「プライバシー保護」記事一覧
-
「集計は手作業、分析すら困難」統一なきグループ企業間のERP、経営指標の統合と業務標準化の重要さ
M&Aによる事業拡大と多くのグループ会社を抱える企業は、経営指標の統一や業務プロセスの標準化といった課題に直面している。愛知県名古屋市...
0 -
「詳しい人ほど誤解が多い」意外と実現可能なデータベース暗号化、性能低下の懸念も解決へ
情報漏えい事故を防ぐ対策のひとつとして、「データの暗号化」を検討する企業が増えている。これまでに企業がドキュメント・ファイルの暗号化やディスク...
3 -
韓国版マイナンバーがいち早く直面した個人情報保護の課題、「対策の肝」となる先進事例を現地専門家に訊く
近年、官民におけるデータ活用が加速するにつれ、個人情報漏えいリスクも同時に高まりつつある。その点、過去に大規模な個人情報漏えい事故が多発しその...
9 -
欧米でも注目高まる「DSF」とは──軽視しがちなデータセキュリティが焦点に、散在化する情報をどう守る
企業が管理するデータの種類や量が増えるに従い、これらが内部犯行により不正に持ち出されたり、サイバー攻撃を受けて漏えいしたりするようなインシデン...
3 -
“IT先進国”韓国の「サイレント・ウォー」から紐解く、データが価値となる時代のセキュリティ対策とは
クラウドやAI、IoTなどの技術により、データを蓄積・活用したり、情報を共有したりすることで価値が生まれるデジタル社会が幕を開けつつある。では...
5 -
漏洩が問題なのではない、名寄せが問題なのである―第3回プライバシーフリーク・カフェ(前編)
山本一郎、高木浩光、鈴木正朝からなる「プライバシーフリークの会」。プライバシーフリークカフェは、竹を割ったようにというよりも、つきたての餅のよ...
0 -
暗号化技術でインターネットを安全にしたい――NTTソフトウェア 菅野哲さんのお仕事
学生時代からずっと暗号化技術に携わり、今では講演や会合などの活動に日々奔走しているNTTソフトウェア株式会社 セキュリティ事業部 アシスタン...
0 -
10月3日、デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所は個人情報保護法改定に関する記者向け勉強会を開催した。ここでは新潟大学 法学部教...
2 -
モバイル、IoT、プライバシー、アイデンティティに対応するためにIntel Securityが作られた―米マカフィー エバンジェリスト
マカフィーは9月30日、個人向けセキュリティ製品戦略に関する記者説明会を開催。米マカフィーの担当者が来日し、次世代のセキュリティに求められる要...
0 -
企業が”同意を取得せず”にパーソナルデータを利活用する条件とは?
パーソナルデータを利活用したい事業者にとって、本人からどのように同意を取得するかは、共通する愁眉の課題である。しかし日本よりもプライバシー保護...
0 -
9月3日、デロイトトーマツサイバーセキュリティ先端研究所は記者向け勉強会を開催し、内部者による不正アクセスについての現状や実効性のある対策につ...
0 -
「保護が必要なデータの約半数は保護されていない」―EMC FORUM 2014レポート
7月31日から2日間、EMCは「EMC FORUM 2014」を開催した。そのなかで同社 下路 崇夫氏がデータ保護に関する調査結果とデータ保護...
0 -
だまし討ち、ダメ。ゼッタイ。―第2回プライバシーフリーク・カフェ(後編)
山本一郎、高木浩光、鈴木正朝からなる「プライバシーフリークの会」。プライバシーフリークカフェは、竹を割ったようにというよりも、つきたての餅のよ...
0 -
対談:再度問われる、クラウドの法的課題と日本企業のセキュリティガバナンス【弁護士 高橋郁夫氏×日本HP 藤田政士氏】
国内でクラウドサービスの利用が進む一方、クラウド環境はセキュリティや法的な課題も含めユーザーにとって不明瞭で分かりにくい点も多い。クラウドのも...
0 -
そんな大綱で大丈夫か?―第2回プライバシーフリーク・カフェ(前編)
山本一郎、高木浩光、鈴木正朝からなる「プライバシーフリークの会」。プライバシーフリークカフェは、竹を割ったようにというよりも、つきたての餅のよ...
0 -
対談:ビッグデータ活用の現場から考えるプライバシーとセキュリティ【医薬学博士 笹原英司氏×日本HP 藤田政士氏】
国内ではビッグデータ活用におけるビジネスの側面が声高に叫ばれる一方で、セキュリティやプライバシーについて認識や知識は欧米から大きく遅れをとって...
0 -
名簿屋に未来はあるのか? データブローカーの役割と規制のあり方を考える
7月初に明らかとなったベネッセの顧客情報流出事件の影響で、いわゆる「名簿屋」の規制のあり方が問われている。「パーソナルデータの利活用に関する制...
0 -
Suica履歴は個人データでした―第1回プライバシーフリーク・カフェ(後編)
前回に引き続き、去る2月24日、サロンド冨山房FOLIO(神保町)にて行われた、第1回プライバシーフリークカフェの模様をお届けしております。「...
0 -
“アカウンタビリティの欠如“が日本企業を炎上に導く--プライバシー保護はフレームワークを使って考える
定型的な取り扱い義務の定められている個人情報と違って、プライバシーは、相手との関係や背景や状況などの“コンテキスト”に...
0 -
マイナンバーと冷静につきあう方法はあるのか?「過剰反応」を回避するためのプライバシー保護
個人情報保護法が2005年4月に施行された際、個人情報をどのように取り扱えばよいか分からなかったために、自治会名簿や学校の連絡網が作られなくな...
0 -
「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ―第1回プライバシーフリーク・カフェ(前編)
去る2月24日、サロンド冨山房FOLIO(神保町)にて行われた、第1回プライバシーフリークカフェの模様をお届けします。 竹を割ったようにという...
10 -
訴訟プロセスに対応、IDOLの検索・分析機能と連携―日本HP、インフォメーションガバナンス製品のラインアップ拡充
日本ヒューレット・パッカードは4月8日、インフォメーションガバナンスを支援するための3つの新製品を発表した。データアーカイブ、PCバックアップ...
0 -
なぜグーグルは顔認識アプリを禁止するのか? ウェアラブル元年、プライバシー保護のルール整備が急務
今年1月に、米国ラスベガスで開かれた世界最大の家電市「2014コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」では、多くのウェアラブル端末...
0 -
データアグリゲーターとの協業が加速していく--「Customer 360°View」を狙う事業者、情報をコントロールしたい消費者【NRI 城田真琴氏】
国立情報学研究所とOpenIDファウンデーション・ジャパンは1月14~15日「Japan Identity & Cloud Summi...
0 -
パーソナルデータの保護と利活用をどう両立させる?ビッグデータビジネスを促進する第三者機関の建て方
昨年12月20日に、IT総合戦略本部で、「パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針」(見直し方針)が決定された。見直し方針は、安倍内閣が...
0
128件中81~100件を表示