2011年04月のニュース
2011年04月04日
-
ジャストシステム、「ATOK」搭載のiPhone向けTwitterアプリ「Tweet ATOK」の最新版を公開
株式会社ジャストシステムは、App Storeにて無償提供中のiPhone/ iPod touch向けTwitterクライアント「Tweet ATOK」の最新版「Tweet ATOK ver.1.2.0」を公開した。
2011年03月31日
-
ウルシステムズ、基幹バッチ用のHadoopフレームワーク「Asakusa」を提供開始
ウルシステムズ株式会社は、基幹業務システムのバッチを高速処理するためのソフトウェアフレームワーク 「Asakusa Framework(Asakusa)」の正式版をオープンソースとして公開したと発表した。
-
アイキューブドシステムズと日本ベリサイン、クラウド、スマートデバイス向け統合セキュリティソリューションを開発・販売
アイキューブドシステムズと日本ベリサインは、統合セキュリティソリューション「CLOMOSECURE SUITE with VeriSign」の開発・販売において協業することに合意したと発表した。このサービスは、4月から両社より提供される予定。
-
日本IBM、Lotus Notes/Dominoのクラウド化加速へ新ライセンス体系を提供
日本IBMは、IBMのグループウェア「Lotus Notes/Domino」のユーザーに、メールや業務アプリケーションのクラウドへの移行を支援するための新しいライセンス体系「IBM Lotus Domino Utility Server for LotusLive」の提供を開始した。
2011年03月17日
-
JAXA、超高速インターネット衛星「きずな」で岩手県の通信設備の支援を開始
17日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、岩手県からの要請を受けた文部科学省の依頼に基づき、東日本大震災により通信設備に大きな被害を受けた岩手県に対し、本日、超高速インターネット衛星「きずな」用の可搬型地上アンテナ2式、テレビ電話会議システム2式、無線LAN4式等とともに、通信設備の設置・運用のための要員5名を岩手県に派遣したと発表した。
2011年03月16日
-
IIJ、岩手・宮城・福島の自治体Webサイトのミラーサイトを一覧で提供
3月16日、インターネットイニシアティブ(IIJ)では、東日本大震災で必要な情報を提供されている岩手県、宮城県、福島県の自治体Webサイト(市町村サイト)のアクセス集中による負荷を緩和する目的で、ミラーサイトを一覧形式で提供開始した。
2011年03月15日
-
地震に便乗したネット詐欺に注意を!トレンドマイクロが警戒呼びかけ
東北地方太平洋沖地震発生に伴い、これに便乗するインターネット上の攻撃や詐欺が多数確認されたとして、トレンドマイクロが警戒を呼びかけている。
2011年03月07日
-
日本ユニシス、流通次世代基盤「CoreCenter」を発表
日本ユニシスは、流通次世代基盤「CoreCenter」の提供を2011年4月から開始すると発表した。
2011年03月03日
-
アマゾンクラウド、日本国内に初のデータセンター開設
米Amazon.comの子会社であるAmazon Web Services(AWS)は2日、クラウド向けデータセンター「東京リージョン」を日本で初めて開設したことを明らかにした。
2011年02月28日
-
三菱東京UFJ銀行とユーフィット、地方自治体の公金収納を支援する共同出資会社を設立へ
三菱東京UFJ銀行とユーフィット(ITホールディングスグループ)は、地方自治体のが公金収納業務を支援する「公金収納情報処理会社」(仮称)を共同で設立することに合意したと発表した。
-
NEC、プライベートクラウド環境向けのソフトウェア製品群を強化
NECは、プライベートクラウド環境の構築に必要な機能を提供するソフトウェア製品群を強化し、2月28日から販売活動を開始すると発表した。
2011年02月24日
-
NEC、指紋と指静脈認証を同時に行う世界初の「非接触型指ハイブリッドスキャナ」を発売
NECは、非接触で指紋認証と指静脈認証を同時に行なう装置「非接触型指ハイブリッドスキャナ HS100-10」(HS100-10)を製品化し、日本および北米・アジア各国などで販売を開始した。出荷開始は4月25日から。
-
NTT Com、「Bizリモートアクセス モバイルコネクト」のスマートフォン対応強化
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、「Bizリモートアクセス モバイルコネクト」において、モバイル端末から専用アプリを利用して社内のグループウェアにアクセスする「アプリコネクト」のスマートフォン対応を強化し、2月23日から提供を開始した。
2011年02月23日
-
NECが三井住友銀行にプライベートクラウドサービスを提供
NECは、株式会社三井住友銀行(本店:東京都千代田区 頭取:奥 正之)に対し、プライベートクラウドサービスの提供を開始すると発表した。
-
VMwareとソフトバンクテレコムがハイブリッドクラウド事業で提携。7月にサービス開始。
米VMwareのCEOであるポール・マリッツ氏が来日し、ソフトバンクテレコム 宮内謙代表取締役副社長兼COOと共に会見。ソフトバンクテレコムが7社めのvCloudデータセンターのパートナーとなり、国内で3月から検証を開始し、7月からサービスを提供すると発表した。
2011年02月21日
-
日本ユニシス、ICTサービスの総合名称として「U-Cloud」を採用
日本ユニシスは、ICTサービスの新しい名称に「U-Cloud(ユークラウド)」を採用し、クラウドサービスの充実と強化を図ると発表した。
2011年02月17日
-
オラクルのビッグデータビジネス戦略とは?
リプレースなどの需要で、データウェアハウス(以下、DWH)分野が好調だという。なぜ好調なのか。日本オラクルがデータウェアハウスについての取り組みについて発表を行った。
2011年02月14日
-
IBM、Information Management事業の方針を発表~Bigdata、DWH、ガバナンス分野に注力
日本IBMは14日、Information Management事業における2011年の方針説明を行い、「業界・業種に特化した新組織の設立」「Information Management事業専任のパートナー営業部の新設」「Information Management製品導入時のROIを診断する無償サービスの提供」の3つを新施策として今年1月から実施したことを明らかにした。また、データベー スのセキュリティを強化するアプライアンス製品の最新版「IBM Infosphere Guardium V8」の提供開始を発表した。
2011年02月10日
-
MIJSコンソーシアム、2月25日に「MIJSワークショップ in 大阪」を開催
MIJSコンソーシアムは、2月25日(金)にMIJSプロダクトビジネス推進委員会主催セミナー「日本発SaaSはクラウドの気流にのっているか?クラウドが企業のシステム活用に与える影響は?~日本におけるSaaS・クラウドの実例と実情~」と題したセミナーをヴィアーレ大阪で開催する。
-
マカフィー、SaaS型メールセキュリティ「McAfee SaaS Email Protection」をリリース
マカフィーは、SaaS(Security-as-a-Service)型メールセキュリティソリューションMcAfee SaaS Email Protectionを2月21日から提供開始すると発表した。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月