「週刊DBオンライン 谷川耕一」一覧
-
ここまで来た!データセンターのモダン化を牽引するサーバービジネスの今
最近はハードウェア、特にサーバー製品の記事を書く機会がめっきり減った。サーバーを提供するベンダーが買収や合併で数が減っており、さらにはCPUな...
0 -
AIに使えるデータはわずか30%、ただちに企業データを「AI Ready」にせよ
AIやIoTといった言葉は、今や一般のテレビやラジオでも頻繁に使われるようになった。IT業界もこぞってこれらに取り組んでおり、AIやIoTを利...
0 -
Azure好調、前年比100%成長の理由と「3つのオポチュニティ」
Azureが好調だ。提供開始から8年ほどを経て、ビジネスは順調に拡大。直近のMicrosoft Azureの売上は、前年比100%の成長となっ...
1 -
2019年には元号が変わる。さらには消費税率変更があり、それに伴う軽減税率制度の実施もある。既存のさまざまなシステムが、これらに対応しなければ...
0 -
ビジネスの成長率はAWSやSalesforce.comよりも高い、MicrosoftはパブリッククラウドNo.1ベンダーを目指す
7月から新しい会計年度である2019年が始まったマイクロソフト。新年度の戦略説明会で日本マイクロソフト株式会社 代表取締役社長 平野拓也氏は、...
0 -
アレクサ、正しい答えをちょうだい―YextのナレッジデータベースとAlexaが連携
日々の仕事や生活の中で、インターネット検索はなくてはならないものになった。我が家ではリビングのすぐ手に届くところにiPadが置いてあり、何か分...
0 -
HCMのSaaSで確固たる地位を築くWorkday、働き方改革の第2ステージへ
日本のクラウド市場の動向としては、中心がIaaSからPaaSに移ってきた感がある。そんな中、もう1つのクラウドであるSaaS市場の盛り上がりは...
0 -
あのaiboでも使われているソニーのDeep Learning技術が無償で利用できる
今のAIブームで重要な役割を果たしているのが、Deep Learningだろう。先日札幌で行われた「db analytics showcase...
0 -
「GIS(Geographic Information System:地理情報システム)データベースがこれからは来る!」と語るのは、6月に開催...
0 -
SAPならでは、ビジネスプロセス中のAI活用でGDPR対応も
各ベンダーが今、真剣にAIや機械学習技術の活用に取り組んでいる。先日のセールスフォース・ドットコムのように自社サービスにAIを取り込みそれを優...
0 -
AIに力を入れているSalesforceは着実にEinstein機能を拡充中
今やAI、機械学習という言葉を耳にしない日はない。ラジオやテレビからも日常的にも耳にすることも多く、AIという言葉がこれほど蔓延するとは80年...
0 -
Quoraは単なるQAサイトではない―ナレッジ共有と質の担保についてCEOアダム・ディアンジェロ氏に訊いた
皆さんは、Quora(クォーラ)というサービスをご存じだろうか。参加者同士で質問とその回答をやり取りするコミュニティ型のQ&Aサイトだ...
1 -
NTTとDellがスマートシティのための実証実験へ、商用化を目指す
当初はエネルギーを効率的に利用する街作りから始まり、今ではさらにIoTやAIなどの最先端技術を活用し人々がより安全で快適に暮らせる街を実現する...
0 -
ここ最近は、ハードウェアに関する記事を書く機会が大きく減った。そんな中、ゴールデンウィーク中に米国で開催されたDell Technologie...
0 -
狭いAIと広いAI/エンタープライズ領域でWatsonを活用するためにIBMがこだわっていること
先日米国で開催されたIBMの年次イベント「IBM THINK 2018」、その場ではもちろんAI技術でもあるWatsonの話題も数多く出た。そ...
0
392件中181~195件を表示