「データベース」記事一覧
-
東京ガス、「myTOKYOGAS」の開発内製化をTiDBで加速 エンジニアが事業を動かす環境へ
国内最大手の都市ガス事業者である東京ガスは、DX推進の一環として“内製開発”体制を構築し、主力アプリケーションである「myTOKYOGAS」の...
4 -
AIはデータ基盤の選定基準を変えるか? 市場ニーズの変化、高まるClouderaの存在感
生成AIの本格活用が「データプラットフォーム」の在り方を問い直している。BIや機械学習(ML)で利用するための構造化データだけではなく、非構造...
1 -
不作為は「罪」──ベネッセの個人情報漏洩事件から、セキュリティにおける発注者・受注者の責務を考える
本連載では、ITプロジェクトにおける様々な勘所を、実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは、「不作為は『罪』──ベネッセの...
0 -
HeatWave Chatを使ってSQLだけでLLMをチャットボットのように活用する方法
第15回、第18回で解説した通り、HeatWave GenAIを使用するとSQLだけでLLMを活用できます。更にHeatWave GenAIで...
2 -
なぜカプコンは超人気ゲームにTiDBを選んだのか?モンスターハンターワイルズを支えるDB基盤に迫る
全世界で爆発的な人気を誇るカプコンの「モンスターハンターワイルズ」。Steamでの同時接続者数100万人超えを記録した、この大規模オンラインゲ...
13 -
情報漏えい絶えない日本、2024年を「転機の年」にできるか? 20年前に同じ経験をした韓国は今……
大規模な情報漏えいインシデントが後を絶たない日本。しかし、ペンタセキュリティで代表取締役社長を務める陳 貞喜(ジン・ジョンヒ)氏は、この事態を...
3 -
今こそ知るべき、生成AIアプリ特有のセキュリティ対策アプローチ──数百万人の調査から判明した脅威とは
組織のゼロトラスト環境を実現する、SSEやSASEプラットフォームで知られるNetskope。企業で急速に生成AIアプリの活用が進んでいる状況...
2 -
エドワード・スクリーベンが解説──SQLでLLMを使用できる「HeatWave GenAI」とは #16
2024年10月、オラクルのチーフ・コーポレート・アーキテクトであるエドワード・スクリーベンが来日し、Oracle CloudWorld 20...
0 -
「SnowflakeやDatabricksにはない堅実な基盤がある」Cloudera CPOの狙いは
Clouderaといえば、Apache Hadoopのディストリビューションのイメージが強いかもしれない。だが、2021年に投資会社(Clay...
0 -
エクイニクスの最新鋭データセンター「TY15」 木のぬくもり感じるデザイン、芋緑化にもチャレンジ
2024年10月8日、エクイニクス・ジャパンは、データセンター「TY15」の見学会を開催。国内のデータセンターに係る事業戦略についても説明が...
2 -
Snowflakeが“Icebergシフト”を強化/Salesforce本社の「オハナフロア」訪問
本コーナーではエンタープライズITを中心に取材を続けてきた筆者が、話題となっているトピックから毎月いくつかのテーマを選び、「注目トピック」「サ...
0 -
韓国の大手電機メーカーが「全社データベースを暗号化」──“データ保護”必須の今、暗号化に集まる熱視線
韓国発のセキュリティベンダーであるペンタセキュリティ。韓国は1998年に「IT立国」を宣言すると、政府主導でデジタル化を推し進め、世界有数のI...
3 -
組織の連携を強化するレベニューオペレーション(RevOps)とは? 要となるCROの役割も解説
企業が持続的な収益成長を目指すために、レベニューオペレーション(RevOps)が注目されています。アメリカでは大手企業の6割以上が導入するほど...
0 -
DBソムリエに聞く、DBaaS市場の現況とデータベース担当者が抱える悩み──自社に適したベンダーをどう探すか?
2024年8月6日に翔泳社から発売された『マルチクラウドデータベースの教科書 クラウドロックインを乗り越えるデータベースの構築ノウハウ』。4大...
1 -
たった3ラックでフルスペックのOCIサービス実現へ「Dedicated Region 25」投入
OracleはOracle CloudWorld 2024の開催にあわせて、米国時間の2024年9月11日に業界初となるゼタスケールのクラウド...
0 -
「オブザーバビリティはオプションでなく必須」日本を重要市場とみるDynatrace“3つのAI”戦略
DXの推進やAIの活用、セキュリティ脅威の高まりにより、企業を取り巻くIT環境は複雑化の一途をたどっている。このような状況下、ITシステムの安...
2 -
上場後も堅調なRubrik、増収の背景に「サイバーレジリエンス」需要の高まり──来日したCEOに訊く
Rubrikは、2024年4月にニューヨーク証券取引所への上場を果たし、現在も好調な業績を記録している。来日していた同社 CEOのビプル・シン...
1 -
JPXが進めるDWH移行プロジェクト「J-LAKE」、“超大規模”取引データの次世代活用を目指す
日本取引所グループ(JPX)のTOPIX(東証株価指数)に関する業務など、金融商品市場に関係するデータ・インデックスサービス、東証システムサー...
0 -
「シングル・パラレル・クロス」各クラウドの構成パターンを解説──自社に適したマルチクラウド環境は?
Chapter4では新たなDBMSが時代ごとに生まれてきた歴史と、それらがクラウドでDBaaSという形態で提供される中で、次なる進化としてマル...
1 -
“わずかなリスク”にどれほど本気で向き合えるか? 「最悪の事態」を想定したクラウド時代の最新インシデント対策とは
多くの日本企業でセキュリティ被害が増えている昨今、企業や組織はどう対応していくべきなのか。イー・ガーディアングループCISO 兼 EGセキュア...
0 -
サイバーエージェントはHBaseからTiDBへ移行、大規模データ処理基盤における検証結果を明かす
2024年7月3日に開催された「TiDB User Day 2024」では、オープンソースのNewSQLデータベース「TiDB」が、実際にどの...
0 -
10億人規模SNSを支えるTiDBの超大規模クラスター環境、LinkedInはいかに実現しているのか
2024年7月3日、オープンソースの分散型NewSQLデータベースである「TiDB」のユーザーが集い、情報交換を行うイベント「TiDB Use...
4 -
HeatWave GenAI によるインデータベースLLMと自動化されたインデータベース・ベクトル・ストア #15
第15回は2024年7月1日にリリースされたHeatWave GenAIについて解説します。HeatWave GenAIを使用すると、LLMを...
1 -
生成AI時代に問われるIBMの真価、培ってきた優位性はChatGPTなどの台頭でかすんでしまうのか?
「生成AI」がビジネスのあり方を根底から覆そうとする中、AIのパイオニアであるIBMは、その波に乗り遅れているようにも見える。IBM Wats...
1 -
マルチクラウドデータベースへ移行するメリットと構築の注意点 クラウド時代の基本をすべて押さえよう!
現在、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現する上での重要な成功要因のひとつに「パブリックククラウドの活用」があると考えられます...
0
556件中21~40件を表示