「システム構築/運用」記事一覧
-
攻めと守りを両立させたIT投資の最適化術──CIOを悩ます「部門の分断」問題を解決する一手とは
EnterpriseZine編集部は、「ITインフラを高度化へ」をテーマに掲げたイベント「EnterpriseZineDay 2025 Sum...
0 -
日本企業が誤解している“単なるデジタル化”とDXの大きな違い 突破口となる「横をつなぐ人」に必要な力
多くの日本企業、特にいわゆるJTC(Japanese Traditional Company)では、DXが掛け声倒れに終わるケースが少なくあり...
5 -
セキュリティ業界で加速する“Shift Left”──西尾素己氏が語る「ガバナンス回帰」が必要な理由
サイバーセキュリティの世界で今、「Shift Left(シフトレフト)」という概念への注目が集まっている。ソフトウェア開発のライフサイクルにお...
0 -
形だけのDXプロジェクト決裁者が起こす突然の「ちゃぶ台返し」をどう防ぐ?すぐに実践できる現実的対応策
連載「PM歴20年超の橋本将功が示す“情シスPMあるある”とその打ち手」では、プロジェクトマネージャー(PM)として20年以上キャリアを積んで...
3 -
AI活用で業務効率化が注目される中、多くの企業でCRMが「入力の墓場」と化している現実がある。商談管理の本質は過去の報告ではなく、営業担当者の...
7 -
製造業の管理手法「バリューストリーム」をIT部門に援用──GitLabが語る、DevOps導入の要諦
2023年6月21日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「EnterpriseZine Day 2023 Summer...
0 -
なぜ企業は「オンプレ回帰」するのか?米Kyndrylのクラウドリーダーにモダナイズの失敗原因を訊く
日本企業の多くを悩ませるITのモダナイズ。米国でもクラウド移行後に45%しかオペレーションを拡張できないなど、決して簡単ではないようだ。米Ky...
8 -
部下の意見をただ聞き入れてしまうPMへ 「2つの大原則」でリモートワーク・マネジメントを成功に導く
コロナが落ち着いたことで、出社の機会を増やす会社が増えています。事実、経営者役員の5人に2人が出社を推奨しているという調査結果も出ているほどで...
1 -
マルチ/ハイブリッド時代の複雑化する環境をくまなく守る、新定番「Falcon」の強みを解く
マルチクラウド、ハイブリッドクラウドが当たり前の時代、脅威も変わりつつあり、セキュリティ対策も変えていかなければならない。クラウド時代のセキュ...
76 -
新規事業がけん引するDNP、「第三の創業」を目指して“変化に対応しやすい”システム構成を模索中
2019年・2020年・2023年に「DX銘柄」(旧「攻めのIT経営銘柄」含む)に選定された大日本印刷(以下、DNP)。紙の印刷事業が縮小する...
23 -
元AI開発者の2人がリードする、損保ジャパン内製化の意義を探る 「#ありがとう」がもたらす相乗効果も
国内でも先駆けてCDO(Chief Digital Officer)を設置し、DXに力を入れてきた損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)。事業...
78 -
中小企業の細かな要望も見逃さない業種特化型ERPパッケージ「ASPAC」、クラウドニーズに応えて進化
中小企業向けのERP製品を提供するアスコット社。同社は、業種業態で異なるビジネスモデルや商習慣にもきめ細かく対応するパッケージアプリケーション...
2 -
「会社経営を担う」情シスこそSaaS時代に活躍できる──“企業というソフトウェア”を構築するために
企業に導入されるSaaSは増え続けており、その重要性は日に日に増している。SaaSを通して過去にないほどデータが蓄えられるようになり、SaaS...
3 -
何かあったときに相談できるかが分かれ道に。住友化学のセキュリティホープが訴える「多様性」の重要さ
総合化学メーカーの住友化学でサイバーセキュリティを担う門田あおいさんは、オフィスに加え、工場のセキュリティ強化にも取り組んでいる。一般的に工場...
5 -
基幹システムとSaaSの連携をどう実現する?生成系AIの普及でも価値高まる中、押さえるべき勘所
SaaSが社会のスタンダードになりつつある中で、SaaSのデータ連携を考えたいと思う企業は増えているだろう。連載の第3回では、SaaS同士を連...
0 -
SAP、マイクロソフトと共同で人事分野に生成AIを適用──Sapphire 2023でCEOが発表
米フロリダ州オーランドで「SAP Sapphire 2023」が開催されている。SAPのCEOであるクリスチャン・クライン氏は基調講演で、製品...
0 -
稼働率99.95%以上を目標にサービス提供を最優先 損保ジャパンのITインフラを担う要職が語る運用術
SOMPOグループで、システム開発・運用などを手掛けるSOMPOシステムズ。新基幹システム「SOMPO-MIRAI」の構築を進めるとともに、I...
21 -
旅館、証券会社……事例から見る「SaaSデータ活用」の好例──来るべき“AI時代”にも通用する考え方
SaaSの導入が進む中で、SaaS上にデータが溜まってきている会社も多いのではないだろうか。SaaSは、以前からある内製システムと比べると、導...
2 -
数千台規模のサーバー運用をどうリモートで効率化する?フロア単位での“電気代見える化”なども実現へ
前編で紹介したように、PowerEdgeなどのデル・テクノロジーズ(Dell Technologies)のサーバー製品に搭載されている統合リモ...
3 -
24時間365日の現場対応に追われるサーバー管理者、リモート管理だけでない“進化”した「iDRAC」
コロナ禍以降、業務内容に応じていつ、どこで働くかを従業員が選択できるようにするハイブリッドワークが浸透した。しかし、これをなかなか活用できない...
1 -
DX推進企業も導入、時間がかかるSaaSセキュリティ審査の「最適解」──効率化と正確性を両立する方法
2023年3月14日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「Security Online Day 2023 春の陣」が...
1 -
IBMが「z16」新モデル発表で語った「メインフレームを辞めない理由とサステナビリティ経営対応」
IBMはz16およびそれをベースにしたLinuxサーバーのLinuxONE 4のラインナップの拡大を発表した。今回投入したシングル・フレームと...
4 -
セキュリティ事故被害を「強化」のきっかけに。メルカリが進める、10のソフトウェアサプライチェーン
フリマアプリサービスで知られるメルカリは、フィンテック領域へも進出し、大きく事業を拡大している。事業領域の拡大で課題になるのがサイバーセキュリ...
1 -
活気づく「オブザーバビリティ」市場、国内トップベンダーに戦略を訊く
「オブザーバビリティ」(可観測性)とは、ITシステムを監視しトラブルシューティングや障害対応、ITシステムの最適化を支援する総合的なアプローチ...
6 -
27年目のJava、最新版「Java 20」は何が進化したのか?OracleのJava責任者が語る
Sun Microsystems(2010年にOracleに吸収合併)により、Javaの提供が始まったのは1996年。2023年3月22日には...
5
1295件中101~120件を表示