「システム構築/運用」記事一覧
-
実は国内重工業の大半がユーザー、IFSが目指す日本でのさらなる躍進──グループCOOが語る強さの秘密
スウェーデン発のグローバルソフトウェア企業IFS。クラウドベースのERP、EAM(エンタープライズ資産管理)、FSM(フィールドサービス管理)...
2 -
1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
仮想化基盤市場で世界的に圧倒的なシェアを誇るVMwareが半導体ベンダーのBroadcomに610億ドルで買収されたのは2023年11月のこと...
3 -
グローバルIT基盤をAWSに統合したサントリー、“変革の土台”を活かして次期基幹システムの構想始まる
サントリーは、2019年4月から5年で社内のITインフラをAWSに移行した。グローバルでビジネスを行う中でグループ共通のITインフラに変更し、...
0 -
企業を悩ます「ハイブリッドIT環境のモダナイゼーション」の難題 乗り越える方法論とは?
オンプレミスとマルチクラウドを融合したハイブリッドIT環境は、多くの企業で普及する一方で運用の複雑性は増大の一途をたどっており、異なるシステム...
0 -
AIでネットワークエンジニアの在り方は変わるのか? 求められるスキルセットの変化を考える
グローバルで20年以上にわたり技術者として活躍、エンタープライズITの世界で腕を磨き、現在はExtreme NetworksのAPAC担当 C...
1 -
ニフクラはポストコロナ時代における企業の「どこでもオフィス」の実現をサポートする
厚生労働省がLINEと協同で行った調査によると、2020年4月12日・13日時点で全国のテレワーク導入率は27%だった。緊急事態宣言前に比べ導...
1 -
レッドハット望月社長が戦略を語る「OpenShiftでコンテナ活用企業を倍増させる」
6月23日、レッドハットは今年度の事業戦略を発表。RHEL、OpenShift、Ansibleなどに牽引され堅調な成長を遂げた今四半期の成長を...
0 -
Google Cloudがパートナーリングを強化、Anthosとデータマネージメントサービスで国内市場での先進性をアピール
2020年6月9日から11日、Google Cloudのビジョンを伝えるオンライン・カンファレンスイベント「Google Cloud Day:...
0 -
テレワーク対応で出社が必要なIT担当者を救うAWSとIBMの支援ツールとは
多くの企業が、新型コロナウイルス対策でテレワーク体制に移行した。東京都心にオフィスがある企業であれば、東京五輪の開催を見据えいち早くテレワーク...
0 -
そのIT投資、“最適”と断言できますか?DX推進担うCIO/CDOの名参謀ツールApptio日本上陸
世界18カ国で主に大企業がDX推進で活用するSaaSソリューション「Apptio」の日本法人が2020年4月に設立。元日本マイクロソフト出身の...
0 -
6月30日まで無料試用 リモートワークに役立つAWSサービスを一挙紹介
Amazon Web Services(以下、AWS)にはリモートワークに役立つサービスもある。業務の性質上「リモートワークできない」と思えて...
0 -
DX時代に「企業」と「人と組織」はどう変わるべきか?『THE MODEL』著者・福田康隆氏に訊く
新型コロナウイルス(COVID-19)により、社会、そして企業は大きく変わることを求められている。その上で企業はどのように変わるべきか? そし...
0 -
セールスフォースの営業のプロが語る「中小企業と向き合うための原則」
セールスフォース・ドットコムの製品思想は、営業にも貫かれている。同社で長年営業に携わってきた営業のプロフェッショナルに、同社の営業の根底にある...
0 -
KDDI、SCSKが「沖縄」を重要拠点とみなす理由──「ResorTech Okinawa」
2月5日と6日の2日間にわたり、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで「ResorTech Okinawa」(おきなわ国際IT見本市)が...
0 -
Oracle Cloud大阪リージョン開設、ミッションクリティカル・システムの高可用性構成が国内だけで可能に
2020年2月3日、Amazon Web Services(AWS)に続きOracleが、Oracle Generation 2 Cloudの...
0 -
大阪がフルリージョンに昇格すればソニー銀行の全てのシステムがAWSで動かせる
AWSジャパンが先日、2021年初頭に大阪でスタンダードなAWSリージョンを開設すると発表した。これによりアジア太平洋地域では、9つ目のAWS...
0 -
出来上がらなかったシステムに利用した、ソフトウェアのライセンス料は払うべき?
今回は未完成のシステムに利用したソフトウェアのライセンス料は払うべきか、払わなくてもいいのかというテーマです。ユーザ側、SIベンダ側それぞれの...
0 -
自社のSAPシステムをDX Readyにするために(第1回)
既存システムにSAP ERPを導入しているSAPユーザ企業のIT部門が直面する課題が、「SAPの2025年問題」と呼ばれる保守期限切れ問題。こ...
0 -
DevOpsが本格化するのは2020年以降、鍵は“データ活用”への組織一体となった取り組み
迫る「2025年の崖」を乗り越えるためにも、いち早くデジタル変革に着手したい。そのための手段としてクラウドプラットフォームを採用し、AIや機械...
0 -
クラウドプラットフォームとしても進化を続けるOracle Exadataが目指すところ
Sun Microsystemsを買収したことで、Oracleがエンタープライズ・ソフトウェアベンダーからハードウェアのベンダーにもなったのは...
0 -
特権アクセス管理をサードパーティに拡張したCyberArkが語る、管理者アカウントを守る重要性
特権アクセス管理サービスを提供するCyberArkはこのほど、外部委託事業者など社外からのアクセスにも保護を拡張するサービス「Alero」を発...
0 -
想定外の処理にダウンしてしまったクラウド その責任はだれに?
今回はクラウドに関連するお話です。クラウドは、ITシステムを構築する際のファーストチョイスとなりました。一方でクラウド特有の落とし穴もあります...
0 -
2019年11月19日に開催された「data tech 2019」にて、「2025年の崖と日本企業のDXをめぐって~DXガイドライン・基幹シス...
0 -
点群データと動画解析をプラットフォームで複合 交通インフラ管理DXで約100人/日削減し災害復旧にも貢献
2度目の東京オリンピック開催を前に、前回の五輪開催時に整備が進んだ国内交通インフラの老朽化が問題視されている。高度経済成長期に多くの道路や鉄道...
0 -
2021年に会計ルールが大激変!新収益認識基準への備えを急げ──KPMGコンサルティングに訊く
2021年4月から売上計上に関する考え方が大きく変わろうとしている。背景にあるのは企業会計基準委員会(ASBJ)が2018年3月に公開した「収...
5
1280件中201~220件を表示