「データ活用」記事一覧
データ活用
-
2010/03/29
『事例から思い知る「分散データの統合とビジネス活用」の実際と成功要因』
激変する世界経済の中で、いち早く変化を察知し、自らを改革し続けていくためには、機敏に情報を捉えて分析し、的確な判断を下していくことが必要だ。その重要な鍵となるのが、データウェアハウスを代表とする「情報系システム」である。現在どのようなトレンドにあり、何が求められているのか。
-
2010/03/29
国家安全保障の専門家が語る「企業にとってのインテリジェンス」とは?~独立行政法人日本貿易振興機構 北岡元氏
IT Initiative day 2010の基調講演では、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)に出向中の北岡元氏が、外務省での経験や国家安全保障を通じてインテリジェンスを追求してきた立場から、情報の収集・分析のプロセスと戦略の策定、予測シナリオの作り方を事例を踏まえて紹介。また、CI(Competitive Intelligence)の知見を企業に応用し、インテリジェンスサイクルを回し、判断・行動を計画する手法や組織・制度設計についても解説を行なった。
-
2010/03/25
不景気の今こそ私たちの働き方を見直す千載一遇のチャンス~生まれ変わったLotusが日本のワークスタイルに貢献できること
日本アイ・ビー・エム(以下、IBM)は去る2月25日、Lotusソフトウェアカンファレンス「Lotusphere Comes to You 2010」を開催した。これは年初1月に、米国・フロリダ州オーランドで行われた「Lotusphere 2010」を日本市場向けにアレンジしたもので、日本開催は米国後では世界最初。基調講演に登壇したのは、米IBM ソフトウェアグループでLotus オンライン・コラボレーション・サービスを担当するショーン・ポーリー副社長。「Lotusソフトウェアで実現するワーク・...
-
2010/03/25
夢物語のような教科書的アプローチを捨て、地に足の着いたデータ管理で他社との差別化を図るべし~栗原潔氏
企業におけるITの活用によるデータ分析は、ごく一般的に行なわれるように なりつつある。しかし、分析するデータそのものの品質や管理方法に関しては、まだまだ改善の余地があると、株式会社テックバイザージェイピー代表取締役の栗原潔氏は指摘する。より的確な分析結果を導くために、またその価値を最大化する活用の仕組みを構築するために、企業が考えるべきBIやデータマネジメントの在り方とは何か。翔泳社のHavard Business Pressシリーズの最新刊『戦略的データマネジメント』の内容を踏まえつつ講演を行...
-
2010/03/15
企業内にある業務ノウハウを可視化・共有化し企業競争力の向上を実現するInWeave
企業内に散在している情報を共有し、活用を促進したい─こう考えている企業は多いが、なかなかうまくいっていないのが現実だ。そんな多くの企業が抱える課題を解決するのが、日立システムアンドサービスが提供する情報・知識共有基盤「InWeave」だ。ブログ、SNS、WikiというWeb2.0ソーシャル技術を企業内の情報基盤として導入することで、情報の共有・蓄積・活用の飛躍的な促進が図られる。
-
2010/02/01
IT Initiative Day BI Special ~戦略的データ活用
2010年2月16日開催『IT Initiative Day BI Special~戦略的データ活用』のセッション資料のダウンロードページとなります。該当するセッションのタイトルをクリックすると、セッション資料がPDFでダウンロードできます。
-
-
2010/01/05
己を知り、未来に備えるインテリジェンス~日本貿易振興機構(ジェトロ)上席主任調査研究員 北岡元氏
「情報」という日本語には、英語でいう「インフォメーション」と「インテリジェンス」の二つの意味が含まれている。前者は「ある事柄についての知らせ」であり、後者は「判断したり行動したりするために必要な知識」だ。米国では両者を明確に区別しつつ、その関係を体系化し、国家や企業の戦略策定・執行に活用している。 外務省において「情報」の重要性を体感してインテリジェンスの体系を学び、ビジネスの現場における実践についても数々の提言をしている、日本貿易振興機構(ジェトロ)上席主任調査研究員の北岡元氏にお話を伺った...
