「DX」に関する記事とニュース
-
なぜマネックス証券は基幹システムの内製化に挑んだのか──CIO 後藤浩氏が進める、次世代証券システム
マネックス証券は、2017年から基幹システムを自社で構築した「GALAXY」へと切り替えた。なぜ内製化による切り替えを行い、どのように成功させ...
3 -
ジャパンラグビー リーグワン 「リコーブラックラムズ東京」のデジタル変革の挑戦とは?
デジタル技術を活用した変革は、何もビジネス現場だけが対象のものではない。スポーツの世界でもデータを活用しデジタル技術を駆使し、競争に打ち勝とう...
11 -
コンテンツ特有の「DLしなければ開けない」問題──プレビュー機能だけで万全といえないワケとは
多くの日本企業でハイブリッド/マルチクラウド化が進展している中、ファイルサーバーなどの置き換え需要もあり「Box」の利用率が高まっています。連...
10 -
「オフィス回帰派」VS「リモート継続派」:ガートナーの2人のアナリストが議論
ガートナージャパンは8月29日から30日にかけて「働き方を変える」をテーマに「ガートナー デジタル・ワークプレース サミット」を開催した。日本...
1 -
三井物産のDX組織戦略:CIOとCDOの統合により「攻めと守り」を一体化する
5大総合商社の中でも資源ビジネスに強みを持つことで知られる三井物産。2023年3月期連結決算では当期利益が1兆円を超える過去最高を記録した。直...
11 -
コンテンツ管理に訪れた“2つの転機”──「コンテンツセントリック」な管理手法でサイロを打破
多くの日本企業でハイブリッド/マルチクラウド化が進展している中、ファイルサーバーなどの置き換え需要もあり「Box」の利用率が高まっています。連...
37 -
弁護士ドットコム 橘大地×テックタッチ 井無田仲──「電子契約」を社会インフラに育てる
電子契約を利用する企業は増加の一途を辿り、2023年1月に7割を超えた(※1)。日本企業が実施する代表的なDX施策ともいえる電子契約の領域にお...
3 -
ChatGPTを取り巻く日本の現況に「負け犬のよう」AI inside渡久地氏がAIにかける熱き想い
生成AI技術の進化・発展が著しい中、「LLM(Large Language Model/大規模言語モデル)」や「ChatGPT」などの活用につ...
4 -
なぜECMは「全社コンテンツ基盤」になれなかったのか? CMS、EFSS……「DX時代」の選択肢は
多くの日本企業でハイブリッド/マルチクラウド化が進展している中、ファイルサーバーなどの置き換え需要もあり「Box」の利用率が高まっています。連...
24 -
「メンバー全員がアーキテクチャを意識」アサヒグループのITモダナイズは“プロセス変革”で挑む
2023年6月21日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「EnterpriseZine Day 2023 Summer...
5 -
元AI開発者の2人がリードする、損保ジャパン内製化の意義を探る 「#ありがとう」がもたらす相乗効果も
国内でも先駆けてCDO(Chief Digital Officer)を設置し、DXに力を入れてきた損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)。事業...
78 -
創業から約140年変えてこなかったビジネスモデルの変革に着手。東京ガスがDXで掲げる「3つの戦略」
2023年6月に開催された「Intel Connection 2023」。東京ガス 常務執行役員 CDO カスタマー&ビジネスソリューションカ...
4 -
「日本はデジタル先進国になれる」牧島かれん氏とサンリオエンタ小巻亜矢氏が語る“日本のポテンシャル”
Sansanが2023年6月6日~8日に開催したビジネスカンファレンス「Sansan Evolution Week 2023」では、「データを...
0 -
「デジタルノーマル期」を目前にした旭化成が考える、“本当に役に立つ”IT部門の役割とは
2023年で101歳、レガシー企業である旭化成が攻めのDXで注目を集めている。「IT部門の役割が、従来のシステム開発・運用から変わりつつある」...
3 -
DNP 金沢貴人×テックタッチ 井無田仲──DX推進のフロントランナーが語る、攻めと守りのDX
日本の大手企業において、DXはどのように推進され、今後どう取り組むべきか。DXという言葉をニュースで見ない日はない一方で今日、人材不足や経営戦...
13 -
データ活用で二極化、成功する企業のアプローチとは──田口慶二氏に訊く
DXのためにはデータを活用し、いかにビジネスとして価値ある知見を得られるかが鍵となる。そのため、多くの企業が改めて「データ活用」の重要性を認識...
4 -
【物流2024年問題】三井不動産、物流DXで最大出荷キャパシティ倍増、人件費20%削減
「物流の2024年問題」──2024年4月からのトラックドライバーの時間外労働時間の上限規制の適用開始を前に、物流業界は対応を急いでいる。物流...
0 -
9年で140店舗展開/グロース上場を果たしたサンクゼールのDX──ゼロからの“内製化”に成功のヒント
信州斑尾高原でのペンション経営からジャムの製造・販売に転じ、ワインやパスタソースなど商品を広げてきたサンクゼール。食品ブランド「サンクゼール」...
11 -
「ゲームチェンジャーだけでDXは続かない」“コスモ流DX”をけん引するCDOルゾンカ氏、変革を楽しむ
石油・エネルギー業界において、いち早くDXに取り組んできたコスモエネルギーホールディングス。「データの民主化」の早期実現を目指してデータ活用プ...
3 -
明治13年創業の鴻池運輸が挑む「クラウドファースト」──DXキーパーソンの外部登用で“変革”を加速
国内外の物流のプロとして、そして物流の枠を超えて、製造や医療、空港業務など幅広く事業を展開する鴻池運輸。1880(明治13)年創業の老舗である...
2
349件中61~80件を表示