「システム構築/運用」記事一覧
-
NTTデータの1.5兆円規模のDC投資戦略──データ主権・地方分散・ROE向上の複合展開
生成AIとHPC技術の進化を背景に、NTTデータは2027年度までに累計1.5兆円の投資をデータセンター事業に投じる計画を発表した。この戦略は...
0 -
経営に資するIT部門の姿とは?──JFR野村泰一氏は「システムフィロソフィー」の定義で両者をつなぐ
市場の変化が激しさを増す中、企業が競争力を維持するためには、素早い意思決定とそれを支えるシステムが欠かせません。しかし、いまだ多くの企業がレガ...
4 -
日立がOracle Database@Azureを徹底検証──3社に尋ねた利用価値、基幹系への適用
日本企業のクラウド利用が始まってから、20年ほどが経過した。さまざまなITシステムが、既にパブリッククラウドで動いている。しかし基幹系システム...
2 -
実は国内重工業の大半がユーザー、IFSが目指す日本でのさらなる躍進──グループCOOが語る強さの秘密
スウェーデン発のグローバルソフトウェア企業IFS。クラウドベースのERP、EAM(エンタープライズ資産管理)、FSM(フィールドサービス管理)...
2 -
1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
仮想化基盤市場で世界的に圧倒的なシェアを誇るVMwareが半導体ベンダーのBroadcomに610億ドルで買収されたのは2023年11月のこと...
3 -
旅館、証券会社……事例から見る「SaaSデータ活用」の好例──来るべき“AI時代”にも通用する考え方
SaaSの導入が進む中で、SaaS上にデータが溜まってきている会社も多いのではないだろうか。SaaSは、以前からある内製システムと比べると、導...
2 -
数千台規模のサーバー運用をどうリモートで効率化する?フロア単位での“電気代見える化”なども実現へ
前編で紹介したように、PowerEdgeなどのデル・テクノロジーズ(Dell Technologies)のサーバー製品に搭載されている統合リモ...
3 -
24時間365日の現場対応に追われるサーバー管理者、リモート管理だけでない“進化”した「iDRAC」
コロナ禍以降、業務内容に応じていつ、どこで働くかを従業員が選択できるようにするハイブリッドワークが浸透した。しかし、これをなかなか活用できない...
1 -
DX推進企業も導入、時間がかかるSaaSセキュリティ審査の「最適解」──効率化と正確性を両立する方法
2023年3月14日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「Security Online Day 2023 春の陣」が...
1 -
IBMが「z16」新モデル発表で語った「メインフレームを辞めない理由とサステナビリティ経営対応」
IBMはz16およびそれをベースにしたLinuxサーバーのLinuxONE 4のラインナップの拡大を発表した。今回投入したシングル・フレームと...
4 -
セキュリティ事故被害を「強化」のきっかけに。メルカリが進める、10のソフトウェアサプライチェーン
フリマアプリサービスで知られるメルカリは、フィンテック領域へも進出し、大きく事業を拡大している。事業領域の拡大で課題になるのがサイバーセキュリ...
1 -
活気づく「オブザーバビリティ」市場、国内トップベンダーに戦略を訊く
「オブザーバビリティ」(可観測性)とは、ITシステムを監視しトラブルシューティングや障害対応、ITシステムの最適化を支援する総合的なアプローチ...
6 -
27年目のJava、最新版「Java 20」は何が進化したのか?OracleのJava責任者が語る
Sun Microsystems(2010年にOracleに吸収合併)により、Javaの提供が始まったのは1996年。2023年3月22日には...
5 -
ずさんなExcel管理が引き起こす「プロジェクト収支の悲劇」……どんぶり勘定にならない唯一の解決策
業種業態を問わず、データドリブン経営でビジネス成長を実現しようとする機運が高まっている。その実現の前提になるのがデータから示唆を得る仕組みの確...
82 -
ピュア・ストレージがついに発表!「オールフラッシュ・データセンター」のための“最後のピース”
ピュア・ストレージは、米国で2009年に創業した新しいストレージベンダーだ。3月14日には、日本法人も10周年を迎えた。グローバルおよび日本で...
0 -
「SaaS間連携」の遅れが“AI時代”の足かせに──コスト増加や機会損失……データ連携不足が痛手に
近年、SaaSの有用性はますます高まっている。多くの企業が多数のSaaSを導入するようになってきており、この流れは今後も加速していくだろう。一...
2 -
IBMからスピンオフした「キンドリル」は何が変わった? 設立からブランディングを担うCMOに聞く
コロナ禍の2021年9月、IBMからのスピンオフとして世界最大のマネージドインフラサービス企業「キンドリル」が誕生した。キンドリルは分社化の直...
8 -
2年におよぶ出光興産×昭和シェルの基幹システム統合の舞台裏──いかに現場担当者を巻き込むか
燃料油、基礎化学品、資源など幅広い事業領域をもつ出光興産。2019年の昭和シェルとの経営統合を皮切りに、システム面でも大規模プロジェクトが続い...
25 -
OracleとRed Hatがクラウドで協業、両社が“犬猿の仲”を解消する理由とは
2023年1月31日、OracleとRed HatがOracle Cloud Infrastructure(OCI)の上で動作するオペレーティ...
5 -
情シスが把握すべき、SaaSアカウント管理における「パスワード/SSO/IDaaS」の“利点と欠点”
企業のSaaS導入数は年々増加しており、社内のDXは進む一方、増え続けるSaaSのアカウント管理は情シスの負担が最も大きい作業の一つとなってい...
5 -
常識を覆す価値提供を実現する「CXaaS」とは?必要な機能はカスタマイズするサービスモデルを解説
サブスクリプション型の費用体系でITツールを提供するSaaSでありながら、ユーザーそれぞれのニーズに合わせた機能を追加費用なしでカスタマイズ開...
83 -
なぜマネーフォワードが「SMP」なのか、競合ひしめく市況での生存戦略を今井義人氏と山田一也氏に訊く
「2022年は、日本のSMP(SaaS管理プラットフォーム)元年」と語るのは、マネーフォワードi(MFi)の代表取締役社長を務める今井義人氏だ...
1 -
“3つのリスク”に晒されるファイルサーバーを「いつでも使える」状態に オハヨー乳業が導き出した姿とは
オハヨー乳業などグループ会社の物流業務とソフトウェア開発を手掛ける、リンク&リンケージ。オハヨー乳業のファイルサーバー更新を機に、グループ全体...
0 -
“成長止まらない”ニトリのクラウド戦略 業務に精通する内製メンバーが事業成長を支える
35期連続で増収増益を続けるニトリホールディングス(以下、ニトリ)。2022年には国内外800店舗、売上高8000億円を突破し、その勢いは留ま...
9 -
2027年問題に「2層ERP」が選択肢として再浮上──“4つの選択肢”のメリット・デメリットとは
基幹システムパッケージの「SAP ERP Central Component 6.0(ECC 6.0)」は、2027年末に標準保守期限が終了予...
7
1283件中101~120件を表示