「システム基盤」記事一覧
システム基盤
-
2018/10/25
サービスを止めずにSIAMに移行!ロードマップ概要を解説【クラウド時代のサービス管理】
第3回では、エンドツーエンドのサービス品質を保証するためのガバナンス(統治)およびコラボレーション(協調)の仕組みを解説しました。今回は、SIAMモデルに移行するためのアプローチ(SIAMロードマップ)についてご説明します。
-
2018/10/24
開発はシステムを構築して終わりではない!運用の現状分析、設計力を養成する≪情報システムの基礎知識≫
システム開発では、IT技術を活用して顧客の要求を満たすサービス(仕組み)を作成します。開発において、ITベンダーはコンピュータシステムというモノを作成することに注力しがちです。しかし、開発はコンピュータシステムを構築して終わりではありません。その後の運用において、適切にサービスを提供できるかを考える必要があります。顧客の要求を満たすサービスを提供するためには、運用ニーズを取り込んだ設計、開発、テスト工程を進めていくことが重要です。適切なコンピュータシステムを構築することにより、サービスの安定提...
-
2018/10/22
クラウドのメリットを最大限に活かすための留意点
本連載においては、クラウド活用する上で考慮すべきリスクとその対応策について論じてきました。“守りの観点”が全面に色濃く出ており、そもそもクラウドを活用していくこと自体が正しいことなのかという疑問を持つ方もいるかもしれません。本連載の趣旨を改めて説明しますと「クラウドのリスクを正しく理解したうえで、その対応策も含めてクラウド導入を検討・推進していきましょう」ということになります。今回はこれまでと視点を少し変え、クラウド利活用上のメリット(目的)や活用事例を整理しながら、留意すべきポイントについて...
-
2018/10/19
デジタル時代の企業ネットワーク全体像を再定義!――専門性とシンプルさ、重要視すべきポイントは
デジタルビジネスの隆盛により、LANやWAN、日常業務にも活用されているインターネットなどを組み合わせたネットワークシステムといった「インフラ」は、あらゆるデータの基盤として新たに注目を集めています。インフラエンジニアは、それらを設計し維持管理するだけでなく、IT基盤の未来を経営層にガイドしていくことも求められます。例えば、パブリッククラウドの活用やSDN(Software Defined Networking)、オープン化やプログラマビリティ、コスト削減、自動化による納期短縮、オペレーション...
-
2018/10/18
マイクロソフト、中小企業にIT環境最新化をうながす――稲村亜美さんを公式アンバサダーに任命
日本マイクロソフトは2018年10月17日、主に企業ユーザーにおける最新のクラウド環境への移行状況と移行支援に関する取り組みについて説明会を開催し、キャッシュバックキャンペーンや、稲村亜美さんを公式アンバサダーとする中小企業への支援策を発表した。
-
2018/10/05
「セキュアでインテリジェントなプラットフォームで日本のデジタル変革を加速させる」――シスコ日本法人新社長デイブ・ウェスト氏
日本法人のシスコシステムズ合同会社(以下、シスコ)は10月4日、2019年度の事業戦略説明会を開催。今年の7月に新任した同社代表執行役員社長のデイブ・ウェスト氏が登壇した。
-
2018/10/04
クラウド、デジタル、働き方改革のスペシャリストがセキュリティについて語り合う
クラウドやデジタル活用が進むなか、ブレーキとなりがちなのがセキュリティだ。編集部主催のSecurity Online Dayで開催されたパネルディスカッション「マルチクラウド、デジタル推進に向けた情報セキュリティ運用の現場」ではパネラーから「正しく使えばクラウドのほうが安全」、「クラウドや新しいサービスを使えないリスクもある」という指摘がなされた。デジタル活用時代の現実的なセキュリティ対策を考える。
-
2018/10/03
サービス品質を保証するSIAMガバナンスとコラボレーション【クラウド時代のサービス管理】
前回、SIAMを構成する階層構造の定義およびSIAMの中核となるサービスインテグレータ(以後、SI)の役割についてご説明いたしました。今回は、エンドツーエンドのサービス品質を保証するためのガバナンス(統治)およびコラボレーション(協調)の仕組みについて説明いたします。
-
2018/10/02
ベンチマークテストって意味あるの?フラッシュの動作が引き起こすパフォーマンスへの影響は?《後編》
前回は、フラッシュメモリー最大の期待でもあるパフォーマンスの特性や実態について紹介しました。後編ではベンチマークテストの是非やフラッシュの動作が引き起こすパフォーマンスの影響など、企業が注意しておきたいポイントについて詳しく紹介していきます。
-
2018/10/01
フラッシュストレージにおけるパフォーマンスの特性と実態を理解する《前編》
「フラッシュストレージに関する誤解を払拭する」という理由で始めた本連載ですが、前回はフラッシュメモリーそのものの仕組みを紐解き、信頼性について紹介しました。信頼性はエンタープライズシステムにおけるもっとも重要なポイントですが、それと並ぶポイントがパフォーマンスになります。今回は、フラッシュメモリー最大の期待でもあるパフォーマンスの特性や、フラッシュの動作が引き起こすパフォーマンスへの影響など企業が注意しておくポイントについて前後編にわけて解説したいと思います。
-
2018/09/27
「変化は待っていても起こらない、自ら起こすもの」――ServiceNowのプラットフォームを活用するアフラックの覚悟
デジタル技術を武器に既存市場に参入するディスラプター(破壊者)。実績ある大企業もこれらに対抗するため、業種や業態を問わずデジタル変革を進めなければならない。アフラック生命保険株式会社は、変革のための新たなITプラットフォームにクラウドサービスのServiceNowを選択した。生命保険業界において、アフラックはServiceNowを活用してどのように社内デジタル変革に取り組んでいるのか。アフラックのCIOとしてデジタル変革をリードする常務執行役員、二見通氏に、ServiceNow Japan社長...
