「週刊DBオンライン 谷川耕一」一覧
-
オラクル三澤氏、基幹系クラウドの戦略を語る「Oracle CloudはGCPの後塵は拝していない」
6月から新しい会計年度が始まった日本オラクルが、2022年度の事業戦略を説明した。2021年度を振り返れば、日本でも世界でも「Oracle C...
0 -
がん治療のためのDXをめざす第一三共、AWS上でデータ分析基盤を構築
DXのキーワードの1つに、データドリブン経営がある。この実現のために、柔軟性と拡張性を求めてデータ分析基盤をパブリッククラウド上に構築する企業...
0 -
OracleのSaaS戦略はフルスタックで顧客体験(CX)向上をめざす
企業がデジタル変革を進める中、たびたび登場するキーワードが「顧客体験(Customer Experience:CX)」だ。データ、デジタルの力...
0 -
米Qlikのドスサントス氏に訊く データとデジタル、2つのCDOは何が違うのか?
デジタル変革という言葉が普及し、CDOと言えば「チーフ・デジタル・オフィサー」を指すことが増えた。少し前ならCDOは「チーフ・データ・オフィサ...
0 -
インフォマティカはETLからデータマネジメントソリューションへ データドリブン経営を支援する
インフォマティカと言えば、まだまだ老舗のETLベンダーのイメージが強い。しかしながら今は、さまざまなデータマネジメントのソリューションを提供す...
0 -
オラクルのAutonomous Data WarehouseはDB専門家以外にも恩恵
データ活用基盤として利用するOracle CloudのDBaaS「Autonomous Data Warehouse」は、2018年4月に市場...
0 -
インサイトテクノロジー、アレン・マイナー氏からCEO交代で新戦略
インサイトテクノロジーの代表取締役社長兼CEOのアレン・マイナー氏は、2019年4月に同社をデータベースの専門家集団から、社名通りのインサイト...
0 -
Okta、SailPointがIDガバナンスの新事業開始 コロナ後さらに存在感増す
コロナ禍、そしてアフターコロナ時代には「場所や時差に縛られない柔軟な働き方」の実現が、企業に求められている。これを実現するために注目されている...
0 -
ServiceNowのQuebecは市民開発型ワークフロー構築プラットフォーム
年初の記事で2021年に注目されるIT分野の1つとして、「分散した働き方を強力にサポートするSaaS群」を取りあげ、SaaSの代表格Sales...
0 -
Oracle Databaseにブロックチェーン技術を取り込むことで得られるメリットとは
ブロックチェーン技術を、さまざまなビジネスシーンで活用する動きが出てきている。とはいえ、ブロックチェーンの仕組みを新たに構築し、安定的に運用す...
0 -
企業のパブリッククラウドの利用は、もはや当たり前だ。クラウド化に取り組むか、取り組まずにいるかに迷う企業は、もはや少数派だろう。今は、どのパブ...
1 -
アドビに訊く3rdパーティークッキー制限対応と「Personalization 2.0」
ターゲティング広告が広く使われている。商品を検索したり、企業サイトに1度訪れたりするだけで、他サイトに移動しても同じ商品や企業の広告が表示され...
0 -
オラクル三澤新社長が久々にデータベースを語る 「21c」のコンバージド・データベースの優位性とは
2021年2月14日、日本オラクルがコンバージド・データベースの最新バージョン「Oracle Database 21c」を発表した。まずはOr...
0 -
Blue Prismは脱RPAへ、次なるデジタルワーカーツールの市場をめざす
Blue PrismはRPAという言葉の生みの親。個人の作業を簡単に自動化する「便利ツール」として普及したRPAだが、現在ではセカンドフェーズ...
0 -
横断的な検索、分析が強みのElasticsearch 国内資産運用会社の40億件データでも活用
分散型のデータ検索、分析エンジンであるElasticsearchは、Elastic社が管理するオープンソースプロジェクトで開発されている。もと...
0
386件中91~105件を表示