「モバイル活用」記事一覧
モバイル活用
-
2013/03/14
他国での”抜け駆け出願”問題にどう対処すべきか? ビジネスの信用を保護する「商標権」
「商標権」という言葉をニュースで聞いたことのある人は多いだろう。たとえば、偽ブランド製品を販売していた人が商標権侵害で逮捕されるといったようなニュースだ。ITの世界でも商標権に関する争いは多い。たとえば、今、米国において、AppleはAmazonによるAmazon Appstoreの名称の使用禁止を求めて提訴しているが、Amazonは、「アプリのストア」という一般名称を特定企業が独占すべきではないと反論している。このような争いの構図を理解するためには商標制度の基本を理解することが必要だ。
-
2013/02/27
メーカーズベンチャーとITベンチャー、このコラボから生まれる日本の製造業のカタチ
2月16日に東京ベイエリアのテレコムセンターで開催された「第一回samuraiモノフェスティバル」(以下、MONOフェス)に参加して来ました。本記事では、3つのセッションをピックアップし、モノづくり系スタートアップの動向をレポートします。前半は、NHK出版松嶋氏の司会による、ガラポンTVの保田氏とユカイ工学の青木氏による対談の様子をお伝えします。後半は、Skyland Ventures代表パートナー木下慶彦氏の司会による、テラモーターズ徳重氏×フリージャーナリスト井上氏、テラモーター...
-
-
2013/01/30
ものづくりベンチャーとITベンチャーのコラボレーションから生まれるものは?「Samurai MONO Festival」開催迫る!
2月16日(土)に株式会社サムライインキュベートが主催するイベント「第1回Samurai MONO Festival」が開催される。イベントのテーマは、すばり、「ものづくり&ITベンチャーのコレボレーション」。第1回となる今回は、ものづくり系の登壇者、メイカーズを体現する登壇者、そして、ITベンチャーの経営者、また、ブロガー等も参加し、様々な角度から「ものづくり&ITベンチャーのコレボレーション」について、掘り下げた講演が行われる予定だ。その見所を紹介する。
-
2013/01/21
アップル対サムスン訴訟、賠償の大半が“意匠権侵害”-ソフトウェア技術者にも重要な「意匠権」とは?
昨年8月、北カルフォルニア地裁アップル対サムスン訴訟で、サムスンに約10億ドルという巨額の賠償金支払いを命じる陪審員評決がされたことはよく知られている。しかし、その10億ドルの内訳のほとんどは意匠権侵害に関するものであったことはあまり知られていないかもしれない。特許権侵害による賠償額は約1,000万ドルにすぎず、残りのほとんどは意匠権侵害によるものだ。今回は、ソフトウェア技術者やIT関係者にとっても今後重要になってくる「意匠権」(デザイン特許)について解説する。
-
2013/01/17
IT部門は黙認?「シャドーIT」が急増中‐IDC、国内BYOD利用実態を調査
IDC Japanは1月17日、国内BYOD(Bring Your Own Device:私物デバイスの業務利用)の利用状況の調査を行い、BYOD導入率/導入課題/メリットとデメリット/生産性向上等についての調査結果を発表した。
-
2012/12/20
業績好調な中堅・中小企業は、積極的にクラウド、スマホ、タブレットを活用
IDC Japanは12月20日、国内の有力な中堅・中小企業のIT支出動向について発表した。同社の発表によると、業績が堅調な有力中堅・中小企業ではIT支出が拡大していることに加え、パブリッククラウド、スマートフォン、タブレットなどのソリューションも積極的に活用しているという。
-
2012/12/10
現場のアイデアをその場限りの改善で終わらせるな-強力な「特許」を得るための思考プロセス
前回は特許制度の意義と概要について説明した。今回は、企業あるいは個人が特許を獲得するためのプロセスについて簡単に解説しよう。
-
-
2012/11/19
法人のタブレット端末の導入が2倍に拡大、企業はスマホよりもタブレット利用に期待
矢野経済研究所は11月19日、法人のスマートデバイス導入状況について国内の民間企業等に対して実施したアンケートの調査結果を発表した。
-
2012/11/12
「特許制度」はイノベーションを阻害しない-知的財産の概念と「特許」
多くの人は知的財産(知財)と言われれば、特許あるいは著作物(コンテンツ)をイメージするかもしれない。しかし、知財の範囲はそれよりもはるかに広い。知財とは「有用な情報」であると定義できる。無形財産、あるいは、情報財などと言い換えることもできる。今回は、知的財産という概念と「特許」の詳細について解説していこう。
-
-
-
2012/10/03
トータルセキュリティでサイバー攻撃に対処せよ、日本HPが提唱
隣国との緊張関係が生じる中でサイバー攻撃が多発している。またAnonymousによる標的型攻撃やAPT攻撃などの脅威も衰えない状況が続いている。その脅威や攻撃の手法もますます複雑・高度化しているのが現状だ。こうした状況の中、企業の情報セキュリティ担当者がおこなうべき打ち手は、従来のようなウイルス対策、サーバー防衛のような単独型のものでは追いつかない。高まるリスキーな状況のなか、日本HPは翔泳社と共に総合的なセキュリティ対策セミナーを、2012年10月17、18日の2日間で緊急開催する。そこで語ら...
-
2012/09/27
テレビ不振の家電業界で新たな救世主となるか?展開を急ぐ“スマートハウス”
大黒柱であるテレビ事業の不振に喘ぐ家電メーカーが、新たな収益の柱としてエネルギー関連市場への取り組みを本格的に開始しはじめた。家電業界だけでなく、様々な業界から期待を集めている「スマートハウス」について解説する。
-
2012/09/21
アップル対サムスン知財戦争は対岸の火事ではない-自社に適した独自の“知財戦略”を固めよ
カリフォルニア地裁でのアップルの劇的勝利、そして、それに続く東京地裁判決とアップル対サムスンの「世紀の知財戦争」に注目が集まっている。企業はこれを対岸の火事ととらえるべきではない。スタートアップ企業、ネット系サービス提供企業、ソフトウェア開発企業など、あらゆるタイプの企業にとって自社に適した独自の知財戦略を固めていく好機が来ている。
-
2012/09/19
『教育×破壊的イノベーション』を実践するスタートアップが集結!「EdTech JAPAN Pitch Festival Vol.1」イベントレポート
去る9月15日、「EdTech JAPAN Pitch Festival Vol.1」がデジタルハリウッド東京本校にて開催された。クレイトン・クリステンセン教授の著作『教育×破壊的イノベーション』の世界が、Khan Academyなどをお手本に、日本でも徐々に実現に向けて動き出そうとしている。各スタートアップ経営者の講演内容をレポートします。
-
2012/08/28
IBMのPOS事業売却から考える「小売業の未来」
8月1日、IBMと東芝テックは、IBMのリテール・ストア・ソリューション(RSS)事業を東芝テックへ売却する手続きが完了したことを発表した。世界最大シェアを誇るIBMがなぜPOS事業を売却するに至ったかを考察する。
-
2012/07/27
見えてきた「スマートデバイスの次なる戦略」ウェアラブル・コンピューティング
衰えることのないスマートデバイス人気の中で、先頭集団が新たなエコシステム創造に向けて動き出した。新たなエコシステムの鍵は、ウェアラブル・コンピューティング。SF映画の中の世界が現実のものになろうとしている。
-