2018年11月のニュース
2018年11月07日
-
日本テラデータ、次世代アナリティクス・プラットフォーム「Teradata Vantage」の国内提供を開始
日本テラデータは、企業向け次世代アナリティクス・プラットフォーム「Teradata Vantage」の国内提供を開始したと発表した。
-
カスペルスキー、法人向けWebゲートウェイセキュリティ製品「Web Traffic Security」最新版を提供開始
カスペルスキーは、法人向けWebゲートウェイセキュリティ製品の最新版「Kaspersky Web Traffic Security」(バージョン6.0)を11月7日から提供開始すると発表した。
-
ラネクシー、データ持ち出し制御ソフトウェアの最新版「DeviceLock 8.3」を販売開始
ラネクシーは、米DeviceLock社が開発したデータ持ち出し制御ソフトウェアの最新版「DeviceLock 8.3」を11月7日から発売すると発表した。
-
カーボン・ブラック、日本にクラウド運用基盤を構築しクラウド型エンドポイント防御プラットフォームを提供
カーボン・ブラックは、日本国内にクラウド運用基盤を構築し、日本市場においてクラウド型エンドポイント防御プラットフォーム「Cb Predictive Security Cloud(PSC)」を国内の基盤から提供すると発表した。
-
ユニアデックス、Big Switch NetworksのSDN製品をオフィスネットワーク向けに提供開始
ユニアデックスは、Big Switch Networksが提供するオフィスネットワーク向けSDN製品「Big Cloud Fabric for Campus Core」を11月7日から提供開始すると発表した。
-
NEC、トレンドマイクロ・三井住友海上とサイバー保険付の「仮想パッチによるサーバ脆弱性対策サービス」を開発
日本電気とトレンドマイクロ、三井住友海上の3社は、サイバー保険付帯の「仮想パッチによるサーバ脆弱性対策サービス」を共同開発し、NECから12月10日よりサービスの提供を開始すると発表した。
2018年11月06日
-
ウイングアーク1st、HTML5にアーキテクチャーを一新したBIダッシュボード「MotionBoard Ver.6.0」を発表
ウイングアーク1stは、BIダッシュボードの最新版「MotionBoard Ver.6.0」を、12月6日に発売すると発表した。「MotionBoard Ver.6.0」は、アーキテクチャーを一新し、HTML5ベースで開発されたという。
-
TIS、自然言語処理・機械学習向けデータ作成ツール「doccano」をOSSで公開
TISは、自然言語処理・機械学習向けのデータ作成ツール(アノテーションツール)「doccano(ドッカーノ)」をオープンソースソフトウェア(OSS)として公開することを発表した。
-
ペンティオ、クラウドネイティブのマシンデータ分析プラットフォーム「Sumo Logic」を提供開始
ペンティオは、Sumo Logicジャパンとパートナーシップ契約を締結し、クラウドネイティブのマシンデータ分析プラットフォーム「Sumo Logic」を提供すると発表した。
-
エルテス、エストニア・サイバネティカ社と連携し「情報銀行」向けのソリューションを提供開始
エルテスは、提携パートナーであるエストニアのサイバネティカ社と連携し、「情報銀行」向けにインフラ構築を支援するソリューションの提供を開始すると発表した。
-
国内プライベートクラウド市場、2022年までの年間平均成長率37.6%で、2017年比4.9倍の2兆851億円へ――IDC予測
IDC Japanは、国内プライベートクラウド市場の予測を発表した。これによると、2017年の国内プライベートクラウド市場規模は、前年比40.6%増の4,223億円となった。同市場の2017年~2022年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は37.6%で推移し、2022年の市場規模は2017年比で4.9倍の2兆851億円になるとIDCは予測している。
2018年11月05日
-
リンクとプライム・ストラテジー、ベアメタルクラウドで高速化WordPress実行環境「KUSANAGI」を提供開始
リンクは、物理サーバがクラウドのように使える「リンク・ベアメタルクラウド」において、プライム・ストラテジーが開発した高速化WordPress実行環境「KUSANAGI」の提供を開始すると発表した。
-
CTC、AWS環境向けにセキュリティリスク、各種コンプライアンスへの準拠状況の診断サービスを提供開始
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、アマゾン ウェブ サービス(AWS)の利用環境に対するセキュリティリスク診断サービスを11月5日から提供開始すると発表した。
-
セキュリティはビジネスの根幹、投資戦略として取り組むべき――ガートナーがセキュリティ投資でよくある質問を発表
ガートナー ジャパンは、セキュリティ投資に関する13の「よくある質問」を発表した。ガートナーは、セキュリティは経営課題であり継続的な投資戦略として取り組むべきだとしている。
-
日立システムズ、RPAを活用し経理業務を効率化する「経理自動運用シナリオ」を提供開始
日立システムズはグローウィン・パートナーズと連携し、会計システム「SuperStream-NX 統合会計」を導入している企業を対象として、ソフトウェアロボットを利用した業務の自動化手法であるRPA(Robotic Process Automation)を活用して企業の経理業務を効率化する「経理自動運用シナリオ」を11月5日から提供すると発表した。
-
国内ネットワーク機器市場、パブリッククラウド導入は企業ネットワーク見直しの重要な機会――IDCが企業動向調査
IDC Japanは、国内企業ユーザーのネットワークに関する「2018年 企業ネットワーク機器利用動向調査」の調査結果を発表した。この調査は、国内企業795社を対象に、企業ネットワークの利用実態や変化、企業活動におけるネットワークの寄与と課題に関して調査したもの。
2018年11月02日
-
CTC、マルチクラウド環境の統合的なマネージドサービス「'CUVIC' MMCP」を提供開始
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、オンプレミスを含むマルチクラウド環境のインフラ基盤と運用支援サービスを一元的に提供する統合プラットフォーム「'CUVIC' Managed Multi-Cloud Platform('CUVIC' MMCP)」を11月2日から提供開始すると発表した。
-
NEC、制御システムセキュリティセンターと連携、産業制御システム向けセキュリティコンサルティングを提供開始
NECは、日本の制御システムに精通した技術研究組合「制御システムセキュリティセンター(CSSC:Control System Security Center)」との連携による、産業制御システム向けのセキュリティリスクアセスメントサービスを11月2日から提供すると発表した。
2018年11月01日
-
IBM、戦略的かつ効率的なマルチクラウド活用を支援する「計画」「調達」「管理」を提供するサービスを発表
日本IBMは、企業全体の戦略的かつ効率的なマルチクラウド活用を支援するため、最適なクラウドの選定から調達、管理までを一元的に提供する「IBM Cloud Brokerage Services」を発表し、11月20日から順次提供を開始すると発表した。
-
RSAとケイズ、西日本の企業向けサイバーセキュリティ対策で提携、「K's EDRサービス」を提供
EMCジャパンとケイズは、デル テクノロジーズ傘下のセキュリティ部門であるRSAの「RSA NetWitness Endpoint」を活用したエンドポイント フォレンジック向けの監視サービス「K's EDRサービス」の提供で提携し、ケイズは「K's EDRサービス」を11月1日から提供すると発表した。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月