「DX/デジタル変革」記事一覧
-
管理職を目指すIT人材は15.7%、一方でフリーランス市場は拡大──外部人材の起用は解決策となるか?
近年、管理職に求められる責任範囲が広がる一方で、それに見合った給与や待遇が得られにくく、管理職志向は低下傾向にある。この傾向はIT業界でも顕著...
2 -
日本郵政のDX戦略部長が「ゆうゆうポイント」で目指す“みらいの郵便局”の姿──施策の裏側を訊ねる
2024年11月に開始された日本郵政と日本郵便のポイントサービス「ゆうゆうポイント」。既にポイントサービスが数多く存在する中、あえて独自サービ...
0 -
「DX認定」を連続取得した船場が先陣切る“内装業ならでは”のBIM活用 経営に生かすデータ基盤構築法
建設・内装業界では、職人の高齢化や労働時間規制の強化により、労働力不足が深刻な問題となっている。こうした課題に対応すべく、DXを先進的に推し進...
0 -
技術者集団のエンジニアが抱えていた“マンネリ感”……グループ依存から脱却する「牽引役」に転身
開発は得意だが、自分たちで稼ぐ意思が弱かった──創業約50年、鉄道事業や決済事業、製造業の自動化など幅広い分野でソフトウェア開発を手がけてきた...
2 -
【SUBARU辻氏×IHI福岡氏】稀有なデジタル領域の女性役員2人が“未来のCxO”に贈る「心得」
EnterpriseZineで連載中の情報システム部門の女性リーダーを訪問する「酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記」。...
1 -
田中研之輔教授と探る、激動する時代のリスキリングとキャリアのあり方 『未来人材ビジョン』実践の鍵とは
激変する社会情勢にあわせ、企業は柔軟な事業改革や事業ポートフォリオ変更が求められる時代となった。その中で課題となるのが、必要な人材の確保や事業...
1 -
ポリプラスチックスのDX:Salesforce×MuleSoftによるAPIモダナイゼーション
セールスフォース・ジャパンは6月29日、30日、IT・情報システム部門向けのオンラインイベント「Salesforce LIVE」を開催した。テ...
3 -
日清食品グループCIO 成田氏に聞く:2030年に向けた5つの施策
富士通 柴崎辰彦氏が、国内のDXリーダーに、デジタル変革の考え方と実践事例を聞く連載。日清食品ホールディングス株式会社 執行役員・CIO(グル...
2 -
アットホームがDX本格始動、不動産業界に新たな選択肢を提案へ 経営層や子会社と一体となった変革とは
不動産業界のDXが急速に進みつつあると言われる昨今、そのトップランナーの一社とも言えるのが、アットホームだ。1967年に創業し、現在は不動産会...
3 -
「ハイエンドな専門家は1人で十分」イーデザイン損保 桑原茂雄氏に訊く、“全員が主役”のデータドリブン
東京海上グループの“ネット損保”として2009年に設立したイーデザイン損保。2021年11月には同グループのデジタルR&Dとして「イン...
5 -
「日本には『最小公倍数型のDX』を」富士通カラーではなく独自路線を貫くRidgelinez今井俊哉氏
世界的なDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中で、日本では規模の大小を問わず企業のDXが思うように進まない状況にある。その障害と...
6 -
DX人材、デジタル人材という言葉を、記事などでよく見かけます。でも、定義がまちまちで、同じ言葉でも、違う意味をもっていることが多いです。DX人...
1 -
「DX推進は第二幕に」経産省 和泉憲明氏が説く“三位一体”のDXとは
新型コロナウイルスという不幸な事案も重なり、多くの企業がグローバルなデジタル競争の渦に巻き込まれる中、いち早い日本企業のDX推進が求められてい...
9 -
ダイキン工業の間接材購買改革、ソフトウェア導入後に実施した購買プロセスの見直し
SAPジャパンは7月13日からの3日間、国内年次イベント「SAP Sapphire Tokyo」をオンラインで開催した。イベント3日目は、テー...
4 -
富士通DXBC大西俊介氏が語る「日本企業を蝕む病理」 提供するのは、ダシをきかせた“和食創作料理”
世界的にDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中で、日本では規模の大小を問わず企業のDXが思うように進まないという状況にある。その...
11 -
日清食品グループ成田氏に聞く:現場業務のデジタル化におけるUI/UXの追求
富士通 柴崎辰彦氏が、国内のDXリーダーに、デジタル変革の考え方と実践事例を聞く連載。日清食品ホールディングス株式会社 執行役員・CIO(グル...
3 -
富士通 福田譲氏×ELYZA 野口竜司氏が指摘 過去事例や年齢ではない「DX推進のファクター」とは
6月28日にEnterpriseZine編集部主催のイベント「EnterpriseZine Day 2022」が開催。同イベントのクロージング...
8 -
一時はDXプロジェクト凍結も チューリッヒ保険会社は失敗から何を学び前進したか、CIO木場武政氏語る
2022年6月28日、EnterpriseZine編集部主催のオンラインイベント「EnterpriseZine Day 2022」が開催された...
2 -
日立造船、造船からも日立グループからも離れて推進する「本気のDX」
組織全体でデータを共有するにはプラットフォームが必要だ。その有無は、企業が急ピッチで取り組むDXの成否にも関わる。「ガートナー アプリケーショ...
13 -
「もはや純然たる平時とも言えない」NISC 吉川徹志氏が語る、サイバー空間と国家間競争による脅威
コロナ禍を機に「デジタルトランスフォーメーション(DX・デジタル変革)が急速に進む中、サイバーセキュリティ対策の重要性がますます高まっている。...
3 -
日清食品グループCIO成田氏に聞く ローコード開発による「内製化」の推進
富士通 デジタルビジネス推進室エグゼクティブディレクターの柴崎辰彦氏が、国内のDXリーダーに、デジタル変革の考え方と実践事例を聞く連載。今回か...
3 -
IT部門に今必要なのは「会計知識」2000年のERPブームから約20年、ITと経理の関係に変化
伝統的なバックエンドシステムから売上や利益増に直結するフロントエンドシステムへと、IT投資の対象が拡大しています。これにともない、企業はIT人...
9 -
「人材育成セミナーから始める」はNG “DX人材”育成に戸惑う日本企業、その課題を成瀬岳人氏に訊く
専門人材の不足は、DX推進の現場においても深刻な課題だ。早急にDXを担う人材を確保するには、採用や育成はもとより、既存社員のリスキリング(再能...
1 -
地方中小の“昭和な会社”から注目のDX企業に 変革の礎は「創業期の経営理念」にあり
DXが最優先課題になっている企業は多いと思うが、成功例は乏しい。古い体質からの脱却に苦しんでいることが、一因にあるだろう。その中において、一線...
0 -
デジタル庁CPO水島壮太氏×ジャパン・クラウド福田康隆氏 人材の多様性で“行政プロダクト”を変革へ
昨年発足したデジタル庁は「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」を掲げている。2022年4月26日にはCDO(Chief Design...
1
1598件中181~200件を表示