クラウドに関する記事とニュース
-
2020/01/27
大阪がフルリージョンに昇格すればソニー銀行の全てのシステムがAWSで動かせる
AWSジャパンが先日、2021年初頭に大阪でスタンダードなAWSリージョンを開設すると発表した。これによりアジア太平洋地域では、9つ目のAWSリージョンが誕生することとなる。同発表で登壇したソニー銀行は「全てのシステムでAWSの利用が可能という方針を決定しています」と語った。
-
2020/01/22
出来上がらなかったシステムに利用した、ソフトウェアのライセンス料は払うべき?
今回は未完成のシステムに利用したソフトウェアのライセンス料は払うべきか、払わなくてもいいのかというテーマです。ユーザ側、SIベンダ側それぞれの言い分がありますが、どういった結論になるのでしょうか。紛争事例から紐解きます。
-
2020/01/08
特権アクセス管理をサードパーティに拡張したCyberArkが語る、管理者アカウントを守る重要性
特権アクセス管理サービスを提供するCyberArkはこのほど、外部委託事業者など社外からのアクセスにも保護を拡張するサービス「Alero」を発表した。日本では2019年11月21日から、CyberArkのCore PASにアドオンする形で提供を開始した。同社は特権アクセス管理の先駆けのような存在だ。一部MSアプリで「OAuth2.0」を用いた外部連携機能におけるアカウント乗っ取りの脆弱性を発見したことなども記憶に新しい。特権アクセス管理の現状などをCyberArk創業者であり会長兼CEOのウデ...
-
2020/01/06
想定外の処理にダウンしてしまったクラウド その責任はだれに?
今回はクラウドに関連するお話です。クラウドは、ITシステムを構築する際のファーストチョイスとなりました。一方でクラウド特有の落とし穴もありますので、ユーザ企業側の担当者は注意しましょう。
-
2019/12/25
点群データと動画解析をプラットフォームで複合 交通インフラ管理DXで約100人/日削減し災害復旧にも貢献
2度目の東京オリンピック開催を前に、前回の五輪開催時に整備が進んだ国内交通インフラの老朽化が問題視されている。高度経済成長期に多くの道路や鉄道が整備された日本では、建設から50年を過ぎたインフラも少なくない。交通インフラにも点検と保守の重要性が高まる一方で、少子高齢化で作業員は減少している。構造物の点検保守を怠ると人命に関わる事態も引き起こしかねない。そういった課題の解決のため、テクノロジーとデータを駆使した「スマートインフラマネジメント」の取り組みを探る。
-
2019/12/13
コンテナ対応のクラウド型セキュリティサービスを自社開発「第二の創業期へ」―グレスアベイル澤井祐史さん
企業インフラのクラウド移行が進み、クラウドやコンテナに対応したセキュリティ製品の需要も高まりつつある。2019年11月11日に発表された次世代型WAFサービス「GUARDIAX」はSaaS版のほかコンテナ版もあり、アクセス遅延がおきにくく、トラフィック軽減でコスト(通信課金)削減が見込めるなどの特徴を持つ。今回のセキュリティプロは「GUARDIAX」を提供するグレスアベイル 代表取締役社長 兼 CEO澤井祐史さん。
-
2019/11/29
McAfee ラジブ・グプタ氏が見るCASB市場の変遷、合併後の機能強化点、これからの課題
McAfeeは2018年にCASB市場でリーダーとなるSkyhighを買収し、同社のサービスは今ではMcAfee MVISON Cloudとして提供されている。Skyhigh創業者であり、今ではMcAfee のクラウド セキュリティ事業担当シニア バイス プレジデントのラジブ・グプタ氏にCASB市場をめぐる変遷や合併後の機能強化点などを訊いた。
-
2019/11/11
顧客を逃さないDropboxが強化するビジネスユーザー向け機能、利便性向上のためのデータ活用
ビジネスユーザー向け機能の強化を図る米Dropbox。「パーソナル・オンラインストレージを提供する企業」とのイメージが強い同社だが、利用者の80%はビジネスでの利用だ。月額制サブスクリプション ビジネスモデルで成功のカギを握るのは、「顧客を逃がさない」こと。同様のサービスがひしめき合う中、Dropboxはいかにしてリテンション(既存顧客維持)率を維持しているのか。9月25日、カリフォルニア州サンフランシスコで開催した同社のユーザーカンファレンス「Work in Progress」で、同社CCO...
