「週刊DBオンライン 谷川耕一」一覧
-
オラクル三澤氏:行き過ぎたクラウド神話を脱し、ミッションクリティカルの近代化を図る
日本オラクルは2022年7月7日、6月から始まった新年度の事業戦略説明会を開催した。三澤智光氏が同社執行役 社長に就任したのが、2020年12...
2 -
SAPが公表した中堅・中小企業向け新方針、「ニチバン」の導入事例
SAPは中堅・中小企業に向けて「期間と費用を明示」する方針を発表。ERPのビッグバンでの導入を加速するという。その事例としてニチバンの執行役員...
1 -
国産メインフレームが撤退していく中で、「IBM Z」が強気の理由
企業におけるDX推進のためには、レガシーシステムが足枷になるとの話がある。そのため企業は、レガシーシステムを急ぎモダナイズする必要に迫られてい...
89 -
レッドハット 岡社長が語るOpenShiftビジネスの成長戦略──NTT東日本、東京エレクトロン、日立が導入するその理由とは
オープンソースのLinux OSをサポートと共にエンタープライズ向けに提供し、安心してビジネス現場で使えるようにしてきたレッドハット(Red ...
0 -
MySQL HeatWave MLがもたらすアプリケーション開発者へのメリットとは
さまざまなパブリッククラウドで、MySQLベースのDatabase as a Serviceが提供されている。MySQLの開発元であるOrac...
0 -
進まない「CRM定着化」問題 解決方法をVymo 原沢氏に聞く
2022年3月3日、IBMが「IBM定着化支援サービス for Salesforce」の提供を発表した。Salesforceは導入後も、時代に...
0 -
SmartHRがOktaとのSCIM連携で人事情報に基づくアカウント管理の自動化を実現
OktaのようなIDaaSのソリューションとSaaSなどが連携する際は、SAML(Security Assertion Markup Lang...
1 -
Salesforceが本格的なCDPを発表 顧客データのインサイトシステムとエンゲージメントシステムを統合
顧客データを取り巻く環境が、急速に変化している。デジタルマーケティングやアドテクノロジーの世界では、AppleやGoogleのブラウザが3rd...
0 -
2022年のトレンドはディストリビューテッドクラウドとインダストリークラウド
2022年以降はクラウド技術をさまざまな場所で利用するディストリビューテッドクラウドが台頭し、クラウドのターゲットはエンジニアからビジネスバイ...
0 -
ガートナー 一志氏が語った「進化するAI技術による情報提供の方法」
仕事で成果を上げるために、ビジネスパーソンが欲しているものは何か。データなのか、それを分析するための基盤なのか――答えは情報だと言うのは、ガー...
0 -
プロセスマイニング ☓ RPAで業務プロセス最適化が可能に:ABBYYとBlue Prismの協業戦略
「プロセスマイニング」は、従業員などの日々の業務活動ログなどを取得し、分析することで業務プロセスを明らかにして業務の無駄や例外処理、ボトルネッ...
0 -
Oracle三澤社長が語る「ミッションクリティカルのモダナイズ戦略」とは
OracleがパブリッククラウドのOracle Cloudそのものを顧客のデータセンターで利用できるようにする「Oracle Dedicate...
0 -
クラウド各社のコスト最適化戦略に注目 AWSのCFM、NTTドコモのマルチクラウドのコスト削減事例
事例取材をしていると、AWSの評価ポイントとして利用継続でサービスコストが安くなることを挙げるユーザーは多い。実際AWSでは、過去10年間に8...
0 -
多くの企業がPPAPをやめられない理由と「脱PPAP」実現の方法をHENNGEに訊いた
HENNGE Oneは、Microsoft 365、Google Workspace、BoxやLINE WORKSなど、複数のクラウドサービス...
0 -
サーバーワークスがGoogle Cloud市場に参入、新会社「G-gen」でマルチクラウド事業加速
マルチクラウドが、ここ最近のIT業界では1つのキーワードとなっている。Amazon Web Services(AWS)がリードするIaaS、P...
0
389件中76~90件を表示