「システム構築/運用」記事一覧
-
なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
MUFG、ソニー、セブン&アイといった日本の大手企業がGoogle Cloudを相次いで選択している。その背景には、Gemini 2....
1 -
GPT-5時代に『次の一手』を踏めない企業の課題とは── SalesforceのAgentforce戦略が示すスケール運用の条件
8月7日(米国時間)、OpenAIがGPT-5を発表しました。個人が体感するAIの性能進化は驚くほど速く、わずか数ヵ月ごとに新たな能力や機能が...
5 -
システム開発を発注したが、個別契約の一部が履行されなかった……それでも費用は「全額」支払うべき?
本連載では、ITプロジェクトにおける様々な勘所を、実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは、「システム開発を発注したが、個...
0 -
SAP移行で一度は失敗した丸紅、プロジェクト中断からの『展開パッケージ』戦略でV字回復を遂げた舞台裏
総合商社の丸紅が進める大規模なSAP S/4HANA Cloud移行プロジェクトが注目を集めている。従来のオールインワンシステムから脱却し、3...
10 -
国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
パブリッククラウドが当然視される時代、創業25年を迎えるSaaS企業のラクスは一貫してオンプレミスを堅持してきた。「楽楽精算」をはじめとするバ...
0 -
ソースネクストやメディロム躍進の裏に「NetSuite」、数多あるERPの中からなぜ?
Oracle NetSuiteは、2024年7月17日に日本で初めてグローバルツアーイベント「SuiteConnect Tokyo」を開催した...
0 -
社内派閥でプロジェクトが頓挫寸前……DXを妨害する「抵抗勢力」を味方につけるプロジェクト推進手法とは
ほぼすべての企業が行っているといっても過言ではないDXプロジェクト。こうしたプロジェクトを推進する上で、一番攻略が難しいのは「人」の要素です。...
11 -
勝者のいない中堅向けSaaS型ERPに参入したテラスカイ──Salesforceの強み、どう生かす
中堅・大手企業のIT部門を悩ませるのがSAPの2027年問題だ。「SAP ERP 6.0」などの標準サポート終了を目前に控え、SAP S/4H...
4 -
導入急がれる「AIOps」成功のポイント──コストと時間をドブに捨てないために
「AIOps」は、従来のシステム運用を大きく変革するだけのポテンシャルを有しているでしょう。事実、筆者の所属するPagerDutyのデータによ...
0 -
「AIOps」で属人化したシステム障害管理は変わるのか、仕組みとユースケースからひも解く
ここ数年のうちに「AIOps」という単語を耳にすることが増えたのではないでしょうか。AIなどを用いることでITシステム運用を自動化、最適化する...
0 -
日進月歩で進むAI技術の統制は「アジャイル」に──“民”と“官”のハブとなるAIガバナンス協会の挑戦
生成AIの急速な普及を受けて世界各国でAI規制に関する議論が加速する中、民間事業者においても政策決定に積極的にコミットする動きが活発化してきた...
0 -
富士通の経理財務リーダーが語る4,000以上のシステムの最適化と「OneERP+」の実践
富士通は大規模変革の最中である。時田隆仁社長の下、従来の枠組みを打破し、グローバル市場で競争力を持つ企業体質へと変貌を遂げる「フジトラ(Fuj...
9 -
「Runbook自動化」でシステム運用効率化を図るには、手動管理に潜むリスクを低減させる
「Runbook」の作成は、安定した運用のためには欠かせない取り組みである一方、情報の最新性や正確性、スクリプトの使い方に関する課題も存在しま...
0 -
構想に2年弱かけたNTT大規模バックオフィスシステム刷新 ITガバナンスは“北風と太陽”の2面で統制
日本電信電話(NTT)グループは、2018年からバックオフィス共通業務のDX改革に取り組み、2023年にグループ会社をまたぐ4つの大規模システ...
9 -
「Runbook(ランブック)」とは何か、インシデント対応に追われるIT運用を変えるメソッド
現代のIT環境は日々進化し、複雑性を増しています。その中で、システム管理者やIT運用担当者は、予期せぬ問題やインシデントへの対応に追われること...
1 -
監視ツール高度化で「アラートノイズ」が頭痛のタネに シニアエンジニアへの負荷も増大、どう解消する?
近年、ITシステムの複雑化により、インシデントの発生件数も増加傾向にあります。ひとたびインシデントが発生するとサービスの提供が停止し、ビジネス...
0 -
インシデントとシステム障害は何が違う? 「インシデント対応」の基礎を再復習
みなさんは、「インシデント対応」について正しく理解できているでしょうか。言葉は知っているけれど、なんとなくの理解に留まっている人もいるかもしれ...
2 -
人的資本経営の潮流で“ERP選定眼”に変化か 大手企業での導入進むjinjerに訊く
中小・中堅企業を中心に広がってきたSaaS型ERPだが、近年ではSAP ERPなどをはじめとするエンタープライズ向けERPのユーザーでも、特定...
4 -
20年以上使い込んだ基幹システム脱却でライオンの変革の土台整う 「ずっとやりたかった」ことに挑戦へ
ライオンは、2018年から4年がかりで、大規模基幹システムのビッグバン刷新を果たした。新システムの基盤には「SAP S/4HANA」を採用。F...
2 -
適切な「変更管理」が的確な「リリース管理」を導く 障害やインシデントを最小化するためのシステム運用
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
5 -
クラウドシフトに舵を切った弥生が描く「ポストERP」構想──約40年築き上げてきた競合優位性に自信
弥生は2023年10月の事業戦略説明会において、新ブランド「弥生 Next」を発表した。これは、データ活用を通じて業績向上を目指す「バックオフ...
5 -
「止まらない」から「レジリエント」なシステムに──金融機関におけるクラウド活用とAWSの取り組み
AWSは、クラウドでインフラストラクチャを提供するクラウドベンダーのイメージが強い。汎用的で網羅的なクラウドサービスを提供することで、幅広い業...
0 -
SAP移行問題の要点と留意点をガートナーに聞く──「SAP 2027年問題」はどこまで解決したのか?
ECC 6.0の保守期限切れを前に、国内でもSAP S/4HANAへの移行プロジェクトを終わらせた企業が着々と増えている。一方で、S/4移行の...
4 -
システム運用で避けられない“変更”のリスク ITILを参考に「リスクベースアプローチ」で考える
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
2 -
“カンブリア砲”にも耐えた、登山地図GPSアプリ「YAMAP」の急成長を裏で支えるインフラ進化の歴史
登山地図GPSアプリ「YAMAP」を開発・運営するヤマップでは、これまで事業やサービスの成長にあわせて段階的に資金調達を行いながら、AWS(A...
5
1306件中61~80件を表示