「DX/デジタル変革」記事一覧
-
「生成AI」「データ利活用」は地銀再浮上の切り札となり得るのか? FDUA代表理事 岡田拓郎氏に訊く
地方銀行を取り巻く経営環境がますます厳しさを増す中、「データ利活用」「生成AI」といった“デジタルを主とする”取り組みで苦境からの脱却を図ろう...
0 -
【特集】デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは(2025 Spring)
EnterpriseZine編集部は2025年4月、最旬ITトピックの深層に迫る『EnterpriseZine PRESS 電子版~2025&...
0 -
管理職を目指すIT人材は15.7%、一方でフリーランス市場は拡大──外部人材の起用は解決策となるか?
近年、管理職に求められる責任範囲が広がる一方で、それに見合った給与や待遇が得られにくく、管理職志向は低下傾向にある。この傾向はIT業界でも顕著...
2 -
日本郵政のDX戦略部長が「ゆうゆうポイント」で目指す“みらいの郵便局”の姿──施策の裏側を訊ねる
2024年11月に開始された日本郵政と日本郵便のポイントサービス「ゆうゆうポイント」。既にポイントサービスが数多く存在する中、あえて独自サービ...
0 -
「DX認定」を連続取得した船場が先陣切る“内装業ならでは”のBIM活用 経営に生かすデータ基盤構築法
建設・内装業界では、職人の高齢化や労働時間規制の強化により、労働力不足が深刻な問題となっている。こうした課題に対応すべく、DXを先進的に推し進...
0 -
なぜDX推進の議論が噛み合わないのか 今知っておきたいDXの基礎知識
ITという分野に関わらず、広い領域で耳にすることが増えた「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉。意識しないうちに「わが社でもD...
0 -
LINEが打ったニューノーマルへの先手、ゼロトラストVPN運用と新サービスのリリース
今や私たちの日常生活にとって欠かすことができないコミュニケーションツールとなったLINEだが、そのセキュリティ対策について語られる機会は意外に...
0 -
ITセキュリティ部門はどうDX推進に関わっていけばよいのか【仮想事例から学ぶ】
ITセキュリティ部門は今後どのように変化していくべきかをテーマにした本連載。これまでは、DX推進による企業のセキュリティ管理対象の範囲拡大にと...
0 -
アレン・マイナー氏がDXの本質を指摘 日本企業には1,000年以上変化し続けている歴史があるとエール
DXという言葉がバズワード化しているが、その本質的な意味とは何だろうか。日本オラクルの初代代表でもあり、投資家としても著名なアレン・マイナー氏...
0 -
ユーザが協力義務を果たすためには何をすれば良いのか?【IT紛争事例に学ぶ】
今回はトラブルや不具合が起こった際についてまわる「謝罪文」について解説します。 お客様との関係性を保つために「とりあえず謝る」のは鉄則ですが、...
1 -
資生堂 情報セキュリティ部長が語る「DX時代とCovid-19の理解と対応」
DX時代を迎えるにあたり準備していたセキュリティ対策が、コロナ禍によって一気に加速せざるを得ない状況となっている。これからは、テクノロジーを安...
0 -
中堅企業のクラウド型ERP市場に本格参入するマネーフォワード。「淡路島シフト」のパソナグループで導入。
マネーフォワードは、『マネーフォワード クラウド』の中堅企業向けサービスを拡充し、バックオフィス業務をクラウドで完結できる『マネーフォワード ...
0 -
システム開発トラブル時の「謝罪文」は有効なのか?【IT紛争事例に学ぶ】
今回はトラブルや不具合が起こった際についてまわる「謝罪文」について解説します。 お客様との関係性を保つために「とりあえず謝る」のは鉄則ですが、...
2 -
CIOは「守るために攻める」役割へ チューリッヒ保険会社 木場氏が4要因から新時代の指針を示す
新型コロナウイルスの影響により、テレワークの導入に踏み切った企業が増えている一方で、在宅化することが難しい業種の1つとしてコールセンター業務が...
0 -
CIOはどこにいる みずほ銀行システム統合における苦闘の19年とは【編集部オススメの書籍】
「IT業界のサグラダファミリア」。そう揶揄されることもあった、みずほ銀行における「勘定系システム」の刷新と統合プロジェクト。2011年6月に開...
0 -
ITセキュリティ部門にしかできないこと それは「プラス・セキュリティ人材」の育成
ITセキュリティ部門は今後どのように変化していくべきかをテーマにした本連載。前回は、DX推進による企業のセキュリティ管理対象の範囲拡大に伴っ...
0 -
財務・経理DXの早期実現を支援したセゾン情報のリンケージサービス、伴走した当事者が語る舞台裏
2020年4月、コロナ禍の中でセゾン情報システムズが完全在宅決算を実現させた。在宅勤務が推奨される現在、財務・経理部門だけは出社して業務を進め...
0 -
未完成のシステムに払ったお金、検収済みでも返金してもらえるのか?
今回のテーマは、システム開発における中間検収です。民間のIT契約では、実態をともなわない検収というものが実際に存在します。契約どおりにシステム...
3 -
今回のテーマはシステム開発における「契約の目的」の大切さです。契約の目的を記す際に抽象度の高い表現を用いてしまうことも多いと思いますが、それに...
1 -
IoTはノーコード開発で 愛媛の病院がコロナ対策システムを内製
石川記念会HITO病院では3密を回避する施策のためにIoTによる「3密検知システム」を導入している。アステリアが提供するIoTシステム開発用ソ...
0 -
【入山教授×トレジャーデータ堀内氏】DXと「両利きの経営」との深い関係
コロナ禍で企業活動が大きく制限を受ける中、難局を乗り切る手段として期待されているのがデジタルトランスフォーメーション(DX)である。2020年...
0 -
コロナ禍でも安定供給を実現、モンテールを支えた情報システムの対応とは?
新型コロナウイルス感染症により、企業の多くが業務のやり方を変化せざるを得ない状況に陥った。そんな中、チルドデザート大手のモンテールは通常通り店...
1 -
INDUSTRIAL-X 八子知礼社長のDX補完計画 「リソースクラウド」とは
INDUSTRIAL-X(インダストリアル・エックス)は、「Resource Cloud(リソースクラウド)」という新しい事業を発表した。同社...
0 -
DXを阻むITとOT(Operational Technology)の文化の壁を乗り越えるには?
ITセキュリティ部門は今後どのように変化していくべきかをテーマにした本連載。前回はDX推進にともない、従来の「IT」および「海外拠点」だけでは...
0 -
緊急度が高い“経営イシュー”としてのバックオフィスのDX──経理や人事が起点となる経営変革とは?
ここ数年、企業経営におけるDXの重要性が認識されるようになったものの、営業やマーケティングなどのフロントオフィス業務に比べてバックオフィス業務...
0
1600件中381~400件を表示