2008年07月のニュース
2008年07月31日
-
ラックとRSAセキュリティ、統合ログ管理アプライアンス「RSA enVision」で協業
株式会社ラックは、RSAセキュリティ株式会社と、同社の統合ログ管理アプライアンス「RSA enVision(アールエスエー・エンビジョン)」の販売代理店契約を締結することを発表した。
-
富士通、オープンソース・ミドルウェアのサポートサービスを提供開始
株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(以下、富士通SSL)は30日、オープンソースのミドルウェア製品の技術支援を体系化し「OSSミドルウェアサポート・サービス」として提供すると発表した。サービスの開始は8月1日から。
2008年07月29日
-
41%のWebサイトに致命的な欠陥、原因は開発プロセス中での「対策漏れ」
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社が、2007年度に受託した169のWebサイトへのセキュリティ診断サービス結果を分析、公開している。これにより、個人情報を含む重要情報に不正にアクセスできるWebサイトは、全体の41%を占めることが判明したという。
-
学習院初等科、日立システムの「登下校映像配信安全管理システム」を導入
29日、株式会社日立システムアンドサービスは、学習院初等科に「登下校映像配信安全管理システム」を導入し、9月8日から運用を開始すると発表した。
-
経済産業省、技術情報等の適正管理に関する研究会資料を公表
経済産業省は28日、「技術情報等の適正な管理の在り方に関する研究会」の検討結果を公表した。今回の報告書では、「競争力」「安全保障」の2つの視点における技術情報管理の目指すべき方向性と、「企業」「大学」「政府」それぞれにおける情報の管理のあり方についての検討結果がまとめられている。
-
ユニシス、女子プロゴルフ協会「スコアリングシステム」のサポーター契約締結
日本ユニシスと社団法人日本女子プロゴルフ協会(LPGA)は29日、トーナメントの「スコアリングシステム」に関するオフィシャル・コーポレートサポーター契約を締結した。この契約締結にともない、LPGAは、2008年から女子プロゴルフトーナメントを通じて集積されるスコアデータなどの公式記録、参考記録およびその他の記録を「Unisys Scoring System(ユニシススコアリングシステム)」の名称で順次公表していく。
2008年07月28日
-
IT減税の対象製品にオラクル、日立、NECの3製品が追加
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2008年4月1日から申請の受け付けを開始した連携プログラム技術評価制度に基づき、技術評価が終了した3製品の「連携プログラム技術評価書」を発行したことを発表した。
2008年07月25日
-
USBキー1本で月額1800円、日立ソフトが在宅勤務用シンクライアント環境を提供開始
日立ソフトが、「鍵(USBキー)」を使い、自宅PCをシンクライアント化し、社内システムへ安全にアクセスできる「在宅勤務向けシンクライアントソリューション」を、一人あたり月額1,800円で提供を開始する。申し込みから3日で、社内のネットワーク接続環境を変更することなく、シンクライアント環境を自宅PC上で実現し、社内システムの利用が可能となる。
-
ラック、JSOCセキュリティ監視・運用管理サービスのメニューを拡充
株式会社ラックは、自社のセキュリティ監視センターJSOC(Japan Security Operation Center:ジェイソック)が提供するセキュリティ監視・運用サービスである「マネージド・セキュリティ・サービス」を、国内で初めて10ギガビット(Gbps)の広帯域ネットワークに対応させることを発表した。
-
大塚商会、ISO取得支援ビジネスユニットの守備範囲を拡大
大塚商会は24日、ISOコンサルティング企業からなるISO取得支援ビジネスユニットに新たに4社を加えると発表した。今回の拡大によって、大塚商会を含めた10社によるビジネスユニットは食品、印刷、化学、流通業界のISO取得にも対応することになった。今後の1年間で100件、10億円の販売目標を掲げている。
2008年07月24日
-
早稲田大学、ベリングポイントと共同でコンサルティングスキルを備えた会計人育成のための講座を開設
早稲田大学が、ビジネスコンサルティング大手のベリングポイント株式会社と共同で、コンサルティング実務をテーマとした寄附講座を2008年9月より開講する。
2008年07月23日
-
弥生、業務ソフト「弥生人事給与」などの販売を終了
業務ソフト「弥生」シリーズを提供する弥生株式会社は、2007年6月29日に発売した「弥生人事給与」「弥生人事給与 ネットワーク」(以下 弥生人事給与)の販売を、7月23日をもって終了することを決定した。
-
IPA、情報セキュリティ評価・認証制度の学習教材を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は22日、情報セキュリティ評価・認証の普及・啓発を目的として、情報セキュリティシステムにおける役割やその仕組みの基本を習得するための入門的なe-Learning用コンテンツを公開した。
2008年07月22日
-
日新製鋼、ホストコンピューターの災害対策システムを構築
日新製鋼株式会社が、日本アイ・ビー・エム株式会社の協力のもと、自然災害などでホストコンピュータが被災し停止した場合でも、安定して製品の生産・供給を継続させる災害対策システムを新に構築した。
-
IT・ウェブ業界のキャリア構築支援サイト「CAREERzine」プレオープン
翔泳社は22日、IT・ウェブ業界でのキャリア構築を支援するウェブマガジンCAREERzine(キャリアジン)』をプレオープンした。
2008年07月18日
-
IPA、ハッシュ関数の安全性評価手法の研究報告書を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は18日、セキュリティの基盤技術であるハッシュ関数の評価法についての初期検討結果を公開した。暗号学的ハッシュ関数のデファクトスタンダードであるSHA-1の安全性の低下が叫ばれる中、世界的にハッシュ関数の研究開発が盛んになっている。同機構では安全性評価手法の開発を目指し、その実現性について初期検討を行っている。
-
日立、リッチインターネットアプリケーションの新アクセシビリティガイドライン草案をネット公開
日立製作所は、W3CのWAIが策定するリッチインターネットアプリケーションのアクセシビリティガイドライン「WAI-ARIA 1.0」エディターズドラフト(草案)を日本語化し、日立のホームページ上で公開する。2008年度中には正式版を発表する予定。
-
ノートン・インターネットセキュリティ/アンチウイルス2009日本語パブリック・ベータ版公開
シマンテックは18日、ノートン・インターネットセキュリティ2009とノートン・アンチウイルス2009の日本語パブリック・ベータ版を公開した。9月24日までシマンテックのベータセンターから無償でダウンロードできる。
2008年07月17日
-
日揮情報システム、工事進行基準に対応するプロジェクト管理ソリューション「J+Project 会計」を開発
日揮情報システムは、工事進行基準に対応したプロジェクト管理ソリューション「J+Project 会計」を開発・発売すると発表した。プロジェクトのQCD管理を完全サポートし、WBSベースの管理とプロジェクト会計と財務会計のシームレスな連携を実現する。
-
ノースグリッド、セキュアな添付ファイルの受け渡しのための「Mail Proxy オプション」を販売
株式会社ノースグリッドは、オンラインストレージ構築パッケージ「Proself」のオプションである「Mail Proxy オプション」の販売を開始することを発表した。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月