「CRM/コラボレーション」記事一覧
- 
    
SaaSのSalesforceとIaaSのAWSがPaaSを仲立ちに手を結ぶ
ここ最近で業界を大いに騒がせたのは、Twitterの買収報道だろう。買収価格は2兆円とも言われ、買い手としてはグーグルの持ち株会社アルファベッ...
                    0 - 
    
マーク・ベニオフ氏登場、SalesforceはEinsteinで世界でもっとも賢いCRMを実現する
先週は、Dreamforce 2016の取材で米国サンフランシスコに行っていた。おそらくエンタープライズIT企業のプライベートカンファレンスと...
                    0 - 
    
Zoho CRMは安さとマルチチャネル対応を武器にSaaS市場で存在感を示せるか
クラウドの本命はSaaSだと、たびたび主張している。IaaSやPaaSで容易かつ迅速にアプリケーションを構築し展開できることも重要だ。とはいえ...
                    0 - 
    
アドビがDevice Co-opを発表、マーケティングはデバイスベースから人ベースへ
アドビは、Adobe Summit 2016ゼネラルセッションの中で、複数のデジタル顧客接点の消費者識別を向上するネットワーク「Adobe M...
                    0 - 
    
モノより体験―“デジタルエクスペリエンス”が世界を変える―Adobe Summit 2016開幕
米国時間の2016年3月22日、アドビのデジタル・マーケティング分野の年次カンファレンス「Adobe Summit 2016」がラスベガスで開...
                    0 - 
    
Teradataだけがやると言ったMCIFとCRMの統合、りそな銀行のオムニチャネル戦略チャレンジ
基幹系のOLTPシステムとデータウェアハウスなどの情報系システムを1つにする。この理想的なシステム形態の話はここ最近よく耳にする。とはいえ、こ...
                    1 - 
    
実証研究から見えてきた、パーソナルデータ活用のための「民間自主ルール作り」のポイントと検討課題とは?
マルチステークホルダープロセスを通じたパーソナルデータ活用のための民間自主ルール作りは、諸外国を見渡しても、未だ試行錯誤している段階にある。個...
                    0 - 
    
「匿名加工情報」でビッグデータビジネスは活性化するか? ――課題は仮名化データの活用
個人情報保護法が、施行後10年で初めて大きく改正される見込みだ(*1)。法改正によるビジネス機会の最大の目玉は、本人同意が無くてもパーソナルデ...
                    0 - 
    
「切れないように強化する」から「切れても復旧できるようなしくみを用意する」―2本の細い糸仮説とは?
消費者との関係構築は、「切れないように強化する」から「切れても復旧できるようなしくみを用意する」方が生涯価値を向上させる上で有用ではないでしょ...
                    0 - 
    
プロファイリングの「良い使い方」と「悪い使い方」とは? 欧米で規制強化が進むプロファイリング活用
ウェブ閲覧やネットショッピングといった個人の行動の履歴データを収集・分析し、興味や関心を知ることができれば、より効果的に広告を出したり、サービ...
                    15 - 
    
消費者の振る舞いを変える「データドリブンおべっか」――テクノロジーがもたらす新たな付加価値
「おべっかはできる営業マンの専売特許」という構図が崩れようとしています。テクノロジーとデータにもとづく「データドリブンおべっか」が登場しつつあ...
                    0 - 
    
個人や企業のFacebookページを不正アクセスから守る方法(第2回)
企業の広報活動においてソーシャルメディアは、必要不可欠な存在になっている。ゆえに企業が管理するソーシャルメディアにおける情報は正確である必要が...
                    0 - 
    
ソリューションありきは本末転倒!「店まで来ている客、棚まで来ている客」を購買に結びつけるデータ活用例
店舗におけるテクノロジの活用は、顧客の状況理解を詳細に行うためには有用ですが、「理解のための理解」ではなく、「施策につながる理解」でなければな...
                    0 - 
    
Customer Decision Hubでオムニチャネル・マーケティングが変わる!かもしれない
ビッグデータの活用分野で注目されているのがマーケティングだ。ITによる効率化の時代から、ITを使った競争力強化にシフトしつつある。製品やサービ...
                    0 - 
    
フェイスブック利用、職場の相手と適切な距離を保つ方法は?(第1回)
ソーシャルメディアには、良い意味でも、悪い意味でも人間関係の距離感を縮める効果がある。そのため、上司からの友達リクエストで困った経験や職場、身...
                    0 - 
    
テクノロジー活用の主戦場は広大なフィジカル空間へ――リアル店舗の目配り、気配り、金配りを実装する
いま、テクノロジーの活用がさまざまな商売の様子をがらっと変えようとしています。ITやデータ分析といったテクノロジーの活用はインターネット空間か...
                    0 - 
    
2014年の10大セキュリティ事件、ベネッセ情報漏えい、振り込め詐欺、LINE乗っ取り被害がトップ3
マカフィーは11月12日、「2014年のセキュリティ事件に関する意識調査」の結果を発表した。国内の情報システム担当者や一般従業員に対し、201...
                    0 - 
    
BtoBの世界におけるSFAとマーケティング・オートメーションの違いは、前者が案件ベースで情報を管理するのに対し、後者は個々の顧客が何を調べ、...
                    0 - 
    
定着率アップ!既存ツールを社内SNSに置き換えるための整理方法:導入編(3)
社内SNSは導入の段階で失敗することがほとんどです。失敗しないためには導入の準備、移行計画からテスト導入と段階的にいくつかのポイントを抑えて展...
                    0 - 
    
マーケティングオートメーションの新勢力、「Marketo」と「Experian Cross-Channel Marketing Platform」【後編】
最終回は、デジタルマーケティング専業ベンダー2社の新たな動きを紹介。独自取材を続けてきた谷川耕一氏が、マーケティングオートメーションの現状と課...
                    0 
82件中21~40件を表示
