「DX/デジタル変革」記事一覧
-
創業50年を迎えたハウスメイトは「賃貸業務を30%圧縮」──紙が残る不動産業界でのデジタル化を推進中
紙中心の業務が根強く残る不動産業界、創業50年を迎えたハウスメイトパートナーズは、2021年からイタンジとの協業によるデジタル変革を推進してい...
2 -
【特集】“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟(2025 Summer)
EnterpriseZine編集部は2025年8月、最旬ITトピックの深層に迫る『EnterpriseZine PRESS 電子版~2025&...
0 -
存続危機から一転、後藤組は中堅企業の“星”に──楽することが当たり前になる「自走型全員DX」の火付け役
経済産業省が選定する「DXセレクション2025」のグランプリをはじめ、数々のDXアワードを席巻する山形県米沢市の総合建設会社「後藤組」。社内に...
2 -
「ボトムアップ型DX」で躍進する浜松倉庫 若手管理職中心で進めた“社長肝入り”の変革、その裏側を訊く
静岡県浜松市で長らく倉庫業を営む浜松倉庫は、企業としての生き残りと地域振興への貢献を目的に大胆な企業変革に取り組んでいる。なかでも、同社のデジ...
0 -
経産省 河﨑幸徳氏が築く中堅・中小企業DXの“礎”──ふくおかFG時代に描いた「主治医型支援」の今
大企業では、DXが経営に関わる大きな施策として推進される一方、人手不足に拍車がかかる中堅・中小企業の多くは、経営さえもままならない深刻な状況で...
2 -
IT部門は「アプリケーションモダナイゼーション」をどう理解すべき? VMware渡辺隆氏に尋ねる
テレビなどでも取りあげられるようになり「DX」という言葉の認知はかなり広がった。しかし、その解釈は企業や人により様々だ。DXのためにまずはビジ...
0 -
データ活用環境を“ノーコード”かつ、数日で構築──「b→dash」で実現するコストと工数半減の裏側
DX推進やデータ活用に多くのコストや工数を投下しているものの、期待した成果を生み出せていない企業は多い。そこで、データテクノロジーのソリューシ...
0 -
富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載の第18回。著者は、富士通 デジタルビジネス推進室エ...
2 -
なぜ情シス部門とビジネス部門は折り合いがつかないのか 時代と環境の変化で求められている在り方とは
連載第1回では、DXが進まない理由の一つとして、情報システム部門が抱える課題について深掘りした。今回はもう一つの理由、ビジネス部門が抱える課題...
0 -
富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載の第17回。著者は、富士通 デジタルビジネス推進室エ...
2 -
大和ハウス工業1万6000人以上の“仕事に集中できる環境”をどう守る? 鍵は「デジタルアダプション」
戸建/賃貸住宅、分譲マンション建築などを手がける大和ハウス工業は、2021年から新たな勤怠システムを稼動。この新勤怠システム稼動と同時にデジタ...
1 -
韓国はなぜ国連の電子政府ランキング一桁順位を維持できるのか?
国連が加盟国を対象に2年ごとに実施している調査によれば、2020年における世界の電子政府ランキングにおける日本の順位は14位であった。これに対...
3 -
「コアの再定義と従来プロセスの見直しから」 石角友愛氏が提唱する“真のDX”の踏み出し方
「DX推進」という言葉が至るところから聞こえるようになった昨今だが、未だ多くの企業が苦戦しているのではないだろうか。そこで今回、「DXの核心」...
0 -
JPXがシステム障害の苦い経験から学んだアジリティとレジリエンス
東京証券取引所グループと大阪証券取引所との経営統合で、2013年1月に発足した日本証券取引所グループ。2019年10月には東京商品取引所を子会...
1 -
明光義塾が「ひとりDX推進室」から始めたデジタル変革 孤軍奮闘した担当者が明かす“データ活用の歩み”
個別指導塾「明光義塾」を全国約1,800教室に展開する明光ネットワークジャパンは、ITツールを活用したオンライン授業の提供やMA/CRM導入に...
5 -
ライオン×ヤマハ発動機のDX推進リーダーが「DXの進め方」を考察 AI/データ活用、組織の在り方とは
2021年11月25日に開催された「data tech 2021」では、今まさに事業会社でDXを推進している、ヤマハ発動機 IT本部デジタル戦...
0 -
データマネジメント組織を作るための8原則とは?『DXを成功に導くデータマネジメント』から一部紹介
DXを成功させるには、企業の第4の資産であるデータの価値向上と活用が欠かせません。そのために必要とされるのがデータマネジメント組織。うまく機能...
0 -
ANA野村氏に聞く:イノベーション実践ツールとワークショップの方法
富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載の第16回。著者は、富士通 デジタルビジネス推進室エ...
2 -
「走りながら進める」digil田口慶二氏が語る、DX推進を絵に描いた餅にしない方法
すべてのDXの取り組みが成功しているわけではない。「絵に描いた餅」にしないためには、「走りながら進めるDX」というアプローチが重要というのはd...
1 -
「仕様がわからない」社員たち 情シスのDXはレガシーシステムから“人と金”をはぎ取ることから始まる
2018年秋に経済産業省が『DXレポート』を発表して以来、DXは多くの企業で喫緊の課題となっている。しかしながら、それから3年が経過したものの...
0 -
富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載の第15回。著者は、富士通 デジタルビジネス推進室エ...
3 -
昨今、ビジネスを成功させる重要な要素として、従業員エクスペリエンスの向上が注目を集めている。だが、オフィス中心の就労環境がリモートに移ったこと...
0 -
「DXが進まない企業は経営層の理解不足」DX請負人 兼安暁氏が考える“DXに欠かせない人物像”とは
日本企業のDX推進が高まる一方、様々な課題感を持つ人は多い。その状況下、DXを成功へと導く鍵を握る人物として、トップであるCEOやDXを推進す...
0 -
デジタル先進国として名高いエストニア。日本は2021年9月にデジタル庁が発足したものの、遥か先を行く同国の背中を追いかける立場にある。この記事...
3 -
「DXに必要なことはIT環境の再整備」ITR内山悟志氏が考える“前提が変わった世界”でのDX推進法
2021年10月15日にEnterpriseZineは、オンラインセミナー「EnterpriseZine Day Special もう後回しに...
0
1631件中261~280件を表示