス、闇市場が形成されている――インターポールから見たサイバー攻撃対策の今
インターポール(国際刑事警察機構)は、国際犯罪防止を目的に掲げており、今ではサイバー攻撃も対象としている。サイバー攻撃を仕掛ける組織というと、...
0 -
巨額の制裁金など厳しいEUデータ保護規則、グローバル展開する日本企業はどう対応すべきか?
7月14日、PwCコンサルティング合同会社およびPwCあらた有限責任監査法人はグローバルに事業展開する企業向けに個人情報保護対応支援サービスを...
0 -
「もっとシステムの運用フェーズに目を向けるべき」日本郵政 小松副社長が語るIT部門の役割とは?
郵便制度開始後140年以上にわたって郵便および貯金のサービスを提供し、保険事業においても100年の歴史を有する日本郵政グループ。同グループにお...
0 -
もうExcelに戻れない! データを簡単に視覚化・分析できる「BIツール」体験はマストです
ビジネスの迅速化を実現するキーとされるのが、業務部門での「データ分析」である。IT技術の研修サービスを行っている富士通ラーニングメディアでは、...
0 -
システム運用からセキュリティ監視まで一貫して分析―注目される「Splunk」の幅広い使われ方
6月30日、Splunkは「SplunkLive! Tokyo 2016」を開催し、データプラットフォーム「Splunk」の仕組みや現在提供し...
0 -
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」―Hackademyが提唱するサイバーセキュリティの新常識
アメリカ生まれのオンライン講座サービス、Udemy。そんなUdemyに全く新しいセキュリティプログラムが登場したとのことで、講師を務めるHac...
0 -
ITIL、DevOpsはどこに効く?DevOpsの基本から最新事例までガートナー長嶋裕里香氏が解説
新たな開発手法として注目される「DevOps」。ガートナー リサーチ部門の長嶋裕里香氏は「理解や取り組み状況は企業間で大きな差があり、誤解や部...
0
353件中101~120件を表示