-
2019/11/01
クラウドコンテンツ管理プラットフォームのセキュリティを強化するShieldがBoxの日本のビジネスを拡大する
先日米国で開催されたBox Works 2019では、Boxは単なるクラウドストレージベンダーから脱し、エンタープライズなクラウドコンテンツプラットフォームのプロバイダーになるとの話があった。そのためにセキュリティの強化、クラウドでのコンテンツ管理の加速、そしてベストオブブリード・パートナーとの連携の強化という3つのメッセージが発信された。日本市場ではこれらにどのように取り組むのか。株式会社ボックス・ジャパン 代表取締役社長の古市克典氏に話を訊いた。
-
2019/11/01
Zuora創業者兼CEOのツォ氏に聞く、SaaS/サブスクビジネス成長戦略の要諦
Zuora創業者兼CEOティエン・ツォ氏が来日し、単独のインタビューに応えてくれた。サブスクリプションビジネスの会計モデルや成長戦略とリーダーシップ、変革への手順について、すでに広く知れ渡っているSaaS/サブスクリプションのモデルに関する筆者の疑問を解き明かす内容となった。
-
2019/10/31
「統合化したソリューションでサイバープロテクションのリーダーへ」変革を推進するアクロニスの展望
イメージバックアップから、サイバープロテクションのソリューション・ベンダーに変革しているアクロニス。この変革を順調に推進しており、2019年9月にはゴールドマン・サックスが主導する投資ラウンドで1億4,700万ドル(約159億円)の資金を調達。同社の評価額は10億ドル(1,060億円)を超え、投資家からの期待も高い。
-
2019/10/29
IBM Db2 V11.5は、AI活用のために進化した「AIデータベース」
今やAIは百花繚乱。振り返れば、IBMはWatsonでAIブームの先駆けだった。AIが適切な結果を出すには学習が不可欠であり、与えるデータの正しさや運用の効率も重要な要素となっている。IBMは主要なデータベースIBM Db2を「AIデータベース」へと進化させた。
-
2019/10/25
データウェアハウスの会社からアナリティクスプラットフォームの会社へ──変革のTeradata
2019年10月20日、Teradataのユーザー会が主催するカンファレンスイベント「Teradata Universe 2019」が米国コロラド州デンバーで開幕した。昨年のUniverseでは、「アナリティクスを買うのをやめ、答えを出すことに投資を」というメッセージで、アナリティクス・プラットフォーム「Teradata Vantage」を新たに発表した。今年のテーマは「FOCUS ON ANSWERS」となり、より答えを出すことに注力するものとなった。デジタルを武器に業界への新たな参入者が激...
-
2019/10/23
Teradata Universe 2019が開幕、アナリティクス・プラットフォームのVantageで業界破壊の中で勝者となれ
2019年10月20日、Teradataのユーザー会が主催するカンファレンスイベント「Teradata Universe 2019」が米国コロラド州デンバーで開幕した。昨年のUniverseでは、「アナリティクスを買うのをやめ、答えを出すことに投資を」というメッセージで、アナリティクス・プラットフォーム「Teradata Vantage」を新たに発表した。今年のテーマは「FOCUS ON ANSWERS」となり、より答えを出すことに注力するものとなった。デジタルを武器に業界への新たな参入者が激...
-
2019/10/17
AWSでセキュリティを高めるために今すぐやるべき7つのこと
クラウドサービスは使いたい時、使いたい分だけ使うことができて便利だ。セキュリティ対策に役立つサービスもいろいろと提供されている。しかしクラウドサービスを使えば安心とは限らない。適切な構成や設定にしておくこと、最新の便利なサービスを有効化にしておくことも忘れてはならない。AWS(Amazon Web Services)のセキュリティで欠かせないポイントをネイサン・ケース氏が解説する。
-
2019/10/04
Box Works 2019が開幕、コンテンツ・コラボレーションを実現するBox Shieldの姿が明らかに
2019年10月3日、クラウドコンテンツ管理ベンダーのBoxが年次カンファレンスイベント「Box Works 2019」を米国サンフランシスコで開幕した。Boxの顧客は世界中で9万5000社を超えており、Fortune 500の69%もの企業が既にBoxを利用している。初日のBox Worksの基調講演では、摩擦、ストレスのないセキュリティとコンプライアンス(Frictionless Security and Compliance)、シームレスな社内外のコラボレーションの実現、そして数多く使わ...
-
-
2019/09/27
「データ保護はインフラの一部として考える」 マルチクラウド時代のデータ保護
デジタルトランスフォーメーションを背景にデータの重要性は高まり、マルチクラウドが普及しITシステム環境はますます複雑さを増してきている。データ保護をしたくても、ハードルは高まるばかりだ。マルチクラウド時代のデータ保護に必要な要素は何か。Dell EMC 鈴木氏が説く。
-
2019/09/20
小規模の拠点から大規模データセンター、ハイブリッドクラウドまで VxRailの幅広い実力の深層に迫る
近年HCI分野では急速に伸びているVxRail。どのような技術で構成され、どのような強みがあるのかをデル テクノロジーズ VxRail製品開発エンジニアリング シニア・バイス・プレジデント Gil Shneorson氏が解説する。
-
2019/09/17
デジタルトランスフォーメーションに向けて マルチクラウドでも一貫性あるIT運用を実現するには
企業が次々にデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現している。DXでアプリケーションをアジャイルに開発し、展開できるようにするにはどのような準備が必要か。デル テクノロジーズでアジア太平洋地域のプリセールスおよびバイス・プレジデントを務めるMatthew Zwolenski氏がデジタル時代におけるクラウドトランスフォーメーションについて解説する。