「システム構築/運用」記事一覧
-
NTTデータの1.5兆円規模のDC投資戦略──データ主権・地方分散・ROE向上の複合展開
生成AIとHPC技術の進化を背景に、NTTデータは2027年度までに累計1.5兆円の投資をデータセンター事業に投じる計画を発表した。この戦略は...
0 -
経営に資するIT部門の姿とは?──JFR野村泰一氏は「システムフィロソフィー」の定義で両者をつなぐ
市場の変化が激しさを増す中、企業が競争力を維持するためには、素早い意思決定とそれを支えるシステムが欠かせません。しかし、いまだ多くの企業がレガ...
4 -
日立がOracle Database@Azureを徹底検証──3社に尋ねた利用価値、基幹系への適用
日本企業のクラウド利用が始まってから、20年ほどが経過した。さまざまなITシステムが、既にパブリッククラウドで動いている。しかし基幹系システム...
2 -
実は国内重工業の大半がユーザー、IFSが目指す日本でのさらなる躍進──グループCOOが語る強さの秘密
スウェーデン発のグローバルソフトウェア企業IFS。クラウドベースのERP、EAM(エンタープライズ資産管理)、FSM(フィールドサービス管理)...
2 -
1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
仮想化基盤市場で世界的に圧倒的なシェアを誇るVMwareが半導体ベンダーのBroadcomに610億ドルで買収されたのは2023年11月のこと...
4 -
GDPR、個人情報保護法…クラウドサービスを取り巻く国内外の法規制とリスク対応
前回、利用者である企業側とサービス提供者であるクラウドベンダー側の責任範囲を明確にするためにクラウドサービス契約で意識すべきリスクについて解説...
0 -
丸紅グループの膨大な情報資産を守る――クラウド導入で強化するグループ共通基盤の情報管理体制とは?
丸紅ITソリューションズの徳田幸次代表取締役社長はBox world tour2018で「Box導入と利用を成功させるための秘訣」と題して講演...
0 -
「海外からは遅れているが、本来DevOpsは日本こそが得意な領域だ」――IT運用メンバーの介入で現状打破を
開発(Development)と運用(Operations)を合わせた「DevOps」。ここ最近IT業界でかなり浸透した言葉だ。新たなキーワー...
0 -
非IT部門でもシステム構築可能なプラットフォームで業務効率化を――ServiceNow Japan事業戦略説明会
ServiceNow Japan株式会社は日本での事業戦略、最新の顧客/従業員のサービス体験に関する記者説明会を開いた。同社の村瀬将思社長は「...
0 -
その契約内容で本当に大丈夫ですか?導入企業が必ず注意しておきたいクラウドサービス契約上のポイント
前回、企業側とクラウドベンダー側それぞれの責任範囲、すなわち責任分界点をふまえた対応策を講じていく必要がある旨を説明しました。傾向としてはその...
0 -
Quoraは単なるQAサイトではない―ナレッジ共有と質の担保についてCEOアダム・ディアンジェロ氏に訊いた
皆さんは、Quora(クォーラ)というサービスをご存じだろうか。参加者同士で質問とその回答をやり取りするコミュニティ型のQ&Aサイトだ...
1 -
本来の運用の仕事は、ルーチンワークから外れた課題をいかに対処するか――東芝情報システム石井直史さん
かつて、運用系のシステムに携わっている担当者に仕事が楽しそうなイメージがなかった。業務をやらされている感が強かったからだろう。だが、現在の運用...
0 -
クラウド導入でも使える、要件定義のポイントを解説――利用部門から要求を引き出すには≪情報システムの基礎知識≫
デジタル社会と言われる現代では、企業が生き残るためにIT技術を活用することが必須となります。なかでも、企業の「情報システム部門」はIT活用を推...
2 -
DevOpsの導入は企業に何をもたらすのか――デジタル時代も成長し続けるための体制構築とは
デジタルビジネスが拡大するにつれ、IT部門はビジネス価値のある製品やサービスの迅速な提供を求められるようになってきた。IT部門はどう変化してい...
0 -
登場して10年、いまだに根深いフラッシュストレージに対する誤解《後編》
フラッシュストレージの信頼性を紐解くためには、そもそもフラッシュメモリーがどのような仕組みで動作しているのかを知っておく必要があります。後編で...
0 -
登場して10年、いまだに根深いフラッシュストレージに対する誤解《前編》
フラッシュストレージが世の中に登場してまもなく20年。エンタープライズでの適用は今年2018年で10年目を迎えることとなりました。キャッシュの...
0 -
その責任はクラウドベンダー側? それとも企業側? クラウドサービスの「責任分界点」をあらためて整理してみよう
前回、クラウドサービスの利活用に際しての“不安の正体”について整理し、そのうえで、企業が正しく対策を行えばその不安については払拭できる旨を説明...
1 -
CASBを入れて終わりにしないために――導入後のCASBの運用業務を整理する
CASBの導入検討時に課題となるのが、「CASB導入後、どういう運用業務が必要となるのか?」といった点だ。CASBに興味はあるものの、はたして...
0 -
仮想マシンとコンテナは対立するのではなく組み合わせる―VMwareが触媒となりDellとEMCが起こす化学反応
デジタル変革、IT変革、ワークフォース変革、セキュリティ変革という4つで、世の中を変革し人類の進化に貢献する。そのような目標を持つDell T...
0 -
e-Tax何が変わるの? 大企業などを対象とした法人税の電子申告義務化、システム上の対応とは
日本政府は方針の一つとして行政のICT化の加速を掲げている。これに呼応する形で、電子申告義務化を推し進めるなど、税務行政においてもICT化の加...
0 -
Dell Technologiesが考える"モダンデータセンター"、5つのトレンド
DellとEMCが統合したことで、Dell Technologiesの製品ポートフォリオは大きく拡大した。同社が充実した製品群で目指すのは、モ...
0 -
日本発のビジネス・アジャイル手法『匠Method活用法』を出版した萩本順三さんに聞く
かつてはオブジェクト指向や要求開発に関する方法論など、ITアーキテクトとして活躍してきた萩本順三さん。今回長年積み上げてきた方法論を、ビジネス...
0 -
DevOpsは作る側(Dev)と維持する側(Ops)を仲良くするためのものではない
まずはじめに、IT運用担当者の皆さんに質問をさせていただきます。「あなたが知っているDevOpsの定義を教えてください」「なぜ、DevOpsが...
0 -
「市民AI」「摩擦ゼロビジネス」「データ信憑性」などアクセンチュアが提示する5つのトレンド
アクセンチュアは2018年のテクノロジー予測として「Accenture Technology Vision 2018」を発表した。市民AI、摩...
0 -
NetSuiteはOracleと統合しても独立性を保ちつつ順調にビジネスが拡大中―SuiteWorld 2018開幕
2016年11月にOracleに買収されたクラウドERPベンダーのNetSuite。そのNetSuiteの年次カンファレンスイベント「Suit...
0
1283件中321~340件を表示