-
2010/01/04
協働の時代に対応した、日本の電子政府化の行方~内閣官房情報通信技術(IT)担当室補佐官 安井昌男氏
社会のニーズが技術を育み、技術が社会を変えていく。厳しい経済環境にある今、ITシステムにおいては、企業のキャッシュセーブのニーズに応える技術が脚光を浴びている。その潮流は、社会を、そして日本をどのように変えていくのだろうか。早期の実現が待ち望まれる日本の電子政府化の現状と併せ、今後のITシステムの在り方について伺った。
-
2009/12/25
不確実性の時代にこそ求められるビジネスインテリジェンス(後編)
経営環境の不確実性が増大する中、企業のIT 予算も圧力を受けている。しかし、このような状況においてこそ、企業のリスク管理能力を向上できるBI はIT 投資ポートフォリオにおいて重要な位置づけを占めるようになる。BI は「小さく始めて大きく育てる」ことが比較的容易なテクノロジーであり、企業の既存資産を有効活用できる点でも魅力的だ。ポイントを絞ったBIへの投資を行うことで、今日の厳しい環境下においても企業は競争力を向上できる。【後編】
-
2009/12/24
不確実性の時代にこそ求められるビジネスインテリジェンス(前編)
経営環境の不確実性が増大する中、企業のIT 予算も圧力を受けている。しかし、このような状況においてこそ、企業のリスク管理能力を向上できるBI はIT 投資ポートフォリオにおいて重要な位置づけを占めるようになる。BI は「小さく始めて大きく育てる」ことが比較的容易なテクノロジーであり、企業の既存資産を有効活用できる点でも魅力的だ。ポイントを絞ったBIへの投資を行うことで、今日の厳しい環境下においても企業は競争力を向上できる。【前編】
-
2009/12/15
ソーシャルテクノロジーによる企業内情報活用とワークスタイルの変革(後編)
企業のインサイト(洞察)を活かし、事業に結びつけていくためには、企業内に流通する様々な情報を連携させる必要がある。こうした意味で、ブログやSNSなどのソーシャルテクノロジーを利用した企業内情報活用に注目が寄せられている。従来、一般向けのオープンなWebとして普及してきたソーシャルテクノロジーをビジネスに活用し、ワークスタイルを変革していく方法について述べていく。【後編】
-
2009/12/14
ソーシャルテクノロジーによる企業内情報活用とワークスタイルの変革(前編)
企業のインサイト(洞察)を活かし、事業に結びつけていくためには、企業内に流通する様々な情報を連携させる必要がある。こうした意味で、ブログやSNSなどのソーシャルテクノロジーを利用した企業内情報活用に注目が寄せられている。従来、一般向けのオープンなWebとして普及してきたソーシャルテクノロジーをビジネスに活用し、ワークスタイルを変革していく方法について述べていく。【前編】
-
2009/12/11
SAP が実現したERPとBI の融合による新たな価値の提供
SAPとBusiness Objectsの統合によりもたらされたもの。それは、単にBIツールがSAPのラインナップに加わったということにとどまらない。ERPはBIの融合でより大きく進化し、ERPだけでは提供できなかった新たなサービスも展開できるようになったのだ。また、従来のKPIありきのBIのアプローチからの脱却も始まっており、これはBIの敷居を大きく下げる画期的なものとなっている。
-
2009/12/10
Oracle BI はミドルウェア基盤との統合で全社で標準化された真のBIを実現する
見栄えや価格だけでBIツールを選択、さらにはさまざまなツールを導入し、乱立するそれらを使いこなせない。そして、ばらばらなシステムでは全社レベルのデータ整合性も確保できない。現状のBIの課題解決には、まずは自社にとって最適なBIの将来像をきちんと描くことから始める必要がある。その上でBI環境を標準化し、予測型のシナリオ分析の実現を目指すのがOracleのBIだ。
-
2009/12/08
SPSSの追加で予測分析が可能に~IBM Information OnDemand 2009
2009年10月25日より5日間にわたって、米IBMの年次カンファレンス「IBM Information OnDemand 2009」(以下、IOD)が米国ラスベガスで行なわれた。IBMのデータ管理/活用に関するソフトウェア製品による最新ソリューションや関連技術が紹介された。(DBマガジン2010年1月号より転載)
-
2009/11/20
データウエアハウス構築の時間を圧倒的に短縮、コンサルティングと連携したBIソリューション
多くの企業が関心を寄せるビジネスインテリジェンスだが、導入や運用にかかるコストがネックとなっているケースも少なくない。このような課題に対して、IBMが提案するのがアプライアンスという選択肢だ。
-
2009/10/26
経営情報活用を加速するエンタープライズ向け「Webコラボレーションウェア」
現在のITには、単なる効率化ではなく、企業内の情報共有や活用によるビジネスへの貢献が求められている。その象徴の一つであるグループウェアも誕生から20 年が過ぎ、クライアント・サーバー型、Web 型、SaaS 型など機能も含めて様々な製品が開発されている。その中で数年前までは中小規模向けとされていたWeb 型に、Lotus Notesのアーキテクチャ開発に携わったエンジニアたちにより開発された、本格的なエンタープライズ向け製品が登場した。
-
2009/10/20
競争時代を生き抜くための、企業の情報活用戦略~リテンション政策の今日的課題(後編)
維持すべき顧客と離れてもいい顧客の見極め方、ポイントプログラムの問題点などを論じ、リテンション政策の今日的課題について根来龍之氏が解説する。
-
2009/10/19
競争時代を生き抜くための、企業の情報活用戦略~リテンション政策の今日的課題(前編)
維持すべき顧客と離れてもいい顧客の見極め方、ポイントプログラムの問題点などを論じ、リテンション政策の今日的課題について根来龍之氏が解説する。