「DX/デジタル変革」記事一覧
-
管理職を目指すIT人材は15.7%、一方でフリーランス市場は拡大──外部人材の起用は解決策となるか?
近年、管理職に求められる責任範囲が広がる一方で、それに見合った給与や待遇が得られにくく、管理職志向は低下傾向にある。この傾向はIT業界でも顕著...
2 -
日本郵政のDX戦略部長が「ゆうゆうポイント」で目指す“みらいの郵便局”の姿──施策の裏側を訊ねる
2024年11月に開始された日本郵政と日本郵便のポイントサービス「ゆうゆうポイント」。既にポイントサービスが数多く存在する中、あえて独自サービ...
0 -
「DX認定」を連続取得した船場が先陣切る“内装業ならでは”のBIM活用 経営に生かすデータ基盤構築法
建設・内装業界では、職人の高齢化や労働時間規制の強化により、労働力不足が深刻な問題となっている。こうした課題に対応すべく、DXを先進的に推し進...
0 -
技術者集団のエンジニアが抱えていた“マンネリ感”……グループ依存から脱却する「牽引役」に転身
開発は得意だが、自分たちで稼ぐ意思が弱かった──創業約50年、鉄道事業や決済事業、製造業の自動化など幅広い分野でソフトウェア開発を手がけてきた...
2 -
【SUBARU辻氏×IHI福岡氏】稀有なデジタル領域の女性役員2人が“未来のCxO”に贈る「心得」
EnterpriseZineで連載中の情報システム部門の女性リーダーを訪問する「酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記」。...
1 -
旅行ビジネスの将来を見据えたシステム構築を推進~JTBのIT戦略を聞く
インターネットの登場によって激変した旅行ビジネス。日本における第一人者として、JTBは積極的なIT活用による新しい仕組みづくりに取り組んできた...
0 -
クラウド時代のビジネスマッシュアップ―米Serena Software 社長兼CEO ジェレミー・バートン氏
米Serena Softwareの社長兼CEOのジェレミー・バートン氏に、企業システムが抱える課題と解決策について伺った。
0 -
システムを導入しただけでは、導入プロジェクトのゴールとは言えません。運用体制を定め、担当者へ知識移管を行う事が大変重要です。今回は、システムが運...
0 -
ものづくり企業における情報システム部門の取り組み~セイコーエプソンにきく
プリンター、プロジェクター、液晶デバイス、半導体……。様々な事業部門の情報システムを一手に引き受ける情報化推進部は、...
0 -
前回は戦術について解説しました。戦略にもとづいて計画を策定し、それに沿って実行して実績をあげるためには戦術の整理と展開は欠かせません。 最終回...
0 -
データセンター事業者選びで失敗しないために気をつけておきたいことは?
データセンターのプロによるデータセンター入門講座。最終回は、数あるデータセンターの中から、選ぶべき事業者を見極めるための判断基準について伺います...
0 -
自社運用とクラウドの連携・融合で、コスト削減と業務効率改善は両立できる
自社運用とクラウドは「相反」ではなく「補完」の関係にある──マイクロソフトでは、「ソフトウェア+サービス」戦略に基づき、これまでサーバソフトウェ...
0 -
ERPなどの基幹システムの導入失敗の原因に「導入目的や改善目標・期待効果を明確に定義し、プロジェクトメンバや関係する社員に開示し共有しなかったこ...
0 -
不況を嘆いてみても何の解決にもならない。不況で仕事がないときこそ、将来の自社のあるべき姿を考え直すいい機会になる。不況は会社を強くする。5年後、...
0 -
クラウドコンピューティング、SaaS、コスト削減、運用効率化などへの期待は非常に大きい。今、これらの要求に応えるための次世代データセンターへ熱い...
0 -
内部統制の対応を始めたらルールをつくってもつくっても全然カバーしきれない、どうしよう?
【まるプラクティス】mal-practice。「まる」は、マルウェアなどの「まる(mal)」で、ラテン語で「悪い」「不完全な」といった意味を持ち...
1 -
徹底した透明化で精鋭ベンダーとの信頼関係を築く~システム提案会に秘められたカブドットコムの戦略
先進ユーザ企業の実例に学ぶ「デキる情シスに学ぶ!ベンダーコントロールの極意」。第3回は、インターネット専業の証券会社 カブドットコム証券です。
0 -
今回も引き続き、作図演習を実施します。与件では、前回と同様、架空の業務内容を説明しています。与件と設問に基づいて、業務フロー図を書いてください。
0 -
データセンターのプロによるデータセンター入門講座。今回は、データセンターで提供されるさまざまなサービスの中から、自分にあったものを判断するための...
0 -
ERPシステム導入を成功させるためには、ERPの特徴を理解すること、周辺ツールを上手に活用すること、そして適切なITソリューションのデザインを行...
0 -
世界的な不況の中で、IT投資は停滞しがち。しかし、やがて来る春に備えて積極的に基礎体力をつけておくことが、トップランナーの条件だ。
0 -
26日、時事通信ホール(中央区・東銀座)で「群衆の叡智サミット2009」が催された。「“群衆”が引き起こす価値の変革」「...
0 -
第1回~第3回までは、比較的現場に近い目線で独善の手法をお伝えしてきました。今回はさらに視点を高め、会社に対する独善の手法をご紹介します。 &...
0 -
本音で語る情報漏えい~漏れる前と漏れた後、本当に大変なのはどっち?
連載第2回目のお題は「情報漏えい対策」。もはや日常茶飯事となった企業による情報漏えい事件。一度漏えいしてしまうと大変なことになる―原因究明から、...
0 -
意思疎通のための不断の努力がプロジェクト成功の必須条件~東京海上日動がITベンダー通信簿を運用するワケ
先進ユーザ企業の実例に学ぶ「デキる情シスに学ぶ!ベンダーコントロールの極意」。第2回は、国内損保最大手の東京海上日動火災保険です。
0
1598件中1421~1440件を表示