2008年06月のニュース
2008年06月16日
-
中部電力、遠隔監視で工場の省エネとCO2削減を実現する「熱設備監視システム」を開発
中部電力株式会社は、株式会社東海テクノリサーチおよび株式会社トーエネックと共同で、機械や金属の加工工場の溶解炉やボイラ等の省エネに貢献する「熱設備監視システム」を開発した。
-
北海道新聞、洞爺湖サミットで電子新聞の配信実験を実施
北海道新聞社とイースト株式会社は、北海道洞爺湖サミットの開催にあわせ、共同で電子新聞の配信実験を行うことを発表した。
-
JNSA、企業の情報漏えいに関する調査報告書を公表
NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が、「2007年度 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」をウェブサイトにて公表している。
-
あなたのスキルレベルの全国平均は? ITスキル研究フォーラム主催「全国スキル調査2008」が開始
ITスキル研究フォーラムは、技術者なら誰でも無料で参加可能な「全国スキル調査 2008(第7回)」を16日からインターネット上で開始した。
2008年06月13日
-
NEC、次世代ネットワークの国際的な相互接続検証試験「GMI2008」に参画
NECは、次世代ネットワーク(NGN)やオープンアーキテクチャの標準化を推進する国際機関「MSF(MultiService Forum)」が2年に一度主催する相互接続検証試験「GMI2008(Global MSF Interoperability)」に2006年に引き続き、今年も参画する。
-
MS、ICT政策立案担当者向けの情報ポータル開設
Microsoftは12日、ICT分野における政策立案担当者、企業経営者や学識経験者などを対象に、同社の政策ポジションと活動に関する情報を集約したWebサイト「Information for ICT Policy & Opinion Leaders」を開設したことを発表した。
-
企業が持つべき情報セキュリティ戦略とは? 無料セミナー7月24日開催
リコー・ヒューマン・クリエイツが毎月開催する「リコー情報セキュリティ強化セミナー」の7月のテーマは「大規模組織での情報セキュリティ」。企業経営における情報セキュリティ戦略のあり方について、情報セキュリティ大学院大学の林教授が講演する。
-
パッケージソフトの誤解を解く~JNSA、「内部統制におけるアイデンティティ管理解説書」を公開
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が、「内部統制におけるアイデンティティ管理」を公開している。金融商品取引法の定める財務報告に係る内部統制、いわゆるJ-SOXが求めるIT全般統制の中でも、特に「アイデンティティ管理」に焦点を当て解説したものだ。
-
秋葉原ホコ天休止と企業の雇用問題
6月13日の東京新聞朝刊によれば、千代田区は6月12日、秋葉原の「歩行者天国を当面休止すべき」との意見書を万世橋署へ提出したという。
2008年06月12日
-
水野晴郎さんの視線が痛い? 企業の「人財」活用のホントのところ
6月10日、映画評論家の水野晴郎氏が肺不全のため逝去した。享年76歳。
-
HP、「Yahoo! BB」の自動故障切り分けシステムを構築
日本ヒューレット・パッカードは、ソフトバンクBBのネットワークオペレーションセンターに向けて、自動故障切り分けシステム「ATiS(Automatic Trouble isolation System)」の構築を行ったと発表した。
-
使えるねっと、オープンソースのグループウェア「使えるXchange」を提供開始
レンタルサーバーサービス「使えるねっと」を運営する株式会社JMFが、9日、株式会社Saloobが提供するOpen-Xchangeホスティング版をベースとしたグループウェア「使えるXchange」の提供を開始した。
-
日本IBM、PHP言語をサポートするマッシュアップ開発/実行環境ミドルウェアWebSphere sMash V1.0を発表
日本IBMは、企業情報システム開発者にマッシュアップ開発/実行環境を提供するミドルウェア製品「WebSphere sMash V1.0」の日本語対応版の出荷を6月20日より開始する。
-
NEC、統合管理ソフトウェア「WebSAM MCOperations」の新バージョンを発売
NECは、統合管理ソフトウェア「WebSAM MCOperations(ウェブサム・エムシーオペレーションズ)」の新バージョン(V3.3)を6月12日より販売開始することを発表した。
-
最高学府が本気を出した、東京大学「エグゼクティブ・マネジメント・プログラム」開講決定
東京大学は11日、社会人向けに「東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム」(東大EMP)を10月から開講すると発表した。受講料は600万円で、組織の幹部候補生を対象に、3月まで金・土曜日の週2日間の講義を行う。今後も半年ごとに開講される予定。第1期の出願は7月22日まで。
-
NEC、中国オフショア体制を強化
NECと日電(中国)有限公司(NEC中国)は11日、中国の現地法人および協力会社の開発要員を対象とする人材育成体制の強化を行うと発表した。スキル標準の設定や教育プログラムの開発によって、開発要員のスキル向上を狙う。今後は、設計・システムテストなど高度な開発業務もオフショア化していく狙いだ。
2008年06月11日
-
ソシオメディア、iPhoneアプリケーションのユーザーインターフェースデザイン提供開始
ソシオメディア株式会社は、iPhoneアプリケーションのユーザーインターフェースデザインおよびコンサルティング、既存WebアプリケーションのiPhone向け最適化デザインおよびコンサルティングの提供を開始した。
-
イーシステムとマイクロソフト、Microsoft Dynamics CRM 4.0を基盤とした月額課金型サービスの提供を開始
イーシステム株式会社と、マイクロソフト株式会社は、マイクロソフトのCRMアプリケーションである「Microsoft Dynamics CRM 4.0」に、イーシステムが開発・提供する名刺管理サービス「アルテマブルー」を連携させた、SaaS型CRMシステムのサービス提供を8月より開始予定だ。
-
副都心線が企業戦略を変える 企業の壁を乗り越え駅単位の思考へ
和光市~渋谷間を結ぶ東京メトロ副都心線が、6月14日に開業する。これを受け、各駅のデパートの顧客獲得戦略に異変が生じた。
-
IPA、企業のための「情報セキュリティ対策ベンチマーク活用集第2版」を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(以下、IPA)が「情報セキュリティ対策ベンチマーク活用集第2版」をウェブサイトにて公表している。
月別アーカイブ
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月