「DX/デジタル変革」記事一覧
-
スズキ 鵜飼芳広×テックタッチ 井無田仲──グローバル企業が「中小企業型経営」で現場を動かす
2025年度から、新中期経営計画「By Your Side」を掲げたスズキ。2030年度に売上8兆円、営業利益8000億円を目指すスズキでは、...
0 -
AIが招いた大規模エンジニアレイオフの影響とIT採用市場の最新動向:打開策は“自組織らしさ”の確立?
連載「DX人材難のIT部門に捧ぐ『優秀な人材と自部門のマッチング法』」では、優秀とされるDX人材がどのような視点で転職する企業を選んでいるのか...
16 -
創業50年を迎えたハウスメイトは「賃貸業務を30%圧縮」──紙が残る不動産業界でのデジタル化を推進中
紙中心の業務が根強く残る不動産業界、創業50年を迎えたハウスメイトパートナーズは、2021年からイタンジとの協業によるデジタル変革を推進してい...
2 -
【特集】“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟(2025 Summer)
EnterpriseZine編集部は2025年8月、最旬ITトピックの深層に迫る『EnterpriseZine PRESS 電子版~2025&...
0 -
存続危機から一転、後藤組は中堅企業の“星”に──楽することが当たり前になる「自走型全員DX」の火付け役
経済産業省が選定する「DXセレクション2025」のグランプリをはじめ、数々のDXアワードを席巻する山形県米沢市の総合建設会社「後藤組」。社内に...
2 -
「局地戦からの脱却を目指す」DNPグループのグローバル戦略を支える共通ICT基盤とは?
DNPグループでは、複数の海外拠点で共同利用できる新たな共通ICT基盤「DNP Global Service Platform(DGSP)」の...
1 -
"ワークスタイル革新"を進める上で鍵となる4つのポイント―全日空 幸重孝典氏が解説
全日空では現在、ICTをフル活用した社内のワークスタイル革新を推進している。その最初の成果として、大きな話題となったのが2012年4月の「全C...
0 -
ジャッキー・フェンさん、テクノロジは「期待と幻滅」のサイクルから逃れられないんでしょうか
毎年、世界屈指のトップアナリストが来日し、日本のCIOやITリーダーたちに向けて"デジタルビジネスの現在と未来"への提言を行うガートナー ジャ...
0 -
前回から、システム開発のトラブル原因の横綱ともいうべき “要件定義”についてお話ししています。システム開発に失敗したユーザの9割が、失敗には要...
0 -
【座談会】主要ベンダが本音で語る、モバイルで企業価値を生み出すために把握すべき4つのポイント(後篇)
今年に入ってからは、モバイルが以前にも増して熱を帯び始めています。しかし一方で、情報システム部門やSIerの現場では、既存業務との適合性やコス...
0 -
SAPジャパンは9月18日、7月28日付で代表取締役社長に就任した福田譲氏の社長就任会見を開催した。抱負として、「変革を志すすべての人のパート...
0 -
財務指標とビジネスの関係--ビジネスモデルは、ITの活用によって変化する((第4回))
前回、ご紹介した原価構造は業界ごとに特徴が見られたと思います。それらから考えると、財務指標にも大きな違いがありそうです。代表的な企業の決算書か...
0 -
今回から何度かに分けて、コンピュータシステムの要件定義についてお話したいと思います。要件定義というのは、導入するシステムにどんな機能を持たせる...
0 -
JAL渋谷氏が語る「普通の会社のデータサイエンティストの作り方」
IBMのソフトウェアの総合イベント「IBM XCITE Autumn 2014」が9月12日におこなわれた。午前中のキーノートセッションでは、...
0 -
【座談会】主要ベンダが本音で語る、モバイルで企業価値を生み出すために把握すべき4つのポイント(前篇)
今年に入ってからは、モバイルが以前にも増して熱を帯び始めています。しかし一方で、情報システム部門やSIerの現場では、既存業務との適合性やコス...
0 -
皆さんはITベンダに仕事をお願いする際、きちんと契約を結んでから作業着手してもらっているでしょうか?私は、そういうことに特別うるさいITベンダ...
1 -
岩切晃子(翔泳社)×西脇資哲(日本マイクロソフト)エグゼクティブ対談―「エンジニアはもっと偉くなれる!」
「エンジニア偉くなれない」説を覆す!―岐阜のプログラマーから、日本マイクロソフトの業務執行役員にまで上り詰めた西脇資哲さんと、デブサミの母こと...
0 -
業界ごとに違う原価構造--各業界の原価構造の特徴とITの効果とは?(第3回)
ビジネスのやり方が違えば、当然原価構造が違います。いくつかの業界を取り上げて、その原価構造を見てみましょう。それぞれの業界に特徴的な原価構造は...
1 -
ビジネスモデルを構築する必要性を一言でいえば、「付加価値の創造」です。そしてビジネスモデル会計の重要な役割は、付加価値を測定し、ビジネスモデル...
1 -
調達時:RFIの出し方―「情報を出せ」では決してうまくいかない(第2回)
IT部門がベンダーと最初に接点を持つのは技術的な調査を行うRFI(Requet For Information)という段階です。しかし、ベンダ...
0 -
インダストリアル・デザイナーが企業内イノベーターとして活躍するために、何が問われるのか?
公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)が企画する「IDイノベーション・連続セミナー」の第二回目が、7月22日に開催された。...
0 -
「紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得」。今回は、前回ご紹介した東京地方裁判所 の平成16年3月10日判決を元に、ベンダのプロジェクト管理義務につ...
0 -
社内情報共有基盤のAWS移行で「生産性ゼロのプロジェクト」から脱却--積水化学 原和哉氏が解説
7月17~18日に開催された「AWS Summit 2014 Tokyo」で、2万ユーザー規模の社内情報共有基盤をAWSに移行した積水化学グル...
0 -
前回(第17回)から、連載の総まとめとして、何を理解していただきたかったかを整理しています。ビジネスモデルの構築には、会計的な発想が必要で、か...
0 -
IT導入によって損益分岐点はどんな影響を受ける? -- 損益分岐点分析とその改善(第2回)
ビジネスはやはりお金儲け。しかし、常にビジネスがうまくいって利益が生まれるとは限りません。ときには、損が出ることもあります。もちろん、売上が多...
1
1633件中681~700件を表示