「システム構築/運用」記事一覧
-
NetAppはAIのために「ストレージの再発明」を宣言 国内「ぶっちぎりNo.1」への一手となるか
米NetAppは10月14から16日までの3日間、米ラスベガスで年次イベント「NetApp INSIGHT 2025」を開催した。同社は近年、...
0 -
MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来
2025年7月17日、HashiCorpは年次イベント「HashiCorp Do Cloud Right Summit Tokyo」を都内で開...
1 -
クボタが挑んだASEAN3ヵ国での基幹システム“同時”導入 「三位一体」で推進したプロジェクトの裏側
ASEAN地域を中心に、多様な水環境事業を展開するクボタ。さらなる事業拡大のために同社が取り組んだのは、タイ、ベトナム、フィリピン3ヵ国におけ...
0 -
「答えるAI」から「動くAI」へ──Inforが示す「実行するERP」の進化形
業界特化型クラウドソリューションを手掛ける米Inforは10月7日、スウェーデン・ストックホルムで年次イベント「Infor Velocity ...
0 -
ビジネスオペレーション(BizOps)で戦略を実現する— DXの“消化不良”を越えて、変化に適応する組織へ
本連載では、生成AIのような技術革新や、それに追随する形でベンダーが提供する強化版パッケージ・ツールが次々と提供されるなかで、企業のDXがなぜ...
1 -
人的資本経営の潮流で“ERP選定眼”に変化か 大手企業での導入進むjinjerに訊く
中小・中堅企業を中心に広がってきたSaaS型ERPだが、近年ではSAP ERPなどをはじめとするエンタープライズ向けERPのユーザーでも、特定...
5 -
20年以上使い込んだ基幹システム脱却でライオンの変革の土台整う 「ずっとやりたかった」ことに挑戦へ
ライオンは、2018年から4年がかりで、大規模基幹システムのビッグバン刷新を果たした。新システムの基盤には「SAP S/4HANA」を採用。F...
2 -
適切な「変更管理」が的確な「リリース管理」を導く 障害やインシデントを最小化するためのシステム運用
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
5 -
クラウドシフトに舵を切った弥生が描く「ポストERP」構想──約40年築き上げてきた競合優位性に自信
弥生は2023年10月の事業戦略説明会において、新ブランド「弥生 Next」を発表した。これは、データ活用を通じて業績向上を目指す「バックオフ...
5 -
「止まらない」から「レジリエント」なシステムに──金融機関におけるクラウド活用とAWSの取り組み
AWSは、クラウドでインフラストラクチャを提供するクラウドベンダーのイメージが強い。汎用的で網羅的なクラウドサービスを提供することで、幅広い業...
0 -
SAP移行問題の要点と留意点をガートナーに聞く──「SAP 2027年問題」はどこまで解決したのか?
ECC 6.0の保守期限切れを前に、国内でもSAP S/4HANAへの移行プロジェクトを終わらせた企業が着々と増えている。一方で、S/4移行の...
4 -
システム運用で避けられない“変更”のリスク ITILを参考に「リスクベースアプローチ」で考える
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
2 -
“カンブリア砲”にも耐えた、登山地図GPSアプリ「YAMAP」の急成長を裏で支えるインフラ進化の歴史
登山地図GPSアプリ「YAMAP」を開発・運営するヤマップでは、これまで事業やサービスの成長にあわせて段階的に資金調達を行いながら、AWS(A...
5 -
「プライバシーを優先しないOpenAIは使わない」GitLab戦略担当に“AI戦略”を訊ねる
開発と運用が連携するDevOpsにセキュリティを加えたDevSecOpsは、ソフトウェア開発ライフサイクルを効率よく回し、安全性を高めることが...
0 -
【特別鼎談】“開発と運用の壁”を越えた「DevOps」はなぜ実現できないのか ツール導入の先を考える
ITインフラにおいて、Kubernetesをはじめとしたコンテナを導入する組織は増えている。とはいえ、開発サイクルが速くなり“開発チームのアジ...
2 -
プロジェクトマネジメントは「球拾い」 PM歴23年の橋本氏が実践する“価値ある”IT投資へ導く術とは
IT業界でキャリアを積んで24年、そのうちプロジェクトマネージャー(PM)を担ったのは23年と、経歴のほとんどをPMとして務めてきたパラダイス...
8 -
Oracle内でも異例尽くしのNetSuite、裁量ある国内事業を率いるリーダーが目指す事業の姿
2016年にOracleに買収されたクラウドERPベンダーであるNetSuite。Oracleでは、買収した製品を融合し同社ソリューションとし...
5 -
トヨタコネクティッドやJTBの情報漏洩からもわかる「構成管理」の重要性 セキュアなシステム運用の初歩
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
4 -
「新たなゲームチェンジャーとなり得る技術」日立ヴァンタラ新社長が語る夢、見据えるは海外とのシナジー
世界的なクラウドシフトの潮流の中、データインフラの需要が高まりつつある。そうした中、長年日本のITインフラを支えてきた日立製作所では、データイ...
2 -
VAST Dataが日本に本格進出、DellやSnowflakeなどを置き換えられるか
“AIデータプラットフォーム企業”を標榜するVAST Dataは、2016年に創業。同社Co-Founder & CEOのレネン・ハラ...
4 -
2028年までのITインフラの3大予測: 「AI専用インフラ」「データセンター戦略シフト」「CXLメモリー需要増大」
「ガートナー IT インフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略コンファレンス」では「インフラストラクチャの未来:予測とトレンド」と題し...
2 -
「適切なERP更改は『トレンドの潮目』を読めるかどうか」“統合型ERP”を謳うfreee、その戦略は
中堅・大手企業のIT部門は、2027年末に控えた「SAP ERP 6.0」などの標準サポート終了への対応に迫られている。この状況は、SAP S...
2 -
全銀ネットやCARDNETセンター、みずほ銀行……「システム運用」が左右する大規模システム障害
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
6 -
タスク管理をうまく行うことで、仕事を効率的に進めることができます。タスク管理のメリットや、うまくなるための方法のほか、便利なタスク管理ツールを...
0 -
SaaSの意味とは? メリット・デメリットと導入のポイントを解説
インターネットを通じて、ソフトウェアサービスを利用できるSaaSを導入する企業が増えています。SaaSの事例やメリット・デメリットなどを解説し...
2
1314件中81~100件を表示
