「週刊DBオンライン 谷川耕一」連載一覧
-
2019/01/30
Salesforceが考える、AI活用の「お膳立て」とは?
AI、機械学習は2019年も引き続き注目キーワードで間違いない。とは言うものの、AIや機械学習技術がビジネス現場で大いに効果を発揮している事例はそれほど多くない。世間には「PoC疲れ」と言った言葉もあり、AIや機械学習、さらにはIoTなどの新しい技術の概念実証実験が繰り返されているが、それらをビジネス成果にはなかなか結びつけられていないのだ。
-
2019/01/23
中堅中小企業のためのOracle Cloud導入をあらゆる面でサポートする、「Oracle Digital Hub Tokyo」が開設
クラウドのビジネスでは後塵を拝しているイメージのOracle。SaaS市場ではリードするものの、IaaS、PaaSではまだまだこれからという状況だ。特に日本は自社データセンターがなかったこともあり、なかなかビジネスを思うように伸ばせなかった。
-
2019/01/07
2019年、エンタープライズIT界隈のキーワードはこれだ
2018年のIT業界のキーワードは「AI/機械学習」に「IoT」、さらには「ブロックチェーン」もよく使われた。また何故か「DX」と略されることの多い「デジタルトランスフォーメーション」が、IT業界の枕詞のように多用された。2019年もこれらのキーワードは継続しそうだ。
-
2018/12/20
SAP+EPP SaaS×RPA=ワークスタイル・エボリューション
AI、機械学習と並び、今年のIT業界注目のキーワードだったRPA。現状のRPAの多くは、人が行っているPC画面上の操作などを記録し、それをルール化して自動実行する仕組みだ。労働者人口が減る日本では、人手不足対策の一環として特に注目を集めている。
-
2018/12/07
Red Hat買収でIBM Cloudに勝機は訪れるか?―本格的なオンプレミスのクラウド化のはじまり
クラウド市場で、圧倒的に優位なポジションにあるのはAmazon Web Services(AWS)だ。それを追いかけるMicrosoft Azureは、成長率ではAWSを凌ぐ。残念ながらこれら2社より出遅れているプレイヤーが、彼らに追いつくのはかなり難しそうだ。とはいえ、これからは闘うクラウドのフィールドが異なるというのが、先日Red Hatを3兆8000億円あまりで買収すると発表したIBMだ。
-
2018/11/26
ERPベンダーからサービスベンダーへ―日本テラデータ、日本オラクルで執行役員を務めた飯尾光國氏がインフォアジャパンの社長に就任
クラウドのビジネスでここ最近順調に市場が拡大しているのが、SaaSの領域だろう。Salesforceが先頭を切り、Oracle、MicrosoftなどがSaaSビジネスを拡大している。国産ではfreeeなども元気だ。ERPベンダーのインフォアも、アプリケーションをクラウドで提供するビジネスが伸びている。インフォアのクラウドのビジネスは、当初はAWSの上でシングルテナントで提供するものから始まり、2018年からがマルチテナント型のSaaSも提供するようになった。同社のクラウドのビジネスは、グロー...
-
2018/11/13
Microsoft、IBM、RedHat-話題のCEO 3人が来日、日本市場への期待とコミットを語る
先週は、マイクロソフトのサティア・ナデラ氏、IBMのジニー・ロメッティ氏、そしてレッドハットのジム・ホワイトハースト氏という3人のCEOが来日し、日本の多くの人たちの前で講演を行った。これだけのメンバーが来日し顧客に直接メッセージを発信するのは、彼らが日本市場を重要視していることの表れでもあるだろう。
-
2018/11/06
元CIA長官、元MI6長官、元DHS長官らと考える、グローバル社会のセキュリティ
先日開催されたOracle OpenWorldの大きなテーマの1つが、セキュリティ。「グローバル社会におけるセキュリティとプライバシーの役割:脅威や実行、機会」と題した基調講演が行われた。この基調講演に登場したのは、ITベンダーが開催するイベントとしてはかなり異色な経歴の人たちだ。まずは米国のNSA(国家安全保障局)の国家情報担当、後にCIA長官も歴任したマイケル・ヘイデン将軍。さらには米国の国土安全保障省長官だったジェイ・ジョンソン氏、英国の諜報機関であるMI6(British Secret...
-
-
2018/10/17
「新大統領の下でパリ協定に復帰すればよい」―アル・ゴア氏講演にスタンディング・オベーション
先日サンフランシスコで開催された「Dreamforce 2018」では、第42代米国大統領ビル・クリントン政権で副大統領として活躍したアル・ゴア氏が、「The Global Sustainability Revolution」というタイトルで講演を行った。ゴア氏は地球規模の気候変動に対し、人々が今、行動を起こさなければならないと警鐘を鳴らした。
-
2018/09/26
ここまで来た!データセンターのモダン化を牽引するサーバービジネスの今
最近はハードウェア、特にサーバー製品の記事を書く機会がめっきり減った。サーバーを提供するベンダーが買収や合併で数が減っており、さらにはCPUなどが新しくなりスペックが向上した程度ではニュース性に乏しいからかあまり大きな発表をしなくなっているからだろう。もちろん大きな背景には、IaaSが一般化したこともある。
-
2018/09/14
AIに使えるデータはわずか30%、ただちに企業データを「AI Ready」にせよ
AIやIoTといった言葉は、今や一般のテレビやラジオでも頻繁に使われるようになった。IT業界もこぞってこれらに取り組んでおり、AIやIoTを利用する、対応するだけではもはや何ら優位性にもならなくなった。とはいえ、これらをビジネスに適用し大きな成功を収めている企業がたくさんあるかと言うと、そんなことはない。これまでデータウェアハウスとBIでビッグデータを活用するのさえままならなかったのだから、それらを飛び越え一気にAIやIoTで成果を出すのはそう簡単ではない。
-
2018/09/05
Azure好調、前年比100%成長の理由と「3つのオポチュニティ」
Azureが好調だ。提供開始から8年ほどを経て、ビジネスは順調に拡大。直近のMicrosoft Azureの売上は、前年比100%の成長となっている。
-
2018/08/28
SAP ERPの「2025年問題」を考える
2019年には元号が変わる。さらには消費税率変更があり、それに伴う軽減税率制度の実施もある。既存のさまざまなシステムが、これらに対応しなければならない。そのため、IT業界は今かなり忙しい。この忙しさは日本特有だが、少し先にもIT業界を揺るがす課題が待ち受けている。それがSAP ERPの標準サポートが終了する「2025年問題」だ。
-
2018/08/20
ビジネスの成長率はAWSやSalesforce.comよりも高い、MicrosoftはパブリッククラウドNo.1ベンダーを目指す
7月から新しい会計年度である2019年が始まったマイクロソフト。新年度の戦略説明会で日本マイクロソフト株式会社 代表取締役社長 平野拓也氏は、「2020年に圧倒的なパブリッククラウドNo1ベンダーになりたい」と語る。