「DX/デジタル変革」記事一覧
-
データ活用で二極化、成功する企業のアプローチとは──田口慶二氏に訊く
DXのためにはデータを活用し、いかにビジネスとして価値ある知見を得られるかが鍵となる。そのため、多くの企業が改めて「データ活用」の重要性を認識...
4 -
【物流2024年問題】三井不動産、物流DXで最大出荷キャパシティ倍増、人件費20%削減
「物流の2024年問題」──2024年4月からのトラックドライバーの時間外労働時間の上限規制の適用開始を前に、物流業界は対応を急いでいる。物流...
0 -
「ITがわからなければ経営者になりえない」楽天グループのDXに通じるキーワードを平井副社長が語る
楽天グループは1997年の創業以来、「楽天市場」「楽天トラベル」など次々に新サービスを展開し、2020年には「楽天モバイル」でモバイル事業にも...
1 -
塩野義製薬、Web 3.0の思想を取り入れた分散型データコミュニティ「DB-DAO」とは
2023年3月、塩野義製薬は「SHIONOGI DATA SCIENCE FES 2023」を開催した。この記事では「データサイエンス×解析環...
2 -
9年で140店舗展開/グロース上場を果たしたサンクゼールのDX──ゼロからの“内製化”に成功のヒント
信州斑尾高原でのペンション経営からジャムの製造・販売に転じ、ワインやパスタソースなど商品を広げてきたサンクゼール。食品ブランド「サンクゼール」...
12 -
「IT投資のブラックボックス化」を解決するための方法論とは?Apptio CEOが語る
Apptioの共同創設者 兼 CEOのサニー・グプタ氏は、同社の創業前にゴールドマン・サックスのCIOと会っていた。その際に彼は、CIOの悩み...
79 -
「ゲームチェンジャーだけでDXは続かない」“コスモ流DX”をけん引するCDOルゾンカ氏、変革を楽しむ
石油・エネルギー業界において、いち早くDXに取り組んできたコスモエネルギーホールディングス。「データの民主化」の早期実現を目指してデータ活用プ...
3 -
明治13年創業の鴻池運輸が挑む「クラウドファースト」──DXキーパーソンの外部登用で“変革”を加速
国内外の物流のプロとして、そして物流の枠を超えて、製造や医療、空港業務など幅広く事業を展開する鴻池運輸。1880(明治13)年創業の老舗である...
2 -
「IT大手のリストラは、新陳代謝の始まり。生成AIにも期待」福田康隆氏にIT業界の今後を訊く
前回は、ジャパン・クラウド・コンサルティング 代表の福田康隆氏に、現状のビッグテックの不振やSaaSビジネスの動向について話を訊いた。今回はそ...
4 -
「ビッグテックの不振は一過性。より大局的な視点を」本当に曲がり角?福田康隆氏にIT業界の今後を訊く
2022年後半から、好調を続けてきたGAFAMなどのビッグテック企業のビジネスの不振が数多く伝えられている。それを受けこれまで順調に成長してき...
4 -
JR九州が「新生DMP」をクラウド構築、その要件とは──“内製化”推進でデータ駆動経営とDXに拍車
JR九州グループでは、「JR九州グループDX戦略2022ー2024」を策定し、デジタル技術を活用した「お客さま体験価値向上」「オペレーション・...
1 -
前例踏襲、デマケ……日本郵政グループのDXを阻む文化を一掃へ 6,500人が受講した独自研修に迫る
日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命などを傘下に抱える日本郵政グループ。歴史のある超巨大組織が今、グループ全体でDXに取り組んでいる。その推進力...
20 -
DXはなぜうまく進んでいないのか? 一過性のブームで終わらせないための取り組みとは?
富士通 デジタルビジネス推進室エグゼクティブディレクターの柴崎辰彦氏が、国内のDXリーダーに、デジタル変革の考え方と実践事例を聞く連載。これま...
7 -
「人的資本経営」に取り組むための5つのポイントとは? KPMGに訊く
人材の価値を最大限に引き出す人的資本経営の重要度が高まってきた。特に、海外機関投資家が、人的資本情報を中長期的な成長材料として重視しており、日...
0 -
DNPが約600台の仮想サーバーを含む基幹システムをクラウドに移行、“情シスの在り方”の変革を目指す
大日本印刷株式会社(以下、DNP)は2022年11月に、販売・購買・在庫管理など自社のシステム基盤をオンプレミスからクラウドへと移行した。柔軟...
33 -
アサヒグループによる「温度差が生じない」ITモダナイズ、経営陣がSoE/SoRを語るまでの変化起こす
アサヒグループホールディングスでは、現在DX実現に向けた中心施策の一つとして、社内システムのクラウド移行とモダナイゼーションを進めている。20...
7 -
日立が「ベンダーと企業の“長期での協創”」を進める理由とは──DX、モダナイズに向けて関係性に変化
「デジタル変革(DX)」という言葉は、テレビなどでも取り上げられるようになり、認知度は向上した。しかしながら、実際にDXのメリットを享受できて...
3 -
室脇慶彦氏が語る「SIerにこそDXが必要なこれだけの理由」
日本のDXの遅れが指摘される中、IT業界への厳しい意見が目立つ。「従来型の開発」「外部への丸投げ」「多重下請と労働集約」……などだ。しかし、こ...
7 -
ビックカメラ公認の「海賊船の船長」が摩擦を恐れずに進めるDX 前職で培った“内製術”で手腕を振るう
家電小売業大手のビックカメラが、現在DX実現に向け大変革に取り組んでいる。2022年6月に社内外に向けて「DX宣言」を発表したのに続き、同年9...
6 -
デジタル庁が100人以上の大規模採用へ、狙いは情シスやSE──中央省庁などで「政府DX」を加速
デジタル庁が発足してから約1年半が経過。中央省庁をはじめとした官公庁全体のDXを担う存在として大きな注目を集めており、とりわけITプロフェッシ...
13
1647件中161~180件を表示