-
2018/09/26
生まれ変わる日比谷で新たな消費者体験を体感せよ――未来のショッピングを支えるMicrosoft Azure
日比谷シャンテのリニューアルで生まれ変わりつつある観劇の街、日比谷。ここに日本マイクロソフトが複合現実、AI、クラウドなどの新技術で、新たな顧客体験を支えている。日比谷で体験できる近未来の消費体験(Future Retail)について、日本マイクロソフトとモメンタム ジャパンに聞いた。
-
2018/09/26
ここまで来た!データセンターのモダン化を牽引するサーバービジネスの今
最近はハードウェア、特にサーバー製品の記事を書く機会がめっきり減った。サーバーを提供するベンダーが買収や合併で数が減っており、さらにはCPUなどが新しくなりスペックが向上した程度ではニュース性に乏しいからかあまり大きな発表をしなくなっているからだろう。もちろん大きな背景には、IaaSが一般化したこともある。
-
-
2018/09/12
SIAMの中核を担うサービスインテグレータは誰が担うのか【クラウド時代のサービス管理】
第1回では、複数のサービスプロバイダ(以下、SP)管理における課題とSIAMの適用効果をお伝えしました。第2回ではSIAMの具体的な内容をご説明いたします。今回はSIAMを構成する階層構造の定義およびSIAMの中核となるサービスインテグレータ(以後、SI)についてご説明いたします。
-
2018/09/10
対岸の火事ではない!クラウドサービス利用で起こりうる事故とは?
前回、クラウドを取り巻く法規制リスクの一つとして、国内外の個人情報保護規制に着目した対応について解説しました。契約や法規制対応においてもそうですが、これまでに説明した内容を踏まえて上手にクラウドサービスと付き合っていけば、クラウドサービスに起因した事故等の発生を必要以上に恐れる必要はありません。ただし、クラウドサービスにはオンプレミスとは違ったいくつかの特徴や傾向があります。これらを意識した対応を怠れば、やはり思わぬ事故等が発生しうるのも事実です。今回は、クラウド利用において起こりがちな事故、...
-
2018/08/20
ビジネスの成長率はAWSやSalesforce.comよりも高い、MicrosoftはパブリッククラウドNo.1ベンダーを目指す
7月から新しい会計年度である2019年が始まったマイクロソフト。新年度の戦略説明会で日本マイクロソフト株式会社 代表取締役社長 平野拓也氏は、「2020年に圧倒的なパブリッククラウドNo1ベンダーになりたい」と語る。
-
2018/08/03
サードパーティだからできる、端末エミュレータを活用したメインフレームの価値の最大化
2017年の国内サーバー市場動向の調査結果などを見ると、メインフレームはプラス成長となっているようだ。成長した要因は、システムの更新需要がそれなりの規模で発生したため。つまりこれ、国内ではメインフレームを無くすという動きがかなり落ち着きをみせ、現状稼働しているメインフレームのシステムを今後も継続して活用していくとの企業サイドの意思の表れとも捉えられる。
-
2018/07/31
GDPR、個人情報保護法…クラウドサービスを取り巻く国内外の法規制とリスク対応
前回、利用者である企業側とサービス提供者であるクラウドベンダー側の責任範囲を明確にするためにクラウドサービス契約で意識すべきリスクについて解説しました。他にも契約だけでなく、クラウドを取り巻く法規制リスクにも着目する必要があります。契約は契約の当事者間で定める約束ですが、法規制は契約の当事者に限らず広く適用されます。当然、法規制の中には契約に優先されるものもあり、特にエンドユーザー保護にかかわる法規制には注意が必要です。今回は、クラウドサービスを利用する上で気を付けなければならないクラウドを取...
-