「DX」記事一覧
DX
-
-
2008/06/16
「消極的な新人」を「頼れる仲間」にする一歩
新人配属の時期がやってきました。今回のテーマは「新人とのコミュニケーション」です。毎年のように聞かれる新人評「積極性がない」について、先輩社員側からの解決に向けたアプローチ方法についてお話します。
-
2008/06/05
日本のものづくり力をNASAが採用 宇宙飛行士星出さんが「きぼう」につないだネジの秘密
宇宙飛行士 星出彰彦さんが、国際宇宙ステーション(ISS)に日本の実験棟「きぼう」を接続することに成功。接続部分に使われたネジは日本の小さな町工場の製品である。
-
2008/06/02
スピード社に勝てるか? オリンピック用水着の救世主 山本化学工業に注目
5月30日、ミズノ、デサント、アシックスの3社はオリンピック用の水着を改良し、公表した。改良水着に生地が採用された山本化学工業とはとはどんな会社なのか。
-
2008/05/28
日立ソフト、内部統制の「業務処理統制ガイドラインサービス」などを提供
日立ソフト(本社:東京都品川区、執行役社長:小野 功)は、内部統制における「業務処理統制ガイドラインサービス」と「テスト・評価実務支援サービス」を5月28日より提供する。
-
2008/05/22
天災は、忘れたころにやってくる~災害時対策入門、その具体的手法(2)
災害時対策が必要かと問われれば、企業経営者の100人中100人が必要だと答えるであろう。JSOX法による内部統制を代表として、コンピューター・システムに万全の備えを求める世の流れはますます強くなっている。しかし、具体的な話になると「どうしていいかわからない」というケースが大多数なのではないか。今回は、「重要だけどよく分かっていない」災害対策について話をしてみたい。(前半はこちら)
-
2008/05/22
天災は、忘れたころにやってくる~災害時対策入門、その具体的手法(1)
災害時対策が必要かと問われれば、企業経営者の100人中100人が必要だと答えるであろう。JSOX法による内部統制を代表として、コンピューター・システムに万全の備えを求める世の流れはますます強くなっている。しかし、具体的な話になると「どうしていいかわからない」というケースが大多数なのではないか。今回は、「重要だけどよく分かっていない」災害対策について話をしてみたい。(後半はこちら)
-
-
-
-
-
-
-
-
2007/10/29
ERP導入プロジェクトでユーザーが抵抗勢力に変わる理由
いよいよ秋本番といった季節になり、EnterpriseZineの記事もかなり出揃い筆者も楽しく読ませて頂いています。今回は、たいていのERP導入プロジェクトで経験するユーザーとの対立と、対立がプロジェクト崩壊につながった失敗ケースとプロジェクトマネージャーの機転で乗り切った成功ケースについてご紹介します。
-
2007/10/17
自分自身のキャリアデザインを真剣に考えよう
経済産業省や情報処理推進機構(IPA)が、ITSSリリース当時から言い続けている「経営戦略から入らなければ有効活用できない」という話を、理解できている経営者や担当の方が、あまりにも少ない現状があります。だからITSSをどう活用すればいいかが分からない、ということになり、普及を妨げる原因にもなっています。 今回は経営視点からプロジェクトを捉え、その中でどうITSSを活用するか、またプロジェクトを実際に遂行しているエンジニア一人ひとりが、どのように自らのキャリアデザインに取り組むべきかを、IT...
-
2007/09/27
がん発見のための医療画像自動診断システム
今回は、患者の早期がんを自動的に発見しようというエキスパートシステムの開発事例を紹介する。このシステムは、全身PET画像約300枚をがんが写っている可能性の高いものと低いものに振り分けてくれる。その際、画像を分析してがんを読み取る読影医から信頼されるシステムとするために、医師が診断時に行なう手順と思考の流れをデータストリームとしてとらえてモデル化し、コンピュータによる処理結果をそれに忠実なインターフェイスを通して表示していく。そのために、MDPLと名付けたデータ指向型プログラミング言語も開発した...
-
-
2007/09/06
ERP導入プロジェクトが迷走する理由
今年の夏は過去例を見ないほどの猛暑だったようですね。東京の電力需要も中越沖地震による原子力発電所の稼動停止によって、想定外の状況に追い込まれ猛暑による電力需要を乗り切るのは大変だったようです。ERP導入プロジェクトも当初想定もしていなかった事態が生じて暑さも吹き飛ぶほどの迷走プロジェクトにはまってしまうケースが良くあります。今回は、初めてERPを導入する企業が良く嵌ってしまうパターンのひとつ“導入範囲を想定以上に広げることがリスクとなる”という失敗事例についてご紹介しま...
-