「クラウド」記事一覧
-
グローバルIT基盤をAWSに統合したサントリー、“変革の土台”を活かして次期基幹システムの構想始まる
サントリーは、2019年4月から5年で社内のITインフラをAWSに移行した。グローバルでビジネスを行う中でグループ共通のITインフラに変更し、...
0 -
IBM買収後のApptio、日本市場での成長戦略は?製品は? シナジー発揮で新たなステージに進めるか
IBMに買収されたApptio、2023年11月に塩塚英己氏を日本法人の代表取締役に迎えると、2024年5月にはIBMに事業を統合した。IBM...
0 -
リクルートがFinOpsで「運用コストを20%減」──ゼロから試行錯誤、ダッシュボード構築が起点に
クラウドが登場してから20年弱、多国籍企業から“JTC”と呼ばれるような伝統的企業まで、その多くがクラウド環境へと移行。SaaSを含めて、あら...
0 -
クラウドネイティブ化しても運用する『人・体制・組織』に課題……それらを解消する「CCoE」設立は必至
ITシステムのクラウド移行により、企業はスケーラビリティと可用性の維持、クラウド特有のインフラ管理の複雑化、セキュリティとコンプライアンスの確...
2 -
94%の組織が悩む「無駄なクラウド利用」解消への道:大手4社が堅牢性と利便性を両立した“成功の秘訣”
2024年10月3日、HashiCorp Japanはオンラインで「HashiCorp Strategy Day Japan 2024」を開催...
1 -
Oracle CloudならSoEはもちろんSoRもカバーする
クラウドではIaaSが定着した。新規にサーバーを用意するなら、オンプレミスと同時にそれがIaaSで賄えないかを考えるのは当たり前だ。日常的にさ...
0 -
企業がシステム更改時やシステム導入時に、クラウドを優先的に検討する「クラウドファースト」が一般的になりつつある。なかでも、利用目的にあわせて適...
0 -
IoTには狭義のIoTと広義のIoTがあると考えるとわかりやすい
少し前まで、IT関連のイベントなどで時代を表現する言葉は「クラウド時代」だった。その後「ビッグデータ時代」が登場し、いまは「IoT時代」が主流...
0 -
『絵で見てわかるWindowsインフラの仕組み』はありそうでなかった、Windowsを概観する地図
システムインテグレーターにとって、Windowsを避けて通ることはできません。翔泳社では7月16日(木)、Windowsのシステムインフラ全体...
0 -
先週はOracleからクラウド関連の2つの発表があった。1つ目が電力やガスなど公益事業に対する取り組み。これまでデータベースやOracle E...
0 -
BIもクラウドへ - オラクルのクラウド版BIツールが選ばれる理由
ここ最近、クラウドベースのBIツールの活用が盛んだ。調査会社などの提言を見ても、今後はクラウド型BIを利用しない手はないとのことだ。BI活用の...
0 -
人月商売からの脱却――システム開発は2週間、ファストSIの時代
システムインテグレーターを一般的にはSIまたはSIerなどと表記をすることが多いが、未だに下請け、孫請けの開発体制が当たり前になっている人たち...
0 -
ローカルからクラウドまで、全てのデータを暗号化せよ――ウィンマジックの暗号化に死角はない
個人情報保護法の施行以来、社員が出先で用いるパソコンではデータを暗号化するように運用する企業もある。しかしクラウドストレージは死角になりやすい...
0 -
エンタープライズ業界に対する違和感がハンズラボ設立の原動力-東急ハンズ長谷川氏に訊く(最終回)
2013年4月、長谷川秀樹氏率いる東急ハンズの情報システム部門が、東急グループのIT子会社として新たなスタートを切った。その名も「ハンズラボ株...
0 -
エンタープライズITはライセンスビジネスからクラウドへ――新年度事業戦略にみる変革の流れ
先週は、日本オラクルと日本マイクロソフトの2社が、新年度の事業戦略発表を行った。2015年10月で日本オラクルは創業から30周年を迎える。「こ...
0 -
ハッシュ状態が新鮮なまま丸くアーカイブされた牛肉のタルタル、ほか【2015年6月~】
IT用語を使って使って使い倒せ!それはさておき腹へった!――唐突にはじまりました本連載、エバンジェリスト西脇資哲さんが最新IT用語を駆使して1...
1 -
クラウド女子の理想と挫折――SoftLayer×Bluemix Girls Group Meetup
IT女子会の動きが盛んになってきております。というのも、エンジニアには女性が少ない。圧倒的に少ない。仕事に行けばおじさんに囲まれ、勉強会に行っ...
0 -
「シャドウIT」から「シチズンアナリティクス」へ―BIはもはやセルフサービスの時代
ビッグデータというキーワードが登場し、復活したのがBI(Business Intelligence)やBA(Business Analytic...
0 -
クラウド利用を通じて最新の技術や発想に触れる―東急ハンズ長谷川秀樹氏に訊く(第9回)
企業システムを支えるITインフラとして普及期にはいった(パブリック)クラウド。「SaaS(Software as a Service)」も充実...
0 -
ディスク暗号化ソフトSecureDoc、Dropboxなどクラウドサービスのデータ暗号化に対応
6月10日、暗号化ソフトウェアベンダーのウィンマジックは記者向け説明会を開催し、同社の暗号化ソフトウェアSecureDocについて解説した。次...
0 -
ITは少子高齢化をどう迎え撃つ!? シップスの情シス部長が語るRFIDがもたらす「棚卸し革命」
若者がいない ―― ここ数年、少子高齢化の影響を生活の中ではっきりと感じるケースがとみに増えてきています。どの業界、どの企業でも中高年層がボト...
0 -
クラウドの本命はSaaSとの話は、いままでも何度かここでも主張してきた。クラウドのもともとのコンセプトであるITサービスを水道の蛇口を捻るよう...
0 -
情シス部門こそ、マーケティング領域のグリップを担うべき―東急ハンズ長谷川秀樹氏に訊く(第8回)
情報システム部門は「縁の下の力持ち」に例えられ、「組織の顔」を担う広報や営業部などからの依頼で動く場合が多い。しかし、東急ハンズの情報システム...
0 -
クラウドが普及し、新たなバックアップとデータ保護の市場が生まれている――米アクロニスに聞く最新事情
Windows、Mac、LinuxなどのマルチOSの環境に対応し、さらには物理、仮想マシンを問わずにデータバックアップ、障害復旧を行うソフトウ...
0 -
クラウドサービスにおける個人情報保護――異例の速さで策定された「ISO/IEC 27018」とは?
4月16日、ザ・ソフトウェア・アライアンス(以下BSA)は「個人情報~法改正後の有効な利活用・運用・管理を考える国際会議」を開催。BSA加盟企...
0
637件中341~360件を表示