「システム構築/運用」記事一覧
-
SalesforceなどのCRMが『使えないデータの墓場』になる理由──AI時代に解決すべき組織構造の問題
生成AIブームで再注目されるデータ基盤ですが、多くの企業でSalesforceやCRMシステムが「使えないデータの墓場」と化しています。歯抜け...
4 -
JCBが大規模基幹システム「JENIUS」を刷新中──新基盤構築にあたり重視した4つの視点とは
ジェーシービー(以下、JCB)は、中期経営計画において「既存事業の強化と構造改革、および決済周辺の収益確立」を掲げており、その一環として大規模...
4 -
ベンダーに発注した「アジャイル開発型プロジェクト」が頓挫、責任は誰にある? 管理義務の本質を考えよう
本連載では、ITプロジェクトにおける様々な勘所を、実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは、「ベンダーに発注した『アジャイ...
1 -
3層アーキテクチャとHCIのいいとこ取り、デル・テクノロジーズによるAI時代の「次世代インフラ」とは
クラウドやAIが当然の時代でも、オンプレミスに最適な環境を“シンプルかつ迅速”に導入し、運用効率を高めていくことは依然として重要なテーマだ。こ...
3 -
攻めと守りを両立させたIT投資の最適化術──CIOを悩ます「部門の分断」問題を解決する一手とは
EnterpriseZine編集部は、「ITインフラを高度化へ」をテーマに掲げたイベント「EnterpriseZineDay 2025 Sum...
0 -
フェイスブック松信さんが解説!FacebookはデータベースをInnoDBからMyRocksへ移行中
2017年6月16日から2日間、インサイトテクノロジーはdb tech showcase OSS 2017を開催した。2日目にはフェイスブック...
0 -
パブリッククラウドの代表的なプレイヤーを3つ挙げれば、大抵はAmazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、...
0 -
日本各地のJavaコミュニティにJava Championが語る
Oracleにとって、Sun Microsystemsを買収し手に入れた重要な技術の1つがJavaだろう。とはいえ、昨年9月のJava開発者向...
0 -
『IT屋全力反省会』が書籍化! 日本のIT業界のダークサイド(と光)が語り尽くされる
「すべてのIT屋は全力で反省しろ」の一言から始まった、神林飛志さんと井上誠一郎さんによる対談企画「IT屋全力反省会」が『ITは本当に世界をより...
0 -
AWS Summit Tokyoが開催、三菱UFJがAWSの活用状況とICT戦略を明かす
2017年5月30日から4日間、AWS Summit Tokyo 2017が開催されている。2日目の5月31日の基調講演ではアマゾン ウェブ ...
0 -
5割弱の企業がクラウドストレージを利用する中、Dropboxが考える戦略とは
クラウドストレージがないと、仕事にならなくなりつつある。仕事のワークスペースはDropboxを利用しており、これのおかげでどこにいてもどの端末...
0 -
リレーショナルとNoSQLのいいとこどり、Azure DocumentDBとは
パブリッククラウドのPaaSにおいて、システム構築の鍵となるのはデータベースだろう。各クラウドベンダーはオンプレミスの世界で既に実績のあるデー...
0 -
データが存在する場所に“知性”を。マイクロソフトがデータベースにAIを組み込む理由
2017年5月23日、日本マイクロソフトは「de:code 2017」と題して、ITエンジニア向けに同社のテクノロジとビジョンを紹介する年次イ...
0 -
新生Dell EMCに訊いた!オープンソース・ソフトウェア領域への取り組み
かつて、2015年のEMC Worldの注目ポイントの1つが、EMCのオープンソース・ソフトウェアへの取り組みだった。ところが2016年のEM...
0 -
先進技術に対するハードルを下げる「Azure 活用アセスメント」――エフエスクリエーション
2017年2月、日本マイクロソフトの全社員とパートナー企業によってMicrosoft Azureの価値を大々的にアピールするプロジェクト「アポ...
0 -
Pivotal Cloud FoundryでPaaSを体験! 構成管理なし・手ぶらでデプロイできる驚きの快適さにやはり感動
アプリケーションは、クラウド上での運用を前提に開発することが一般化してきている。また、アプリケーションやサービスの開発はますます短期化・効率化...
0 -
これからIT部門が取り組むべきIT-BCP対策のポイントとは?
東日本大震災や熊本地震、最近ではアスクル社の倉庫火災やサイバーテロ等をきっかけとして、あらためてITサービスの継続計画(IT-BCP)に注目が...
0 -
Dell EMCはハイブリッドクラウド推し、プレジデントが語るITトランスフォーメーションのシナリオ
CEO マイケル・デル氏に続いて、Dell EMC Worldの基調講演のステージに登場したのは、Dell EMCのプレジデント デビッド・ゴ...
0 -
ベンダーロックインからの解放なるか?マイクロソフトがPaaSに注力する理由
クラウドの中でIaaSは、今やコモディティ化したサービスとなっており、どちらかと言えば各ベンダー間で低価格競争の状況になっている。一方でPaa...
0 -
Dell EMC World 2017が開幕、統合でITベンダーとしての総合力が向上したDell Technologiesの戦略とは
昨年の「EMC World」ではEMCのCEOだったジョー・ツッチー氏から、DellのCEO マイケル・デル氏へと重たいEMCのバト...
0 -
「企業規模別に明確な棲み分けを」―創業者に訊いた、Oracleとの統合後のNetSuiteのこれから
NetSuiteは、Oracleの中のグローバル・ビジネスユニットとして独立性を保った形でビジネスを続けることになった。そのNetSuite グ...
0 -
本当に動くBCPとは何か?日本企業におけるBCP対策の課題を考える
巨大地震をはじめとする災害のリスクが高まっているにもかかわらず、BCPは策定したものの、放置され、形骸化した訓練を毎年繰り返しているという企業...
0 -
東京五輪でMedia Servicesが有用な媒体に-成長するビデオストリーミングサービスの最新事情
テキストや画像が中心だったインターネット上のコンテンツは、ここ最近映像の割合がかなり増えている。また既存の電波を使った放送だけでなく、インター...
0 -
Oracleのグローバル・ビジネスユニットとして生まれ変わったNetSuiteはどこへ向かうのか?
昨年Oracleに買収されたクラウドERPベンダー「NetSuite」の年次カンファレンスイベント「Suite World 2017」が開幕し...
0 -
「外から見たCAのイメージと中から見たCAのイメージは大きく異なる。外から見ているとまだまだ汎用機、マネージメントツールのイメージが強いが、C...
0
1299件中421~440件を表示