「システム運用」記事一覧
-
ベンダーに発注した「アジャイル開発型プロジェクト」が頓挫、責任は誰にある? 管理義務の本質を考えよう
本連載では、ITプロジェクトにおける様々な勘所を、実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは、「ベンダーに発注した『アジャイ...
1 -
日本企業が誤解している“単なるデジタル化”とDXの大きな違い 突破口となる「横をつなぐ人」に必要な力
多くの日本企業、特にいわゆるJTC(Japanese Traditional Company)では、DXが掛け声倒れに終わるケースが少なくあり...
7 -
形だけのDXプロジェクト決裁者が起こす突然の「ちゃぶ台返し」をどう防ぐ?すぐに実践できる現実的対応策
連載「PM歴20年超の橋本将功が示す“情シスPMあるある”とその打ち手」では、プロジェクトマネージャー(PM)として20年以上キャリアを積んで...
3 -
インド現地取材で見えた“オフショアの変化”──「静かな巨人」HCLTechからひも解く
AIやクラウドの浸透が企業ITを再定義しつつある今、システムやアプリケーションの設計・運用の在り方も変わってきた。長年オフショア先としても重用...
1 -
パナソニックコネクトは再生を阻む伝統企業の壁をどう突破するのか?/榊原CTOが「Blue Yonder」と「SRE」による戦略を語る
業績の低迷や人員削減など苦境に立たされ、構造改革と事業選別の真っただ中にあるパナソニックグループ。その中でパナソニックコネクトは、B2B分野の...
5 -
何かあったときに相談できるかが分かれ道に。住友化学のセキュリティホープが訴える「多様性」の重要さ
総合化学メーカーの住友化学でサイバーセキュリティを担う門田あおいさんは、オフィスに加え、工場のセキュリティ強化にも取り組んでいる。一般的に工場...
5 -
稼働率99.95%以上を目標にサービス提供を最優先 損保ジャパンのITインフラを担う要職が語る運用術
SOMPOグループで、システム開発・運用などを手掛けるSOMPOシステムズ。新基幹システム「SOMPO-MIRAI」の構築を進めるとともに、I...
21 -
業務時間外の対応も少なくない「パッチ管理」……自動化・効率化するときに“不可欠な5つの機能”
企業のセキュリティ対策において、必須ながらも面倒な「パッチ管理」。たとえば、サーバーOSや社員のクライアント端末をExcelで管理したり、JV...
2 -
『2025年の崖』を前に、東京エレクトロンが“25年来”のメインフレームを脱却。「再成長期」に拍車
老朽化した基幹業務システムが企業のビジネス成長を阻害する要因になっていることはよく知られている。「2025年の崖」の問題に正面から取り組んだの...
16 -
AIが上司に代わり感情をくみ取り評価、NTTとNICEが示した「コンタクトセンターDX」の突破口とは
優れた顧客体験の提供は、ビジネスの成果にもつながる。企業のデジタル変革やスマートフォンの普及で多様化する顧客接点において重視されているのが「コ...
1 -
ガートナー アナリストに聞く「エッジコンピューティング戦略」:プライバシーとデータ主権、中国の法規制にも対応
データを基に経営の意思決定を行うデータドリブン経営の重要性が高まる今だからこそ、全てをクラウドで処理するのではなく、エッジへの拡大を同時に計画...
0 -
ソフトウェアにとっての食品成分表「SBOM」 サプライチェーンの脆弱性対策と透明性評価にどう役立つか
オープンソース(OSS)の普及により、企業はOSSを活用して開発生産性を高めている。今ではソフトウェアには多くのOSSが採り入れられ、木が根を...
1 -
「24時間365日の障害対応を楽にしたい」PagerDuty本格進出、インシデント対応を変えられるか
ITシステムのインシデントの一元管理ツールを提供するPagerDutyは、2009年に創業して以来グローバルで20,000を超える顧客があり、...
4 -
シングルサインオンや多要素認証だけでは足りない SailPointのアイデンティティ・ガバナンス管理とは?
クラウドサービスの利用が増え、1社で数十のサービスを使うのは最早当たり前、100を超えるサービスを利用する企業も珍しくない。サービスが増えるこ...
0 -
世界最大のITインフラサービスプロバイダーが提供するプラットフォーム「Kyndryl Bridge」の正体
2021年11月、IBMのマネージド・インフラストラクチャー・サービス事業が分社化されKyndrylが誕生した。分社後直ちにAWSやMicro...
0 -
自分が戦う場所を把握せよ! 元陸上自衛隊サイバー部隊長だからこそ指摘する、セキュリティ防御の要則
「サイバーセキュリティは攻撃側が有利」という言葉をよく耳にする。だがそういった意識・感覚が強いゆえに「防御側の特性、利点があまり理解されていな...
15 -
BCP、ERM、危機管理…そのリスク対策をムダに終わらせないためのチェック項目とは?
“リスク”という言葉には気をつけろ ── こう語るのはニュートン・コンサルティングのプリンシパルコンサルタント 勝俣良介氏だ。ニュートン・コン...
0 -
「運用こそDXの要」 年間9,000時間の工数削減を実現した好循環を作り出すには
フィックスポイント 代表取締役の三角正樹氏はSIerからシリコンバレー勤務を経て、MSP(マネージドサービスプロバイダー)のフォースクーナを設...
3 -
Datadogが語る日本での市場戦略と「モダンなモニタリング」
SaaSのビジネスモデルで統合モニタリングツールを提供するベンダーとして、日本でも導入企業が増えているDatadog。2019年9月にはNAS...
2 -
テレワーク下で1,100人のスキル平準化を実現せよ NECネッツエスアイはWalkMe×内製化で挑む
既存システムの操作性に関するエンドユーザーからの要望にどう対処するか。いつの時代もIT部門にとっては悩みの種だ。UIのわかりにくいところを補う...
0 -
沢渡あまね☓ワークフロー総研 対談#02:ポストコロナ時代のIT部門はITサービスマイスターになれ
コロナ禍で浮上したリモートワークを阻む問題から、新しいバックオフィス部門はどう進化していくべきかについて、業務改善士の沢渡あまね氏と、エイトレ...
0 -
戦略の舵を切ったServiceNow、ビル・マクダーモット体制で「サービス体験」提供企業へ
ITサービスマネジメント(ITSM)を中核にSaaSアプリケーションビジネスを展開しているServiceNow。IT部門の運用管理者にはお馴染...
0 -
専門家が語る、2020年サービスマネジメントの最前線――デジタル・ヒト・組織
IT動向が目まぐるしく変化する中で、サービスマネジメントはどのような役割を果たしていけるのか。今回は、国内でサービスマネジメントの普及を進める...
1 -
DevOpsが本格化するのは2020年以降、鍵は“データ活用”への組織一体となった取り組み
迫る「2025年の崖」を乗り越えるためにも、いち早くデジタル変革に着手したい。そのための手段としてクラウドプラットフォームを採用し、AIや機械...
0 -
データ分析結果を左右するデータマネジメント――データの経年劣化と向き合うために必要な6つの活動
シンプルながら奥の深い「データマネジメント」で、企業のDX挑戦をサポートするリアライズ。NTTデータのグループ会社でありながら、SI事業はやっ...
0
410件中41~60件を表示